【ルクエ】筑前煮おこわ
これを食べると、お正月も終わりだよ…と感じる我が家の定番メニューです。
作り方はいたって簡単。
筑前煮の野菜を小口にカットして、ルクエで炊き上げるだけ…です。
出汁取り不要、味付けも、塩や醤油でちょっと濃い目にするだけ。
少々食傷気味になってきているお節の筑前煮も新鮮な感じで食べられるし、
何よりも、手早くできるのがマルなのです^^
さらに、お正月用のお餅のために買ったもち米の処分にも最適です。。。
■材料(二人分)
・米…0.5合
・もち米…0.7合 米都合1.2合
・筑前煮(具材は小口にカットします)
・筑前煮のだし汁+水=160cc
・塩、醤油少々
※人参・玉ねぎ・絹さや
今年は、もち米が0.7合しか残っていなかったので
普通のお米と合わせて1.2合にしました。
筑前煮は、ご飯と一緒に口に入れやすいように、少し小口に切りなおします。
※は、あってもなくても可です。
人参や玉ねぎはお好みで。
筑前煮の人参はクタクタになっているので、新たに加えました。
玉ねぎは甘みを出すため。普通にスライスです。
絹さやは、塩茹でにしておいて、盛り付けの際の彩りにします。
■作り方
1.お米を洗って、最低でも1時間、できれば3時間ほど水に浸しておきます。
2.筑前煮のだし汁に、水を加えて160ccにします(米1.2合の場合)。
だし汁に、塩・醤油を足して、少し濃い目にします。
お宅の筑前煮の味付けにもよりますので、分量は「適宜」とします。
合わせて、筑前煮を小口に切りなおします。
3.ルクエにお米を入れ、新たに加ええる野菜とだし汁を入れます。
電子レンジで加熱して炊き上げます。
少しの間、蒸らして出来上がりです。
詳しく見て行きましょう。
1.お米を洗う
普通のお米だけなら30分も浸せば大丈夫です。
もち米は、最低1時間は浸しておかないと芯が残ります。
できれば3時間ほど浸しておくと、出来上がりがふっくらします。
今回は、もち米が0.7合しかなかったので、普通のお米を0.5合足して、
総量で、1.2合にしました。
2.おこわを炊くためのだし汁を用意します
鶏肉や野菜のいい味が出ていますので、基本、筑前煮の汁をそのまま使います。
この汁に、水を加えて160ccにします。
(筑前煮の汁だけで160ccあれば水を加える必要はありません)
おこわの場合は、筑前煮よりも少し濃いだし汁が必要ですので、
醤油や塩で味を強めます。
細かい分量は、各家庭の筑前煮の味付けによりますが、
舐めてみて、ちょっと塩っぱいかな~と思うぐらいで大丈夫です。
筑前煮の具材を小口~1.5cm角程度~に切りなおしておきます。
あまり具材が大きいと、ご飯と一緒に口に運べないので^^;
3.ルクエに入れて、電子レンジで炊きます
ルクエ・スチームケースに、お米、新たに加える野菜(絹さや以外)と、
だし汁160ccを入れて、電子レンジで加熱します。
(最初は、筑前煮の具材を入れません)
米1.2合+水分量160ccの場合の加熱時間は以下の通り(3回加熱)。
・600Wで5分
・200Wで10分
ここでお米をザックリかき混ぜて、筑前煮を加えます。
・さらに500Wで1分30秒
ルクエのフタを開けずに、そのままで約10分ほど蒸らせば出来上がりです。
じっくり煮込まれた筑前煮ですから、野菜と鶏肉の旨みがたっぷり…
当然、そのだし汁で炊き上げたおこわも、旨いに決まっています^^
クタクタになってしまった人参と、塩茹で絹さやで彩りも確保しました。
水分量も、加熱もバッチリだったようで、お米が粒立っています^^
ルクエでご飯を炊く際に、最も重要なのは水加減と加熱具合…。
水が多かったり、加熱が弱い・短いと、ご飯はベチャになってしまいますし、
逆に水が少なかったり、加熱が強すぎ・長すぎだと、ご飯は固くなったり焦げ固まったりします。
今回の分量、加熱はかなり最適値に近かったのではないかと思います。
また、もう一つのコツは、筑前煮を加えるタイミングです。
具材を最初から一緒に入れて加熱すると、煮崩れてご飯がキレイじゃなくなったり、
ご飯1粒1粒の食感が、ツルっとしなくなるような感じがしますので、
ご飯の炊き上げが終わったタイミングで入れて、レンジ加熱します。
この際のレンジは、500Wに上げますが、
これは、ご飯を土鍋で炊く際に、最後に強火にするのと同じ効果を狙っています。
これで、ご飯のふっくら感や、粒立ち感がアップする…と思います。
そのついでに、筑前煮も温まるという寸法です^-^
去年の「筑前煮おこわ」より確実に進化できました^^
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■撮影
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-GF1
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH
付属品:Kenko ACクローズアップレンズNo.4
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^




ランキング参加中♪よろしければクリックお願いシマス♪
コメント
2012-01-08 16:07 macky URL 編集
Re: タイトルなし
> ルクエでおこわが出来るんですね。筑前煮で五目御飯は良く作るけど、おこわが出来るなんていいじゃないですか!美味しそうだし、手軽だし。さやえんどうの彩りが綺麗ですね~~~。
おこわも炊き込みご飯の一種ですから作り方は同じですよ~~。
手間なしで、美味しいのが何よりです♪
2012-01-09 00:08 KAZ@Laidback URL 編集
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。
いつもポチのみスルーでホントごめんなさいですけど、
おいしそうだな~と思いながら見ています(〃∇〃)
2012-01-09 06:27 shimicci URL 編集
Re: タイトルなし
> 遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたしま~~す^^
> いつもポチのみスルーでホントごめんなさいですけど、
> おいしそうだな~と思いながら見ています(〃∇〃)
いえいえ、いつもありがとうございます^^
また遊びにお邪魔しますね~~^-^/
2012-01-10 18:57 KAZ@Laidback URL 編集
あぁ~~目茶美味しそう~~
しかも今回は大好きな筑前煮とのコラボとは・・・
つやっと炊き上がったおこわを想像して生唾ものです。
私は焦がしたことがあるで当分ルクエご飯は怖いなぁ。
赤のスティームケース一個ダメにしたしね。
もう少しして恐怖の記憶が消えたらまた挑戦しようっと。
それまではここで見るだけにしておきます(^^;
2012-01-11 11:42 きき URL 編集
Re: あぁ~~目茶美味しそう~~
帰省先ノートPCからで、慣れない端末でちゃんとコメできるのかな^^;
> ルクエでおこわって美味しいですよね。
> しかも今回は大好きな筑前煮とのコラボとは・・・
> つやっと炊き上がったおこわを想像して生唾ものです。
今回は実にうまくいっちゃったんですよねぇ。。。
水加減ばっちりで、もちもちおこわができましたよ^^
> 私は焦がしたことがあるで当分ルクエご飯は怖いなぁ。
> 赤のスティームケース一個ダメにしたしね。
> もう少しして恐怖の記憶が消えたらまた挑戦しようっと。
> それまではここで見るだけにしておきます(^^;
え?だめにしたって??
シリコンをレンジでだめにするってありえるんだ・・・。
おそるべし>ききさん^^;
お早めの復活をお待ちしておりやす♪
2012-01-12 23:08 KAZ@Laidback URL 編集