ご飯がすすむおかず~その五
今回も企画もの、シリーズ記事です。
漫画「美味しんぼ」に「よくぞ日本人に生まれけり」というお話しが登場します。
ご飯がすすむおかず、メシの友、ご飯の友の話です。
日本人なら、誰でも「これがあれば何もいらない」的な「ご飯の友」があるのでわ?
と思います。かく言う私も、自分なりの「ご飯の友」があるのです。
今回で5回目。
宜しければ過去記事もご覧ください。
・ご飯がすすむおかず~その四
・ご飯がすすむおかず~その三
・ご飯がすすむおかず~その二
・ご飯がすすむおかず(第一回)
でわ早速…
■塩にぎりと好きな惣菜を少しずつ
旨い米が手に入った時は、あえて、自然塩だけのおにぎりと、
冷蔵庫やストック棚から、好きなおかずを少しずつ皿に盛って悦に入ります^^
この時の愉悦の種は、自家製のいくら塩漬け、酸っぱくない紀州梅、きんぴら、
煮昆布、白菜キムチ、グリーンアスパラのおひたし、成熟明太子でした。
いくら、きんぴら、煮昆布は、自家製ですので、自分好みの味に仕上げてあります。
紀州梅は奥さんが取り寄せているものです。旨いので横取りします。
酸っぱさより、甘みが勝ったようなトロリとした梅干しです。
キムチは、近所のキムチ専門店ももので、これも酸味のない優しい味のキムチです。
グリーンアスパラの食べ方は、塩茹でしてダシ醤油に浸しただけ…が、一番好きです。
明太子は、一腹が大きい成熟した卵を明太漬けにしたものです。お取り寄せです。
おにぎりは、この時は、たまたまモニターで当選した「おぼろづき」を使いました。
もっちりしていて、しっかりしているのに柔らかく、甘みの強い美味しいお米でした。
(モニター終了してから書くのですから確かです~爆)
■鰯の刺身
秋から徐々に脂を抱き始める鰯ですが、真冬のびっしりと脂の乗った頃も旨いのですが、
私は、まだあまり寒くならない時期の、脂そこそこの鰯が一番旨いと思っています。
あまり、脂が乗りすぎると、魚の味が分からなくなりますから…。
新鮮な鰯が手に入ったら、手指で三枚におろし、刺身にします。
今回の鰯は、中羽を過ぎて、ちょっと大きかったので、小骨を少し取りました。
(うっかり大根がなかったので、レタスで代用しましたが、美しくない^^;;)
生姜醤油でイタダキます^^
ちなみに、お皿は、伊豆旅行に行った際に体験陶芸で作ったもの。
以前、陶芸をやっていたので、場所と土を提供してくれる「体験教室」はありがたいです^^
刺身を盛る魚型のお皿です。目のところに山葵を置けます。
■にんにくの芽の醤油漬け
タイトル通り、にんにくの芽を醤油漬けにしたものです。
ニンニクの風味と、醤油が馴染んで、ご飯、バクバクいけちゃいます^^
ニンニクの芽を、適当な長さにして、サっと湯がきます。
今回は、電子レンジでゆでました。(注:グニュグニュにしてしまわないこと!)
酒・味醂・醤油・塩を煮切ったものに、数日漬け込めば食べられます。
お好みで、山椒や、胡椒、柚子、などの香りを足せば、バラエティになります。
■魚のフライ
左:秋刀魚の梅巻き揚げ
右:マダラのチーズフライ
最近、ハマっているのが魚のフライです。
写真の他にも、アジフライなんて定番中の定番ですし、鰯フライも旨いですよね。
マグロカツもオツなもんです。
タルタルソースを作ることもありますが、メシの友の場合は、大抵、醤油かソースです。
千切りキャベツに、魚のフライ、濃い口醤油か、ウスターソースがあればバッチリです^^
茶碗のメシを、3~4口で頬張ってしまう感じでガッツくと、さらに旨さが増します^^
■ブリの照り焼き
我が家では、夏が過ぎると色々な「ナントカ漬け」が増えてゆきます。
先日も記事で取り上げた「粕漬け」を筆頭に、味噌漬け(肉)も作ります。
今年は西京漬けが加わりました。
そして、ブリの脂が乗ってくると登場するのが、このブリの照り焼きです。
でも、これ、「ブリの醤油漬け焼き」なんですってね。
先日の某テレビ番組で、醤油タレに漬けて焼くのは照り焼きじゃない…と言っていましたから。
いずれにしても、ブリにはやはり醤油味だと思うのです^^
■旨ダレ目玉焼き丼
ご飯に合うおかず…という主旨とはちょっとズレてしまうかもしれませんが、
飯をガッツけるもの…という意味では、最強の部類に入ると思いますので紹介します。
実は、この食い物の主役は、タレです。
昆布だしで味醂と醤油を煮詰めた、「ツメ」みたいなものを作ります。
是非、科学調味料を使わずに、昆布だけで作ってください。
炊きたてのアツアツご飯に、炒りたての炒りごまをかけ、目玉焼きを乗せます。
目玉焼きの黄身は当然ですが、半熟です。白身は全部固めても、一部生でも構いません。
その上に、先ほどの「ツメ」をお好きなだけかけます。
(写真は、撮影の間にしみてしまいました~ご飯に染み込んで、これがまた旨い!)
私は甘めが好きなので、味醂が多目です。
辛めが好きなら、醤油多目にします。
お好みで、七味をかけてもいいですが、本来の味のバランスを考えるなら「なし」で。
躊躇なく黄身を潰し、グリグリっとご飯とタレと絡めて頬張ります。
一口食べた瞬間から、次に気が付くと、どんぶりの飯がなくなった時・・・
そんな感じで、一気呵成に食す食いものです^^
今回は、この6品、ご紹介します^^
もちろん、ご飯は「ご飯一合炊き」で炊いたご飯が一番旨いです^^
余談ですが、「ご飯一合炊き」は、雑穀ご飯もなんなく炊けます。
これから、寒くなるにつれ、海産物が旨くなってきますね。
どんな「おかず」と出会えるか、楽しみです♪
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コメント
今日もお腹が鳴り始めてしまいました。。
次から次へと小腹のすいたこの時間、ちょっとつらいですぅ!
本当に日本のご飯文化バンザイって叫びたいですね。
2011-11-02 23:11 Satoまま URL 編集
これ、おむすびのモニターではなく、お米のモニターなんですよね?
すごいキレイなシルエットの三角おむすびですねぇ。
器?お皿?もプロっぽくてお洒落です。
目玉焼きはパンのおかずだと思っていたので、「旨ダレ目玉焼き丼」は新鮮なメニューでした。昆布ベースのたれというのが美味しそうですね。
2011-11-02 23:48 まいまい URL 編集
Re: タイトルなし
> ごくっ!
> 今日もお腹が鳴り始めてしまいました。。
> 次から次へと小腹のすいたこの時間、ちょっとつらいですぅ!
あは、それって最大の褒め言葉…^^
ありがとうございま~す♪
> 本当に日本のご飯文化バンザイって叫びたいですね。
はい、ご飯って美味しいですよね!
最近は米食が減利続けているとか・・・。
確かにパンも旨いけど、やはり、最後はご飯ですよね^-^v
2011-11-03 00:47 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> これ、おむすびのモニターではなく、お米のモニターなんですよね?
> すごいキレイなシルエットの三角おむすびですねぇ。
はい、お米のモニターで、おにぎりを貰ったのではありません^^;;
綺麗ですか?ありがとうございます。
私、手のひらを、指の付け根の部分で直角に折り曲げられるんですよね。
その手で握ると、エッジのたったおにぎりができます♪
> 器?お皿?もプロっぽくてお洒落です。
いやいや、器は土素人です^^;;
> 目玉焼きはパンのおかずだと思っていたので、「旨ダレ目玉焼き丼」は新鮮なメニューでした。昆布ベースのたれというのが美味しそうですね。
これはですね、めっちゃ旨いし、簡単なので是非お試しください。
タレが決めてなので、ちょっとだけ手間かけてみてください。
2011-11-03 00:50 KAZ@Laidback URL 編集
ご飯がすすむおかずの数々にもう目が釘付け~~
どんな高級レストランよりも
こういったものが、大好きです!!
(って高級レストランの味を知らないんだけど^^;)
おにぎりの美しい形に一目ぼれ。
一つずつこだわりのあるお惣菜。
漬け込んだものは照り焼きとは言わないのですね。
目玉焼き丼もひと手間かけて。
どれも、最高のご飯のおとも♪♪
2011-11-05 08:17 プクリンママ URL 編集
Re: タイトルなし
> ご飯がすすむおかずの数々にもう目が釘付け~~
> どんな高級レストランよりも
> こういったものが、大好きです!!
> (って高級レストランの味を知らないんだけど^^;)
日本人に生まれてよかった~ですよね^^
高級なお食事ももちろんおいしいですけど、結局「ここ」に戻ってくるような気がします。
> おにぎりの美しい形に一目ぼれ。
> 一つずつこだわりのあるお惣菜。
> 漬け込んだものは照り焼きとは言わないのですね。
> 目玉焼き丼もひと手間かけて。
> どれも、最高のご飯のおとも♪♪
美味しいお米がなによりのご馳走…かなぁ。。。私の場合。
それに年のせいもあって、最近は、コテコテの脂ギッシュな食べ物は胃もたれしちゃって^^;;
2011-11-06 11:00 KAZ@Laidback URL 編集