【レンジでマルチパン】豚ロースの西京焼
どのぐらいですかね・・・1週間は超えたと思います。
10日ぐらい。。。かな。
初めて西京味噌というものを買いました。
グググってみると、西京漬けは、味醂と塩程度で、ほぼそのまま使うような感じです。
でも、なんだかそれじゃあ物足りません。
我が家の西京漬け・・・とは言えない、どこか「よそ者」的な感じが拭えません。
ここは、いつもの方法で「ウチの子」にしてしまいましょう^^
「煮切り」です^^
酒と味醂、塩、昆布、干ししいたけ、極少量の醤油を煮立ててアルコールを飛ばし、
冷ましてから、西京味噌と合わせて、よ~~~く練りました。
豚ロースに筋切りを入れ、薄く塩をして、できたての西京味噌に漬け込みました。
待つことしばし・・・。
期待満々で、「レンジでマルチパン」に投入!
「…漬け」は、粕漬けでも「粕」を洗い流しても好きですし、
時には、粕がそのまま付いたまま食べたい時もあり、一定していません。
今回の西京焼、どの程度、染み込んだのか知りたかったので、洗い流しました。
まずは表面から焼きます。
600Wで3分です。
焼き目はうっすら・・・という感じ。
この段階ではこれでOKです。
次に裏面を下にして、この時にほんの少しのお酒を指し水として入れます。
加熱時間は、同じく600W3分。
裏も凸ったところに強めの焼目が付く程度。
この段階で、マルチパンの中には、さし水で入れた「酒」と、
加熱によって出てきた肉汁と、肉表面の西京味噌が混じった「タレ」ができています。
もう一度、表面を下にして、600Wで40秒加熱、マルチパンの「手」を持って
タレを絡めるように揺すり、完成でっす。
マルチパン、加熱具合がちょっと難しいんですが、うまくいきました。
なかなか旨そうに焼けました^-^
一口大にカットして、白いご飯の上に、一度バウンドさせてから口へ・・・。
すぐに、ご飯がチェイサー・・・^^
(゚д゚)ウマウマー!!!
脂がぎっとり浮いているようですが、実は、すっごくアッサリ、さっぱりしています。
これはもう西京味噌のお手柄ですね^^
でも、私的にはもう少し味が濃い方がお好み・・・。
西京味噌に、若干塩を加えるか、普通の~つまり塩っぱい味噌~を加えるかしたいところ。
まだ最初ですからね。。。
様子を見ながら修正してゆきますよ!^^
思いのほか旨くて満足デシタ♪
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コメント
西京焼きは漬けて焼くだけだから、楽ちんだしご飯にもお酒にも合うし、重宝するメニューですよね♪
私は味噌焼きは作るんですけど、西京焼きって作った事ないんですよねー。
KAZさんのアレンジレシピ、いいですね!
干し椎茸なんていれるんですねぇ。なるほど!旨味たっぷりでしょうね☆
私はピリ辛が好きなので、豆板醤とかもプラスしたくなりますね~。
でも西京焼きの上品な味付けに豆板醤は邪道かなぁ。。
また色々試して、これは!という配合があったら教えてください♪
2011-10-20 19:06 ナナ URL 編集
Re: タイトルなし
> これは見るからに美味しそうですね!!
> 西京焼きは漬けて焼くだけだから、楽ちんだしご飯にもお酒にも合うし、重宝するメニューですよね♪
> 私は味噌焼きは作るんですけど、西京焼きって作った事ないんですよねー。
白味噌と西京味噌って同じ?違うけど、近い仲間??
普通の味噌漬けもよく作ります。奥さんのお弁当のおかず登場率高し・・・です。
> KAZさんのアレンジレシピ、いいですね!
わぉ。褒められた♪
> 干し椎茸なんていれるんですねぇ。なるほど!旨味たっぷりでしょうね☆
> 私はピリ辛が好きなので、豆板醤とかもプラスしたくなりますね~。
> でも西京焼きの上品な味付けに豆板醤は邪道かなぁ。。
豆板醤をラー油で溶いて、醤油とニンニクと一緒に鶏肉を漬け込むと、
なかなかすごいものができますよん(笑)
> また色々試して、これは!という配合があったら教えてください♪
西京漬けは、ずっと以前にどこかで貰ったか買ったかで食べて、
下品な味覚の持ち主である私には、どこか物足りなかった覚えがあって、
それで、今回、ダシやら醤油やらで増強したわけなんですが、
それでも、まだなんだか物足りません。
もう少し、塩とか、しょうゆとか、普通の味噌とかで増強が必要そうです。
2011-10-21 01:36 KAZ@Laidback URL 編集