【自家製を作ろう!】豆乳豆腐
冒頭、「作ってみました」なんて、気軽に書いていますけれど、
なんとか食べられる状態になるまで、苦心したんです^^;
使ったのは、スジャータの無調整豆乳と、瀬戸内の海水からとった天然にがりです。
正直、豆腐ぐらいそんなに難しくないだろう…と思っていたんですよね。
そりゃあ、いいものを作ろうとすれば大変なのは何事も…ですが、
夕食に、ちょっとした箸休め的に食べるには、そう造作もないことだろう…って。
でも、この考えは甘かったのか、ぜん~~っぜん上手くできないんですよね!
最初に作ったのがこちら。
これは電子レンジで豆乳を温めて、豆乳を回しながらにがりを加える作り方。
ネット上で検索して、イチバン簡単そうなレシピをチョイス…
したつもりだったんですが、固まらないし、粉粉っぽくて食感もざらざら…^^;;
あれれ??
やっぱ電子じゃダメなのかな…って思い、鍋で豆乳を沸かしてにがりを加えてみました。
でも、結果は同じ。
つるんとした感じで固まってくれません。
この粉粉したやつを、布か何かで水気を抜きつつ固めたらいいわけ?
と思い、布で濾して、いわゆるざる豆腐のようにしてみたのがコチラ。
まえの時より、少しは固まりになったけど
でも、結局、あの粉粉したのが寄せ集まった…って感じは否めなくて、食感も悪い…^^;
その後、何度も何度も作り直すものの、一向に思い描くような豆腐にならず…。
ところがある日…
いくらレシピで見たとはいえ、もしかしたら、豆乳を回しながらにがりを入れる際、
かき回しすぎてて、せっかく固まった豆腐を崩しているんじゃない?と思い至りました。
で、最初に豆乳をぐるぐるかき回して渦を作っておいて、
1敵ずつ加えていたにがりを、規定量を一気に流し込んでみました。
すると…
今までの粉粉さはなくなって、渦で流し込まれた部分がちゃんと豆腐らしく固まりました^^
ただし、にがりが混ざらなかった部分は豆乳のままですので、すごく水気の多い豆腐ですが。
それでも、今までに比べたら雲泥の差で、豆腐らしいものがやっとこさ。。。できました。
さらに考えました。
温めた豆乳を、にがりを入れてからかき回すから粉粉になるのであれば、
先ににがりを入れて混ぜておいてはダメなの??って。
で、検索したら、出てきました。
先ににがりを混ぜておいて、電子レンジでチンして作るレシピ!
表面はなんとか固まっている感じがします♪
スプーンで掬ってみるとこんな感じ。
まだ粉粉した感じに見えますが、ふわふわなので、粉粉しさを感じません^^;
豆腐の感触じゃないですねぇ・・・。ほとんど抵抗というものがないんです。
確かに、過去最高の出来栄えです。
豆腐の旨さも感じられます。
でも何か違うんですよね。。。
「ふわふわ」じゃなくて、「つるん」を目指しているんですよね。
絹ごし豆腐みたいな感触で、もうちょっとふんわり要素が加わったような・・・。
その後、ネットを調べまくったら、加熱した際の豆乳の温度が重要らしいことを発見!
つまり、豆乳の温度が高くなるとしっかり固まり、低いと緩いんだそうです。
確かに、あまり熱くできなかったかも…。
というのは、電子レンジで加熱していると、熱くなった部分からボコっと…。
豆腐の表面に出来てる小さな亀裂は、そのボコっでできたものです。
せっかく綺麗に出来てる表面がボコボコになるのが嫌で加熱を止めちゃいました。
それで、次に試したのが湯せん。
しかし、これはダメでした。
時間がかかってしょうがないです。
15分湯せんしても、豆乳の中心は冷たいままでした^^;
そして、次は「蒸す」という方法。
蒸し器で15分ほど蒸してみました。
出来上がりがこちら。
ん~~~、ちょっと蒸しすぎ??
「ス」が入っちゃってますもんね。
固まり方は、過去最高。
でも食感はあまりよろしくありませんでした。
ツルンとした食感は皆無でした。
1つ前の方がまだマシ…。
というわけで、自家製豆乳豆腐作りは完成を見ておりません。。。
案外難しいものなんですね。
でも途中、まずまずのが出来たので、希望を持って作り続けたいと思います。
硬さや柔らかさ、それに食感の問題など色々ありますが、基本は美味しいんで、
飽きずに作り続けられると思います。
この冬は自家製豆腐で湯豆腐とか、すきやきとか…できたらいいなぁ^^
ひとまず・・・
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
とても美味しそうです~
沖縄にはゆし豆腐(豆腐を固める前の)というものがあるんですが、
そちらではおぼろ豆腐と言うんでしょうか?
そんな感じですかね~
手作りはやっぱりなんでも美味しいですね^^
☆
2011-10-07 14:10 mana URL 編集
引き上げ湯葉も食べてみたいなあ。家にある道具じゃ難しいですよね。
応援ポチッ×3!
2011-10-07 15:15 macky URL 編集
Re: タイトルなし
> とても美味しそうです~
> 沖縄にはゆし豆腐(豆腐を固める前の)というものがあるんですが、
> そちらではおぼろ豆腐と言うんでしょうか?
ほえ~、ゆし豆腐っていうんですか。初めて知りました。
おぼろ豆腐ってなに?と思ってググってみましたら、おぼろは、そぼろを細かくしたものだとか。
つまり、私が失敗だと思っていた粉粉したやつが、おぼろ豆腐なんですねぇ。。
これも知らなかった^^;
> そんな感じですかね~
> 手作りはやっぱりなんでも美味しいですね^^
う~~、まだおいしくないです^^;
頑張ろ~~
2011-10-08 00:34 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> 豆乳からのお豆腐って火加減が難しいのですね。私も一度昔作ったことがあります。確か一度目はうまく行ったのに次からどうもスが入ったりでうまくいかなかった・・・。その時も電子レンジを使ったんですけどね。
ス、入りますヨネェ。
それじゃ美味しくないから…と、手加減すると固まらないし。
豆腐って、もっと簡単だと思ってました^^;
> 引き上げ湯葉も食べてみたいなあ。家にある道具じゃ難しいですよね。
湯葉?
ふ~~~ん^^
φ(.. )めもめも
> 応援ポチッ×3!
いつもありがとうございます!
2011-10-08 00:41 KAZ@Laidback URL 編集
こちらのHPに辿り着きました。
レンジで簡単に出来るイメージだったのに、
こちらはとっても詳しくご紹介されていたのでありがたかったです!
頑張ってみます!!(^^)
2012-02-06 15:01 よーこ URL 編集
Re: タイトルなし
ご訪問&コメントありがとうございます。
> 今日豆腐を作ってみようと思って、いろいろ検索していたら
> こちらのHPに辿り着きました。
あ、豆腐ですね^^;;;;
失敗作とか、悪い事例として生かして頂ければ…と思います。
どうも、豆乳豆腐と私は相性が悪いようです^^;;
> レンジで簡単に出来るイメージだったのに、
> こちらはとっても詳しくご紹介されていたのでありがたかったです!
> 頑張ってみます!!(^^)
はい、頑張ってください。
ここにいる脱落者を踏み越えていってください(T_T)/~~
また遊びにお立ち寄りくださいね♪
2012-02-07 00:39 KAZ@Laidback URL 編集