ロール白菜のトマト鍋
ロールキャベツが好きです。
葉っぱで、挽肉の餡を包んで煮込む…というスタイルが妙に好きなんですね。
今シーズンも、昨シーズンも、庭で育ったブロッコリーの葉を使って、
中身はまんまロールキャベツの「ロールブロッコリー」を作りましたし、
ツルムラサキで「ロールなんとか」を作ったのは、我ながら果敢デシタ^^;
そんなワタクシがフラフラとネット上を彷徨っていたら、
いつも仲良くして下さるmanaさんちで、ロール白菜を発見!
白菜かぁ…。ちょっと盲点でしたね。
というか、固定観念で、洋風な味付けが利く葉っぱしか思い浮かびませんでした。
こりゃあさっそくマネするしかないネ^^
manaさんは、お味噌を使った「洋風味噌おでん」にしていて、とっても美味しそう^-^
ずぅずぅしくパクるのは、ロール白菜だけにして、味付けは自分で・・ということで、
キムチ味か、トマト味かで少し悩みましたが、最終的にトマト鍋にしました。
え?理由?
買い置きのキムチの元が、韓国食材のお店で買った少しお高いヤ~ツだったのと、
逆に、トマトソースは、いつものスーパーで思い切り安かったから…です^^;
初めて作る、結果の見えない料理に、お高めのヤンニョンジャンを使えなかった…
という、悲しいほどケチくさいお話しなのでしたww
まずは白菜の葉を1枚1枚取ります。
デカい白菜でしょう?
先日帰省していた奥さん義父さんが菜園で作った自家製白菜なんです。
野菜高騰の折、助かりますわぁ^^
この白菜の葉をお湯で柔らかくして、餡を包むのですが、
manaさんは、根元の方の厚い部分は包丁で切れ込みを入れて、
丁寧に包んでおられましたが、基本的に面倒くさがりの私は、1/3ぐらいでカット!
切れ込みを入れなくても包める部分だけを使いました(ものぐさ~~~)^^;
残った根元の肉厚の旨い部分も、ちゃんと鍋で煮込んで頂きます。
餡は、合びき肉に、玉ねぎと、戻し椎茸との微塵切りと卵黄を混ぜたものです。
粘り気が出るまで、よ~~く練りました。
これを茹でて、冷水で粗熱を取った白菜の葉で包みました。
さてロール白菜を土鍋に入れ、トマトソースで煮込みます♪
ロール白菜の上に、芯の部分をスティック状にして乗せ、
ところどころに、コク出しをかねて、トマトソースと相性の良いソーセージを…。
トマトソースをたっぷりかけ、コンソメスープで伸ばしてじっくり煮込みます。
30分ほど火にかけて、コトコト煮込んだら出来上がりです^^
キャベツと違って、白菜の繊維が切れるまで柔らかくなるのは時間がかかるようです。
白砂とトマトってどうかな…って思ったんですけど、思いのほか「まとも」@@
作っといて何ですが、意外に意外デシタ^^
画像の背景に写っているのは、焼きたての食パン♪
この日は、トマト鍋と焼きたてパンの夕食でした。。。
白菜の芯が、クタクタに煮えてて美味しい…
なんて、ヒドイことを言われましたが、黒胡椒を利かせるとなかなか旨しでした♪
これ、ビーツとか入れてボルシチっぽくしたらもっと旨かったかも…
と食べ終わってから気が付きました。後の祭り・・・とはこのことですね^^;
(とはいえ、ビーツなんて、買い置きないですけどね)
迷ったもう一方のキムチ味も食べて見たかったですね。
次回はキムチ味…ですね、きっと。
だって、まだまだ義父さんの白菜、いっぱいありますもん^^
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■撮影
カメラ:Olympas E-PL1s
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH
付属品:Kenko ACクローズアップレンズNo.4
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^




ランキング参加中♪よろしければクリックお願いシマス♪
コメント
おおお~~ めちゃめちゃ美味しそうじゃないですか!!
さすがですね~~
大きい白菜だと 包みやすそう^^(私のは小さかったんですよ~)
白菜って くたくたに煮ると ほんと旨いですよね。
キムチ味もいいな~~
今度やってみよ!!
ご介ありがとうございました~(#^.^#)
>確かに同じ料理でも 作り手によって印象がぜんぜん違いますよね^^
だから料理って面白いんですね(*^^)
丼ものは確かにカロリーが多めだけど
ごはんの量を控えたら 大丈夫じゃないですかね?
☆
2012-01-22 15:46 mana URL 編集
コンソメで作ったことはあるけれど、
トマトは盲点でした。
こんどやってみます!
2012-01-22 17:51 かずな URL 編集
ロール白菜、最後のウインナ登場でぐぐっと美味しそうになりましたねぇ~
寒い日が続くこの時期はロール何とかを煮込むのがとっても魅力的。
そういえばまだ我が家はしてなかったなあ…。
包むのも、というか葉っぱの準備がキャベツよりも白菜の方が簡単そうなので、近々やってみたいなと思いました。
2012-01-22 23:07 Satoまま URL 編集
Re: タイトルなし
> おおお~~ めちゃめちゃ美味しそうじゃないですか!!
> さすがですね~~
> 大きい白菜だと 包みやすそう^^(私のは小さかったんですよ~)
最近、義父の作物は大型化しています^^;
大根も貰ってきたんですが、太いわ、長いわ…ですごいサイズでした^^
> 白菜って くたくたに煮ると ほんと旨いですよね。
はい、白菜は基本くたくたですよね^^
> キムチ味もいいな~~
> 今度やってみよ!!
> ご介ありがとうございました~(#^.^#)
いえいえ、せっかくのレシピをパクってしまってすみませんでした。
次回はキムチでやってみようと思います。
> >確かに同じ料理でも 作り手によって印象がぜんぜん違いますよね^^
> だから料理って面白いんですね(*^^)
> 丼ものは確かにカロリーが多めだけど
> ごはんの量を控えたら 大丈夫じゃないですかね?
> ☆
あはは、それは理性的な、そして女性のおっしゃることですねぇ。
メシ好きな男子としては、メシが食いたいわけですからねぇ・・・
そこを減らすと、元も子もないんです^^;
2012-01-23 01:22 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> トマト鍋のロール白菜美味しそうですねぇ。
うんにゃ。旨かったでっす♪
基本クタクタの白菜は旨いじゃないですか・・・。
> コンソメで作ったことはあるけれど、
> トマトは盲点でした。
> こんどやってみます!
トマトも旨かったけど、今気になるのはキムチ味。
とっておきのヤンニョンジャン、使っちゃう~~^^
2012-01-23 01:23 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> ロール白菜、最後のウインナ登場でぐぐっと美味しそうになりましたねぇ~
> 寒い日が続くこの時期はロール何とかを煮込むのがとっても魅力的。
> そういえばまだ我が家はしてなかったなあ…。
> 包むのも、というか葉っぱの準備がキャベツよりも白菜の方が簡単そうなので、近々やってみたいなと思いました。
今週はめちゃ寒いらしいですから、鍋や煮込みが大活躍しそうですね。
我が家ではゆうべは、関東炊きでした^^温まった~~^^
2012-01-23 01:25 KAZ@Laidback URL 編集
葉の部分がちりめんぽい。
和風の味付けのロール白菜を作ったことがありますが
トマト味おいしそう~
manaさんが作られた洋風味噌おでん、
ヤンニャンジャンで作るキムチ味も気になります~~
2012-01-23 08:30 プクリンママ URL 編集
ロール白菜・・・温まりそう^^ですね。
わが家もキャベツより白菜の方が好きです。それもクタクタ白菜が(^^♪
トマトとの相性もいいですし・・・ね^^
ご実家白菜 大きいですね^^ズッシリ重そうです。
寒い時期は白菜たっぷりの鍋が活躍しまっす
2012-01-23 15:34 サヨ URL 編集
Re: タイトルなし
> 大きな白菜ですね~
そうなんですよ~~。デカ過ぎでしょ?
夫婦二人で食べきれない・・ちゅ~の。。
> 葉の部分がちりめんぽい。
> 和風の味付けのロール白菜を作ったことがありますが
> トマト味おいしそう~
> manaさんが作られた洋風味噌おでん、
> ヤンニャンジャンで作るキムチ味も気になります~~
私、トマト好きなんですよね。。。
でも、次回はキムチ…と決めています^^
今日が一番寒い!って日に作りたいと思います。
2012-01-24 01:21 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> ロール白菜・・・温まりそう^^ですね。
> わが家もキャベツより白菜の方が好きです。それもクタクタ白菜が(^^♪
> トマトとの相性もいいですし・・・ね^^
白菜クタクタは基本ですよね^^
じっくり煮込まれた甘い白菜は何とも言えません。
キャベツとは違うおいしさですよね^^
> ご実家白菜 大きいですね^^ズッシリ重そうです。
> 寒い時期は白菜たっぷりの鍋が活躍しまっす
義父、遊びに行くと言ったので、張り切ってくれたようです。
毎年、夏冬年2回帰省しているんですが、去年の夏は都合でいけなかったんで・・。
太くて長い大根も貰ってきました^^
2012-01-24 01:23 KAZ@Laidback URL 編集