【自家製を作ろう!】塩麹~「海の精あらしお」
実は、乾燥麹はかなり前から買ってあったんですよ。。。
でもねほら、私、生来の面倒くさがり…だもんで、やろうやろう…と思いながら、
日一日と過ぎていっていました。
ところが、私、宝くじとか、そういう大きいものは当たらないのですが、
モニターとかって、妙にタイミングよく当たっちゃうんですよね^^
この度は何が当たったかって?
モニプラで「海の精あらしお」という塩が当たったんです^^
まるで、「さあ、これで、はよう塩麹をつくんなはれ」みたいな感じですww
こんなタイミングで塩が当たって、作らないわけにはゆかなくなりました^^;;
重い腰を上げ、ネットで炊飯器でつくる塩麹の情報を集めて作ってみました。
【海の精あらしお】で「塩むすび」
この「海の精あらしお」は、伊豆大島近海の海水で作った粗塩で、
ただ塩辛いだけでなく、ほのかな甘味や旨味や苦味があり、
とてもまろやかな味わいなんだそうです。
で、是非「塩むすび」を作ってみて…とあるので、まずは塩むすび。
炊きたてのアツアツご飯で「塩むすび」握ってみました(手が真っ赤です^^;)
「具」は、何もいれず、表面に塩のみ。
口に運ぶと、なるほど・・・とっても優しい塩なんですね。
エッジが立った鋭い塩辛さではなく、まろやかで口当たりの柔らかい塩味です。
塩自身が持つ甘さ、まろやかさに加え、塩っぱさが米の甘さを引き出していて、
米が一段旨くなったような感じがしましたよ^^
メーカーがあえて「塩むすび」を推奨するのはこういうわけなのですね。
確かにお勧めかもしれません^^
実は、これってお一人様ランチなので、普段だとお米は0.6号ぐらいしか炊きませんが、
おにぎり…ということなので、多めに1合炊いたんですよね。
おにぎり1個分ぐらい残す想定で…。
ところが私ってば、1合4個の「塩むすび」を1粒も残さず食べてしまいました。
それだけ旨かった~~ってことですね^^
ちょっと食べすぎですww
ちなみに、写真に写っているのは…
左:自家製の「ニンニクの芽」の醤油漬け。
サっと湯がいて、醤油+味醂(少量)+昆布+鷹の爪に漬け込みました。
右:こちらも自家製のキャベツの甘酢漬け。
ザク切りキャベツに軽く塩をしてから甘酢に漬け込みました。
さてそんな優しい良い塩ならば、こりゃあもう是非作らねばならぬ…
ってことで、ようやく重い腰を上げて、塩麹を作ってみました。
ネットで見たのは、麹10:水10:塩3という比率でした。
そこで、分かりやすい分量で、麹100g+水100cc+塩30gにしました。
細かく1粒1粒にバラした麹に、100ccの水(お湯)で溶いた30gの塩を加えます。
これをよ~~く混ぜたら、炊飯器を保温にして、内釜に「麹」を入れます。
でも、水が足りない感じです。
混ぜてるそばから水を吸ってしまうので、「分量」ではなく見た目でヒタヒタに…。
フタにストッパーを噛まして、全閉にならないようにし、5時間置きます。
うっそぉ~~^^;;
どうせ作るなら深夜電力で…と思い、就寝中に作ることにしたんです。
私はだいたい、毎日4時ごろ就寝、9時ごろ起床なので、ちょうど5時間です^^
ところが!
なんとその日は寝坊してしまい、11時から病院の予約があったのに、起きたら11時過ぎ!
「わっ!」とか言いながら、慌てて車で病院へ向かいましたが、
途中の信号待ちで思い出しました。
「あららぁ、麹を作っていたのだった…」
結局、病院から戻ったのは、炊飯器の保温状態にしてから9時間後デシタ^^;
乾いてしまってはいませんでしたが、なんか妙に黄色っぽい感じです。
これってもうダメなんですかね~~^^;;
せっかくの麹と、良い塩だったのに・・・。
でも、香りはいいです^^
味もなんだか旨い。。。
ダメ元で容器に移して保管することに・・・。
どうなんでしょう。。。この色・・・。
空気が必要…とのことだったので、一応、空気穴のある容器に入れました。
せっかく作ったので、ダメ元で、鶏肉と大根を漬けてみました。
もっと熟成させないと…なのかもしれませんが、ダメもとで^^;;
数日経ったら食べられる…のかな??
その様子はまた別途レポートしま~す。
旨い塩で作った「塩むすび」。大変美味しゅうございました^^
旨い塩で作った「塩麹」、果たしてどんな旨さで答えてくれるでしょうか^^
楽しみです♪
海の精ショップファンサイト
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■撮影
カメラ:Olympas E-PL1s
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH
付属品:Kenko ACクローズアップレンズNo.4
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^




ランキング参加中♪よろしければクリックお願いシマス♪
コメント
美味しいお塩で作った塩麹は
麹のうま味も十分引き出してくれそうですね。
本来の?作り方は(人によってそれぞれでしょうが)
乾燥塩麹の場合、いったん戻してからお水を入れるので
ひたひたにお水を足したのは、さすがだな!と思いました。
私も、結局目分量でひたひたに。
炊飯器で作ると、時間に関係なくどうも茶色になるような気がします。
漬け込んだ鶏肉と大根のレポ、ドキドキしながら待っていますね。
塩麹に漬けたものは、焦げやすいので注意です。
2011-12-08 06:27 プクリンママ URL 編集
美味しい塩で作った おむすび・・・つい食べすぎちゃいましたね~^^
そうそう 手が真っ赤になるんですよね^_^;
話題の塩麹~漬け上がりが楽しみです♪~
2011-12-08 18:53 サヨ URL 編集
Re: タイトルなし
> 美味しいお塩で作った塩麹は
> 麹のうま味も十分引き出してくれそうですね。
> 本来の?作り方は(人によってそれぞれでしょうが)
> 乾燥塩麹の場合、いったん戻してからお水を入れるので
> ひたひたにお水を足したのは、さすがだな!と思いました。
あぁ良かった^^
なんだか水が足りてない感じだったんです。。。
> 私も、結局目分量でひたひたに。
> 炊飯器で作ると、時間に関係なくどうも茶色になるような気がします。
あ、そうなんですかあ。
白い方と、味や香りの違いはないんでしょうかね。
だとすれば、白いのと黄色いのとで、色で使い分けても面白いかも…ですね^^
> 漬け込んだ鶏肉と大根のレポ、ドキドキしながら待っていますね。
そもそも、塩麹を使った食品がどんな味なのか分からないので、
ものはためしで漬けたんですよね・・・・。
なんで、これを食べて塩麹とはどんな風味なのか、分かった上で
これから、どんな使い方ができるか、、、考えるのが楽しそうです♪
> 塩麹に漬けたものは、焦げやすいので注意です。
粕漬けでも味噌漬けでも、ツケものは焦げやすいですものね。。
アドバイス、ありがとうございまっす。
2011-12-09 00:11 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> 美味しい塩で作った おむすび・・・つい食べすぎちゃいましたね~^^
> そうそう 手が真っ赤になるんですよね^_^;
塩のおかげもあるんでしょうが、やはり炊きたてのご飯って旨いですよね。
> 話題の塩麹~漬け上がりが楽しみです♪~
試し漬けなんで、なんとも^^;;
だって、私、塩麹を使った食品を食べたことないので、
どんな風味になるのか分からないんですよね。
一度食べてみれば、どう使うか決まるんじゃないか…と思います。
2011-12-09 00:15 KAZ@Laidback URL 編集