fc2ブログ

2011/08/07

【ホームベーカリー】初挑戦! ナッツ入り黒糖シナモンロール

ホームベーカリーのパン作りを始めて、かれこれ3年になろうかという今になって、
「シナモンロール」に初挑戦してみることにしました。

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ




男なので、甘いパンはあまり食べません。


  いや、男なので…というのは語弊があるかもしれませんが、
  要は、ソーセージだの、チーズだの…という惣菜パン的なパンが好きなんです。
  「肉」「脂」を使わないとすれば、せいぜいナッツぐらいでしょうか・・・。


なぜ、急にシナモン?と思うのですが、なぜか作りたくなってしまいました。



そこで、ブログお友達の「Satoさん」に教わりながら、見よう見まねで作ってみました。

Satoさんは、ロールではなく三つ編みを教えて下さったのですが、
ちょっとうまく作る自信がなかったので、作りやすいロールにしました。
(Satoさん、ごめ~~ん。ロールにしちゃいましたぁ^^;)

  ■Satoさんの三つ編みパンの記事は⇒コチラ



以下、作り方を記事にしてゆきますので、「おい、そこ違うよう」「それっておかしくね?」
等の突っ込みは、優しくしていただけると、私の腕がほんのちょっと上がるかもしれません。



最初は「シナモンシュガー」からです。
今まで、見たことも触ったこともありません。
Satoさんに伺ったところ、グラニュー糖とシナモンで自分で作るとのこと。
ネットで、比率を調べると、14:1という配合割合を発見したので、
とりあえずは、それを参考に、シナモンシュガーを作ることに・・・。


ウチは夫婦とも、コーヒーや紅茶に砂糖を入れないので、
普通の砂糖や、粉砂糖はありますが、グラニュー糖がありません。
買い物に行った際に、グラニュー糖を買うことにしましたが疑問が。。。


メタボ的には、できればカロリーオフにしたいので、人口甘味料を使いたいところ。
でも、パンを焼く際には、人口甘味料ではパンは膨らみません。
生地作りじゃないので大丈夫な気もしますが、100%人口甘味料ではなく、
グラニュー糖の一部を人口甘味料に置き換えたものを購入しました。




シナモンは、料理の際に使うので自宅にあります。

  というか・・・、
  料理に使っているシナモンとパン作りで使用するのは同じものでいいのか?
  それさえ良く分かりません^^;

購入したグラニュー糖らしきものと、シナモンを14:1の割合で混ぜます。
グラニュー糖を14gに対して、シナモン1gでいいわけですよね。

  ちなみに、我が家の必殺技、ガムボトルで保管することにしました^^
  P1040635b.jpg





シナモンシュガーさえできてしまえば、あとはホームベーカリーで生地を作って、
シナモンシュガーをぐるぐる巻きにし、オーブンで焼けばいいわけですよね。



■ホームベーカリー機:ナショナル(現パナソニック) SD-BT113

■材料

 ▼パン

 ・強力粉(ゴールデンヨット)・・・140g
 ・塩・・・2g
 ・蜂蜜・・・8g
 ・スキムミルク・・・8g
 ・植物油・・・10g
 ・水・・・80g
 ・パネトーネマザー・・・6g

 ▼生地以外

 ・溶かしバター
 ・シナモンシュガー
 ・砕いたナッツ
 ・沖縄黒糖


今回は、ゴールデンヨットを使いました。
ゴールデンヨットと、スーパーカメリヤを食べ比べてみましたが、
我が家では、夫婦ともゴールデンヨットが好き…ということになりました。

今回はドライイーズトではなく、パネトーネマザーを使用しました。
ドライイーストとの違いが分かるでしょうか。。。



一時発酵まで終えたパン生地を、空気抜きをして15分間のアイドリングした後、
麺棒で平らに伸ばし、溶かしバターを塗り、シナモンシュガーを広げます。
P1040639b.jpg P1040640b.jpg




シナモンロールならこれでOKなんですが、ここで欲が出ました^^;
初めてで、右も左も分からないクセに、黒糖とナッツを砕いて乗せました。

  黒糖は、シナモンシュガーを少量別に取り、これと混ぜて味をチェックしました。
  シナモンの香りは若干弱まるものの、黒糖の風味が加わり美味しいかも…♪



生地を長辺の方向に巻き、端をしっかりと留めました。

これをいくつかに切り分けるのですが、
最初、スクーパーでやりましたが、生地がつぶれてしまいます。

う~~ん、陶芸で、ろくろから作品を外す際に使う「きり糸」のようなものがいる…。
考えて、工具箱に、細い針金が入っているのを思い出しました。
ステンレスなので錆びていませんし、未使用なので、これを使うことに。
P1040645b.jpg
(もちろん、洗剤で洗い、煮沸してから使いましたヨ)

  
  後から考えたら、私は釣り人なのでした。
  細くて頑丈なラインをいっぱい持ってるのを忘れてました^^;;



思ったより小さなパンが、思ったより多くできてしまいましたが、
スチームオーブンで、30度で30分、35度で10分、二次発酵を行ないました。
P1040646b.jpg

さらに、スチームオーブン機能を使い、220度で25分焼いて出来上がりました!





P1040662b.jpg

人生初のシナモンロールですよん♪

思いのほか小さくできたので、平らなカップに盛ってみました^^




食べてみると・・・


P1040655b.jpg

あれれ??
思ったより甘くありません。
それになんだか生地が硬いです^^;


硬いのは、最初に塗った溶かしバターが、
上から下から溢れて、パンをコーティングしたためのようでした。
(違うかも…。なにせ初めてでよく分からん^^;)

甘みについては、過去に食べた市販品との比較でそう思ったのですが、
会社から帰った奥さんは、試食して、「これぐらいでいいよ」だそうです。

原因は、溶かしバターが流れる際に、砂糖も一緒に溶かして流してしまったようです。




ちなみに、砕いたナッツは正解でした。サクサクの感触と、香ばしさがマルです♪

黒糖は・・・、
残念ながら、恐々と少量だったせいか、ほとんど味がしませんでした^^;
いいんだか、悪いんだか・・・よく分からないことになってしまいました。



自分的には、イマイチだなぁ~と思うのですが、
食べる人が、「これぐらいでいい」というのですから、
いいのかも…なんですが。。。う~~ん ーー;;



ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_08_07_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m


応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ





関連記事

コメント

非公開コメント

こんばんは!
シナモンシュガーを使ったパンを作ってくださったのですね。ご紹介までしていただいて、ありがとうございました。
生地、成形、焼きが、違うと、いくつでもバリエーションが楽しめそうですね。

私は紹介までしていただいたのに、ブログに焼き時間も温度もかいていないという、失敗をしてしまい、失礼いたしました。

私の焼いた三つ編みシナモンパンは、生地はバターロールの生地でスーパーカメリア300gに対してバターが60gもはいっています。そして、焼きはガスオーブンで180℃10分ですが、卵の黄身をみりんや水で溶いた物を刷毛で塗ってあげると、きれいな焼き色が付きます。

是非一度お試しくださいませ!

Re: タイトルなし

こんばんわ>Satoままさん

> シナモンシュガーを使ったパンを作ってくださったのですね。ご紹介までしていただいて、ありがとうございました。

いえいえ、師匠ですから(笑)

> 生地、成形、焼きが、違うと、いくつでもバリエーションが楽しめそうですね。

ですねぇ^^
ただ私の場合は、偶然そうなった…ということが多いですけども♪

> 私は紹介までしていただいたのに、ブログに焼き時間も温度もかいていないという、失敗をしてしまい、失礼いたしました。

いえいえ、それは私も勝手にやっちゃう方なので、あまり気にしていないです^^;
人の言うことを聞かないで知人の中では有名なので、書いてあっても・・・♪かも?

> 私の焼いた三つ編みシナモンパンは、生地はバターロールの生地でスーパーカメリア300gに対してバターが60gもはいっています。そして、焼きはガスオーブンで180℃10分ですが、卵の黄身をみりんや水で溶いた物を刷毛で塗ってあげると、きれいな焼き色が付きます。

おー、情報ありがとうございます。
これをお読みの初心者さんには貴重な情報かと思います。

オーブンの温度は今まではちょっと高すぎたのかもしれません。
でも焼き時間はがすオーブンと、電気のオーブンレンジではまったく違うんですね~。
火力の差なんですかね。

コメント&アドバイスありがとうございました!



シナモンは

色々使いたおしましたが、フォションのシナモンパウダーが
香り良くシナモンパンに向いてます。

小麦200g程度の生地で 砂糖30g シナモンパウダー3g位が甘さのラインです。

菓子パン生地などのスチームオーブン機種の温度は、180℃、または190℃で13分~15分が目安です。

レシピを見るポイントは焼時間。
例えば~℃で13分とあれば、お使いのオーブンで
13分~16分できつね色程度でふっくら焼ける温度
でレシピ温度よりかけ離れない程度に調節します。

焼くときはスチームは使わないでください。
(表面をぱりっと固くする効果があるので、フランスパンなどには向いてますが)

※スローブレッドクラシックの検索していて
お邪魔しました(^_^;)はじめまして、、って今頃書く


Re: シナモンは

こんにちわ>Rayさん<はじめまして・・・ですよね?

> 色々使いたおしましたが、フォションのシナモンパウダーが
> 香り良くシナモンパンに向いてます。

ほほー。〆(. . )

> 小麦200g程度の生地で 砂糖30g シナモンパウダー3g位が甘さのラインです。

この砂糖ってのは、グラニュー糖ですよね?
(グラニュー糖、買わなきゃ^-^;)

> 菓子パン生地などのスチームオーブン機種の温度は、180℃、または190℃で13分~15分が目安です。

え!?焼く時間ってそんなに短いんですか?
それじゃあ色づかなくないですか??
う~ん、上級者の言うことなので、黙ってやるべし…ですね^^

> レシピを見るポイントは焼時間。
> 例えば~℃で13分とあれば、お使いのオーブンで
> 13分~16分できつね色程度でふっくら焼ける温度
> でレシピ温度よりかけ離れない程度に調節します。

あはは、それが難しいんじゃないですか。
前の壊れてしまったオーブンは、色づきが良かった気がするんですけど、
今のは、あまり焼色がでない感じがしています。
同じメーカーなんですけどねぇ。。。

> 焼くときはスチームは使わないでください。
> (表面をぱりっと固くする効果があるので、フランスパンなどには向いてますが)

へぇ~~~~~~~、そうなんですねぇ・・・。
オーブンのパン焼機能だと勝手にスチームが出るんで、それでいいんだと思ってました。

> ※スローブレッドクラシックの検索していて
> お邪魔しました(^_^;)はじめまして、、って今頃書く

はい、こんにちわ。
丁寧なレッスン、ありがとうございました。

日々の食パンは焼いているのですが、
ブログ記事にするほどでもないので、パンの記事がこのところ皆無・・・。
これを機に、教わったことを実践してみようかな。
ありがとデシタ♪

URL教えてくれたら、遊びに(勉強に)行くのになあ・・・。^^;