牛スネ肉の煮込み(煮こごり風)
デミグラスソースでやわやわに煮込んでもいいですね^^
カレーも捨てがたいですよね。
散々悩んだ結果、今回は和風でいくことにしました。
煮込みといえば、ルクエとクーラーボックスです^^
まずは、酒と味醂を沸かして、煮切りを作ります(今回は醤油なし)。
煮切りを冷ましてから、スチームバッグに入れ、スネ肉を入れます。
一緒にニンニクと長ネギを入れて、電子レンジで加熱します。
500Wで10分加熱。
レンジから取り出して、フタをし、新聞を巻いてクーラーボックスへ。
翌朝まで、約14時間、そのままにします。
余熱で肉に火が入るわけですが、クーラーボックスのおかげでそれが長続きします。
翌朝、クーラーから取り出し、レンジで再加熱。
500Wで10分です。
再度取り出し、新聞を巻いてクーラーボックスへ。
夜まで、約14時間、そのままにして、余熱調理です。
夜になったら、クーラーから取り出し、暖めずに冷蔵庫へ保管します。
翌朝、肉から出た余分な脂が白く固まっていますので、これを取り除きます。
脂肪は浮いて固まりますので、取り除きますが、
その下には、ゼラチンが固まっています。
これも丁寧に取って、別容器に移して保管します。
肉には、水や酒などを足して、3度目のレンジ加熱です。
500W10分です。
これを新聞紙に包んで、クーラーで余熱調理します。
約7時間後、夕食の支度の時間に合わせて取り出します。
別に保管しておいたゼラチンを、別途用意しただし汁と合わせて鍋に入れて加熱します。
醤油・酒・味醂・塩などで味を調えます。濃い目に仕上げます。
ここに、ルクエからスネ肉だけを取り出して加え、煮込んで水分を飛ばします。
粉ゼラチンを少し足し、寒天パウダーも加えます。
ちょうど良い味に煮詰まったら完成です。
常温よりほんの少し暖かいぐらいの状態で「煮こごり」ができています。
これは寒天のお手柄・・・。
ゼラチンは融点が高いので、常温より高い温度で溶けてしまいます。
寒天の方が、融点が低いので、常温に近くなっても固まっているんです^^
食感はゼラチンの方がフルフルで良いのですが、
肉から出たゼラチンだけだと、冷やさないと固まらないので粉ゼラチンも加えます。
常温に近い温度~つまり食卓に出してからも~煮こごりが固まっているのは
寒天のお手柄…というわけです。
寒天はノンカロリーだというのも、一部を寒天に置き換えるメリットかも♪
さて、こんな旨そうなものを、メシで食わずしてどうする…
というわけで、「牛スネ煮こごり丼」!
ご飯は、胡麻と海苔で風味は加えますが、何も味付けはしていません。
でも、煮こごりがご飯の熱で溶けて、ご飯に程よい味がつきます。
煮込んだスネ肉はやわやわ・・・^^
ところどころに、スネらしい歯触りと味があって・・・(゚д゚)ウマー
メシ好きには、かなり堪らんですよ、これ。
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
ところで、今回の記事の写真から、撮影機が代わりました。
従来のLumix GF1から、OLYMPUS E-PL1sになりました。
レンズはLumixのパンケーキレンズを流用です。
写真の感じはどうでしょう?
私的には、少し平面的な感じがするのですが…。
もう少し設定を変えたら違ってくるかもしれません。
ただ、パンケーキレンズで手ぶれ補正が効くのはありがたいですね。
撮影時に、気持ちが楽ですし、実際の写真もブレなくなりました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
2011-09-28 13:45 まいまい URL 編集
Re: タイトルなし
> 極のほったらかし料理ですね!(褒めてます)こういう気長なお料理、好きです。だって早くから仕込みとかしてるとものすごく頑張ってる人に見えるから(笑)クーラーボックスで保温というアイデアもさすがです。エコにもなりますよね。それにしても、ごはんの友ですねぇ。
おっしゃる通りです^^
放ったらかしで、気長に見える一方、
調理している時間は、10分加熱3回に、最後の煮込みだけなんで、
実は、手間というか、調理時間は、すっごく短いんです。
クーラーボックスや、お買い物の時の保冷バッグなどで温度を維持してやると、
じんわり火が入って、しかもエコ!スチームバッグならではのエコ調理です^^
>それにしても、ごはんの友ですねぇ。
そうなのです^^
ご飯好きには堪りません。
食べすぎちゃって困ります^^
2011-09-28 18:14 KAZ@Laidback URL 編集