【焼そば】マルタイラーメンde焼そば
過去記事でも何度か主張してきましたが、
日々の食事作りにおいて、「作りたい時に作れる」ことは私にとって非常に重要です。
私の普段の食事メニューの決め方は、作りたいメニューありき…で食材を買うよりは、
逆に、食材ありきで「今日は何が作れるのか」という傾向が強いように思います。
つまり、何かを作るために食材を買ってくるのではなく、
今ある食材で食べたいものを作る…って感じなんです。
以前の「ライスペーパーの焼き春巻き」もそうですが、「春巻きが食べたい」と思った時、
まず、春巻きの皮はストックされていません。
大抵の場合、春巻き作ろう…がまずあって、春巻きの皮を買ってくるのではないでしょうか。
でも、それだと、今食べたい、今夜のおかずにしたい…という時に間に合わないんです。
(特に我が家は徒歩圏内にスーパーがないので、いますぐ…など無理なんです^^;)
それで、長期間保存のきく「ライスペーパー」が登場してくるわけです。
ライスペーパーで春巻きを作ることができれば、今すぐや、今晩の~に対応できます。
今回のマルタイラーメンで作る焼そばは、全くそれと同じ理由です。
焼そば用の麺~いわゆる蒸麺~は、チルドでは長期間保存はできませんし、
冷凍すると、食感が悪くなりますし、解凍の手間も余計にかかってしまいます。
そもそも、麺に油を絡めてあるので、好きじゃないんです。
湯で流して使うことが多いですが、すると、麺がフヤケたようになってしまいます。
もし、マルタイラーメン(乾麺)で焼そばが作れれば、食べたい時に焼そばを作れます^^
では、早速、マルタイラーメンで焼そばを作ってみます。
麺茹でには、100均の電子レンジ調理器具「レンジでパスタ」を使ってみます。
「レンジでパスタ」は、過去記事で、パスタを茹でて酷評しましたが、 ラーメン麺の茹でに、もう一回チャンスを与えてみよう…というわけです。
せっかく買ったのに、使わないのは勿体ないですからねぇ^^;
水の量は、パスタ1人前にしました。
これをまず水だけで電子レンジに入れ、600W5分でお湯にします。
パスタの場合は水から調理ですが、この麺は茹で時間が短いのでお湯からにしました。
お湯になってから麺を入れ、600Wで1分30秒加熱します。
最初2分でやってみましたが、焼そばにする際に、また熱が入るので、
茹での時点では、少し固めで芯があるように茹でておきます。
さらに、湯きりはしっかり行い、できるだけ水分を残さないようにします。
あとは、ごく普通に焼きそばにするだけです。
具材はスパム、ソーセージ、野菜。
ソースとケチャップで味付けました。
ソースは鍋肌に注ぎ、焼いて水分を飛ばしてから焼きそばと混ぜます。
ナポリタンで習得した、「べちゃっとならない」方法です^^ 焼きそばにも応用♪
「スパム」のソース焼きそば完成です。
う~む、微妙です。
麺は腰があって、蒸麺より食感に関してはかなりGOODです。
しかし、麺に茹で汁が残っていて、ソースを鍋肌で焼いた甲斐なく「ベチャ」です。
見た目、ソース多すぎ?な感じがしますが、
焼きそばご飯にする予定だったので想定内です…
焼そば+飯 (゚д゚)ウマー
が、それにしても、この「ベチャ」感はイタダケません。
要改善ですね^^;
それではその改善策というか、方向性をちょっと変えてみました。
(数日後…です^^;)
「レンジでパスタ」で茹でたラーメン麺を、フライパンで焼き目を付け、
ソース焼きそばではなく、あんかけの具材をかける「あんかけ焼きそば」にしました。
豚肉、小海老、野菜を炒め、あんかけにしました。
ちなみに、小海老は、二人分で12尾使用しました。一人6尾です。
海老は、「3の倍数でなければならない」というルールがあるからです。
らざーろさん提唱の「海老三の法則(勝手に命名)」です。
根拠ですか?いえ、知りません。らざーろさんにお尋ねください^^
⇒らざーろさんのブログ記事
うん、これは成功です!
やはり、茹でた麺の水分を飛ばすことが肝要ということですね。
ググってみますと、ラーメン用の生麺を使った焼きそばは検索結果に出ました。
生麺を蒸して使うのだそうです…って、「蒸麺」そのものジャン!^^;
本来の焼そば麺は、その「蒸麺」の名の通り、ラーメン麺を蒸したものですから、
元々は同じものですが、煮ると蒸すとでは、出来上がった麺はかなり異なります。
さらに市販の蒸麺は油が絡めてありますので、どうしても「ああ」なります。
これは十分に焼きそばとして通用する一品になりました。
我が家では、食べたい時に、買い物に出ずともあんかけ焼きそばが食べられることになりました^^
しかし、この「麺を焼く」技はソース焼きそばには使えません。
そうかといって、乾麺を蒸しても柔らかくならなさそうです…。
なんとか乾麺を使って、旨いソース焼きそばを作りたいものです。
ご存知の通り、ワタクシ、焼きそばには相当に固執しますからね^^v
またまた、宿題が増えてしまいました。。。
ちなみに、再チャンスを与えた「レンジでパスタ」ですが、
マルタイラーメンを茹でるという役割は、きちんと果たしてくれました。
お湯きりで熱い思いをさせられましたが…^^;
(レンジでパスタについては再考の余地アリと思っています。)
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
【マルタイラーメン】
昭和34年発売の超ロングセラー商品で即席棒状ラーメンのパイオニア…ってことで、我が家には必ず2~3袋はストックを置いています。このパッケージを見るだけで何かホッとする感じがあります。
単純にラーメンの麺として使うだけでなく、記事の用に焼きそばにすることも少なくありません。
コメント
こんばんは。
なんと、「あんかけ焼きそば」で決着をつけるとは・・。
「即席めんで焼きそば」は何度も挑戦しましたが、
「べっちゃり感」が気になっていたのです。
「あんかけ焼きそば」好きの私としては、ぜひとも挑戦してみたいです。そして「歌詞」に加えます(笑)。
2011-09-24 00:06 らざーろ URL 編集
上のお写真の方は焼きラーメンみたいな雰囲気ですネ。
一層のこと豚骨スープとウィスターソースの味付けとか、いかがです?
進化が楽しみ^^
下のミッレリーゲ、我が家で使ってるやつは乾麺の状態で幅2cm強あるんですが、
メーカーによって様々ですものね。早くお好みのが見つかるとイイですネ☆
2011-09-24 00:19 Vicugna URL 編集
Re: こんばんは。
> あ、スイマセン。コメント欄では泣かない主義なんですが・・。
> なんと、「あんかけ焼きそば」で決着をつけるとは・・。
> 「即席めんで焼きそば」は何度も挑戦しましたが、
> 「べっちゃり感」が気になっていたのです。
> 「あんかけ焼きそば」好きの私としては、ぜひとも挑戦してみたいです。そして「歌詞」に加えます(笑)。
麺の水分を飛ばすことばかり考えていたら、自然、麺を焼く…という方向へ。
麺を焼くのであれば、あとは必然的に「あんかけ」に思い至りました^^
歌詞、楽しみにしております♪
2011-09-24 01:51 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> 上のお写真の方は焼きラーメンみたいな雰囲気ですネ。
焼きラーメンを食べたことがないので、なんとも言えないんですが、
アンチラーメン、親焼そば派としては、ラーメンは否定させて頂きます^^;
断じてラーメンではありませぬ。明確に焼そばであります(きっぱり)。
(ワタクシのブログ、一度もラーメンを記事にしたことがありません!)
> 一層のこと豚骨スープとウィスターソースの味付けとか、いかがです?
> 進化が楽しみ^^
そうですねぇ。それは、それこそ焼ラーメンのような発想ですねぇ。。。
ウスターソースで焼そばされたこと、あります??
もう「べちゃ」にまっしぐらデスヨ^^;
焼そばは、全てのソースが麺に、絡みきっていなければなりません。
持論です^^;
> 下のミッレリーゲ、我が家で使ってるやつは乾麺の状態で幅2cm強あるんですが、
> メーカーによって様々ですものね。早くお好みのが見つかるとイイですネ☆
おぉ、2cm・・・それは太いですね。
すると、潰れちゃいますねぇ。。。そういうのは、詰め物とかして調理するんですか?
2011-09-24 01:59 KAZ@Laidback URL 編集