fc2ブログ

2011/09/29

【レンジでマルチパン】電気カレーライス

先日購入し、チキンソテーが焼ける!ということで私的に大絶賛だったマルチパン。
それじゃあ、マルチパンだけでカレーとかできるのかな…、ちょっと興味ありません?

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ人気ブログランキングへ




レンジでマルチパンは、貼られた発熱シリコンが電子レンジのマイクロ波で発熱し、
アルミ本体の底部を熱くすることで、「焼く」という調理ができます。

また、加熱するのは「発熱シリコン」部分だけで、アルミ本体+アルミ蓋によって、
電子レンジのマイクロ波は遮断され、いわゆる電子レンジでの温めはできません。

P1050768b.jpg
取り説に記載の説明図。



こういう構造だと分かれば、次に出てくるのは、「○○は作れる?」という疑問。

私の場合は、真っ先に浮かんだのは、カレーでした。
肉や野菜を炒めて(つまり焼いて)、水を入れてカレー味をつけて煮混む…
「炒める」と「煮る」の2つの要素を持つ料理です。

これが、1つの電子レンジ料理器でできたら、結構、「ほほぉ~」な感じ…でしょ?



私、料理をする上で、この「ほほぅ~」を結構追い求めるタイプです^^;
ですから、新しい調理器具や、調味料などは結構積極的に買ってしまいます。
(このマルチパンも含め、唐揚げシートとか、ご飯一合炊きとか、スチームバッグとか…)



んなわけで、「ほほぅ」を目指して、いざ、カレー作り開始!デス。
今回のカレーは、「豆カレー」です。




マルチパンでのカレー作りは初めてなので、
万が一、失敗してもあまり痛くない食材をチョイス^^;;(ケチっ!)

安いオージーの牛肉、冷凍になってたやつ。
それに玉ねぎと人参。それと「豆」。
豆は、市販の調理済みのミックスの豆を使いました。



まずは肉を炒めてみます。
P9260070n.jpg P9260074b.jpg

まあ焼けるんですけど、加熱しながら炒めることができないので、面倒です。
最初の調理から何ですが、普通にフライパンで焼いたほうが楽です^^;

加熱して、取り出して混ぜて、また戻して加熱…、メンドい^^;

ちなみに肉の色が異常に悪いのは、決して安くてダメなお肉だからではありません。
フライパン調理と違い、食材・調味料を追加しながら炒められないので、
予め、塩・胡椒・調味料・香辛料・赤ワイン等々を揉みこんであるためです。



玉ねぎと人参をザク切りに。豆は水洗い。
P9260072b.jpg P9260071b.jpg

玉ねぎと人参をマルチパンに加え、肉と同じように手間かけて炒めます^^;;
(もう止めようよぉ~~、今日だけ今日だけ…。私の心の中の葛藤)



さらに、豆と水を加え加熱します。
P9260077b.jpg

ちなみに、てっぺんに乗っているのはマーマレード。
マンゴチャツネの代わりです^^



これを熱くなるまで加熱します。
600Wで、約6分加熱しました。

一旦取り出し、カレールーと、香辛料を加えます。

P9260082b.jpg P9260079b.jpg

ルーは、S&Bのフォンドボーディナーカレーの中辛。
カロリー半分のタイプを使用。

香辛料は、クミン/ターメリック/コリアンダー/カルダモン/チリ/ナツメグ/オールスパイス/
セージ/パプリカ/ココアパウダー…確かそれだけだったと思います。

パウダーにカレーのスープを少し取り、ネリネリしてペースト状にしてから入れます。
こうすると、ダマにならずに綺麗に溶けます。

我が家のカレーの隠し味、緑(ハラペーニョ)のタバスコ。
爽やかな辛味が加わります。

あとは、レンジで煮こむだけです。





次はご飯。

我が家の「カレーのご飯」というと、黄色いご飯です。
サフランではなく、ターメリックで黄色くします。

そしてさらに、3回に2回は雑穀ご飯になります。
妙に雑穀ご飯とカレーって合う気がするんですよね。CMに影響されたかな??
(以前、○ずやの雑穀米のCMで、「カレーでいい?」なんてのがあったでしょ)


今回のお米の量は、1と1/3合です。
この場合の水分量は、1合の際の200ccに20cc足して、220ccで良いようです。

加熱時間は、600Wで5分、120Wで13分です。蒸らしは通常通り10分です。

P9260091b.jpg

特に問題なく、ターメリックライスが美味しく炊けました。
蒸らす際に、バターを少量混ぜておくと、パラパラになり、コクも出ます。




ご飯を蒸らしている間に、カレーを再度加熱して温め、お皿に盛って完成です。
温泉玉子器で、ゆで卵を作りトッピングしました。


P9260093b.jpg

このカレー、全部「電気」で作りました。


  カレーは、「レンジでマルチパン」で焼きと煮込み全てを調理。
  ご飯は、「ご飯一合炊き」で炊きました。
  ゆで卵は、温泉玉子器(電気)でつくりました。

それで、冒頭タイトルの「電気カレーライス」になるわけです^^



長時間、煮込んだわけではないので、各々の味が一体になっておらず、
バラバラな感じがするのは致しないところかと…^^;

でも、短時間で作った割りにはうまかったかも。



P9260097b.jpg

でも、全てを電気で…、
特に、カレーを最初から最後まで「マルチパン」でつくる意味はないように思います^^;

肉や野菜を炒めるのは、やはりフライパンの方が楽ですし、ちゃんとできます。

ただ、ルーや香辛料を入れて煮混むのを、マルチパンにやらせると、
焦げ付きがないのと、セットした時間がくれば停止するのは、一つのメリットかと^^

それでも、肉や野菜がとろけるようなカレーにするには、相当な時間がかかりそうです。
そういう意味では、マルチパンでなく、スチームバッグなどが適していると思います。


  



今回のカレーは、全てマルチパンでカレーは作れるのか…という検証が目的でしたので、
その答えは、「できる」ですが、「ただし…」が付きました。


カレー自体の味は、マルチパンにはあまり関係のない部分ですが、まあまあ…でした^^



ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_09_29_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m


応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ人気ブログランキングへ






  
関連記事

コメント

非公開コメント