ライスペーパーde焼き春巻き
餃子も、焼売もそうですが、「皮」がないとできませんが、
この「皮」は、賞味期限が意外と短く、買い置きをしにくい食材です。
日々の食事を作っていて感じるのは、今ある食材で何ができるか…ですが、
でも餃子も、焼売も、作ることを思い立ってから買い物しなくてはなりません。
これって、結構面倒です。
「乾物」でストックしておいて作れればいいのに…。
あ、そういえば、ちょっと違うけど「生春巻き」用のライスペーパーならあるよ。
あれって、揚げたり、焼いたり、蒸したりできるんかいな…。
ググってみますと、焼き春巻きというのはあるみたいです。
なになに、水で戻したライスペーパーで具材を包み、少量の油でフライパンで焼く…
ん~~、それは私の求める「焼く」ではないなぁ。
というわけで、まずは実験(私のランチで実験)。
適当に冷蔵庫に入っていた、トマト、アスパラ、もやしとソーセージを
戻したライスペーパーで包み、オーブンで焼いてみました。
あ~~~、待ってられないっ!
余熱完了までは何とか我慢したけど、濡れているライスペーパーを焼くので、
時間がかかるみたい…、いつになったらできるか分からないよ^^;;
これじゃ実験にならないので、トースターで焼いてみることに。
しかし、具材の選択を間違えた…かも。
ソーセージがパンクして肉汁が溢れ、ライスペーパーがボロボロになっちゃった^^;;
でも、食べてみると意外に美味しい…。
ライスペーパーの焼けた部分はパリパリになって、その他はもちもち。
ライスペーパーの水分が飛んだ分だけ、もちもち感がアップしたようです。
今日の実験はここまで。
焼いた形での本番調理はまだ無理^^;
もう一回、実験してから…ということにします。
で、夕食用には、ググってみつけたようにフライパンで焼く方式で作ります。
まずは「餡」。
豚挽き肉をフライパンで炒め、キッチンペーパーで脂分をできるだけ取り除きます。
さらに、粗みじんにした玉ねぎ、人参、木耳、春雨を加え水分がなくなるまで炒めます。
木耳の戻し汁を加えました。いい味が出ています^^
オイスターソース、醤油、塩、胡椒、中華味、鶏がらスープ、味覇等で味付け。
この味、どこかで…、、、あ、ピロシキじゃん^^;;これでいいのか??
冷めた際に固まって包みやすいように、寒天を加えました。
水で戻した(霧吹き使用)ライスペーパーに、餡を包みます。
包み終わったものは、くっつかないように片栗粉をはたいておきます。
フライパンに少量の油をひき、中弱火で焼いてゆきます。
転がしながら、フライパンに接する部分を変えて全体を焼くようにします。
食べやすいように半分にカットし、盛り付けたら完成です♪
切る時は注意が必要です。
全然、熱いように見えないですか…、でもコイツめっちゃ熱いです!
カットした断面はこちら。
普通の春巻きみたく、あんかけ状態の餡を入れるのはちょっと難しいかもしれません。
なにせ、水分多いと、ライスペーパーが溶けちゃうんで…。
今回の餡は、水分がなくなるまで炒めてあり、寒天で固めてあるので包みやすかったです。
辛子醤油で頂きました。
普通の揚げた春巻きの食感は、パリパリ…で、中からアツアツの餡がとろ~り…ですが、
ライスペーパーの春巻きは、やけた部分パリパリで、その他もちもちです。
(それは実験の時と変わらずでした)
辛子多目で、レタスで包んで食べたのが一番旨かったです^^
「あ、これ好き」
奥さんの第一声が嬉しい評価でした♪
ライスペーパーなら、いつでも好きな時に春巻きができます。
しかも、独特の食感で(゚д゚)ウマー ときては、我が家の春巻きはこれに決まり?かも^^
是非、トースターで焼く「さらにヘルシーバージョン」作りたいと思います。
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
一番のコツは餡の水分をなくすことですかね?
生春巻きの皮を焼いてみるってこと、考えるところが凄いです
2011-09-05 09:11 macky URL 編集
Re: タイトルなし
> 確かにいつでもできる春巻きですよね。生春巻きだと使いきるほどたくさん食べることが出来ない。普通の春巻きだって、肝心な時に皮がない!とか…一度に一人何本も春巻きを食べてくれません。
そうなんです。
作りたい時に作れるって、日々の食事作りでは大事だと思うんです。
我が家は、徒歩圏内にスーパーがないし、コンビニでさえ、徒歩限界ぐらいの距離なんで、
食材がないから…って、おいそれと買いに出られないんですよね。
必然的に、今ウチにある食材で作るのが前提になるんです。
その点で、乾物として長期保存がきくライスペーパーがいいんですよね~~^^
> しかもこれは焼いてあるから、カロリーが少ない。
トースターやオーブンで焼くのだともっとカロリー低いんでしょうけどねぇ。
少し研究して、イケそうならアップしますね。ちょっと先のことでしょうけれど。。。
> 一番のコツは餡の水分をなくすことですかね?
ですかねぇ。
そうかも…。
> 生春巻きの皮を焼いてみるってこと、考えるところが凄いです
そうでもないですヨ。
ググれば結構出てきますからね。
案外、突飛なことって思いつかないものです^^
2011-09-05 15:52 KAZ@Laidback URL 編集
今日の訪問はつらかった。(苦笑)
ライスペーパーとか、タコスとか、手巻き寿司とかクルクルするのって、見た瞬間から無性に巻いて食べたくなるんですよね。
くいっと美味しいお酒といっしょに…
2011-09-05 23:16 Satoまま URL 編集
そもそも、生春巻きの皮を、1枚ずつキレイに戻せない
そんな所からのスタートなんですけど、大丈夫ですかね…
ピロシキの寒天よせ、おお~!賢い!
やっぱり春巻きの中身は「ちょいトロ」っててほしいですもんね~
2011-09-05 23:25 Sandii URL 編集
ものすごいオリジナル料理ですね!
何て読んでいいのか・・・(笑)
でもおいしそうです!
ではでは。
ポチット!
2011-09-06 00:24 KEN URL 編集
Re: タイトルなし
> とってもお腹のすいている時に、見てしまったものだから…
> 今日の訪問はつらかった。(苦笑)
> ライスペーパーとか、タコスとか、手巻き寿司とかクルクルするのって、見た瞬間から無性に巻いて食べたくなるんですよね。
> くいっと美味しいお酒といっしょに…
Satoままさん、お酒召し上がるんですね~~^^
ついでに、ライスペーパーで餃子はできないものか…と目論でおります^^;
2011-09-06 01:00 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> そもそも、生春巻きの皮を、1枚ずつキレイに戻せない
> そんな所からのスタートなんですけど、大丈夫ですかね…
え?なぜ?
硬くてパリパリで1枚ずつに分かれている…というか、
複数枚を一緒にすることの方が難しくないですか??
って、もしかして別々のものを想定してる?とか??^^;;
> ピロシキの寒天よせ、おお~!賢い!
> やっぱり春巻きの中身は「ちょいトロ」っててほしいですもんね~
ちょいトロですよね~~^^
やけど嫌だけど。
2011-09-06 01:02 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> ものすごいオリジナル料理ですね!
> 何て読んでいいのか・・・(笑)
> でもおいしそうです!
全くもってオリジナルじゃないですけど~~~。
ググればいっぱい出てきますよ。
「何て読んでいいのか」って何でしょう??
ごめんなさい。全然分かんないんですケドも…。
「やきはるまき」
そこじゃないよね、、、、どこだろう???なぞです。
> ではでは。
> ポチット!
いつもありがとうございます。
2011-09-06 01:06 KAZ@Laidback URL 編集
まず、実験から始めるところがKAZさんらしい。。。かな!
行き当たりばったりの私とは大違い(笑)
ライスペーパーを使って揚げ?春巻き興味ありました~
普通の春巻きでも、失敗しちゃうことあるから、
難しそうだな。と。。。
巻き終わった後に片栗粉はたくのもポイントかな?
パリパリ・モチモチめっちゃおいしそう♪
きくらげが入っているところもいいな。
奥様の「あ、これ好き」、嬉しいですね^^
2011-09-07 07:30 プクリンママ URL 編集
Re: タイトルなし
> まず、実験から始めるところがKAZさんらしい。。。かな!
ですか?^^;;
> 行き当たりばったりの私とは大違い(笑)
いやいや、腕がないのでまずは試作してみないと…なのです。
プクリンママさんみたいに、料理上手ならぶつけ本番で大丈夫なんだと思います^^;
> ライスペーパーを使って揚げ?春巻き興味ありました~
> 普通の春巻きでも、失敗しちゃうことあるから、
> 難しそうだな。と。。。
> 巻き終わった後に片栗粉はたくのもポイントかな?
いいのか、悪いのか・・・、
春巻きどうしがくっついちゃうので、粉をはたきました。
> パリパリ・モチモチめっちゃおいしそう♪
> きくらげが入っているところもいいな。
> 奥様の「あ、これ好き」、嬉しいですね^^
ホント、もっちりしていい食感でした。私は好きです。
2011-09-08 00:20 KAZ@Laidback URL 編集