【焼そば番外編】キミと一緒のホンコンそばめし
北海道や仙台など一部でしかお目にかかりにくいホンコンやきそば・・・。
少し前に某ショッピングモールでの北海道物産展で発見し購入しておいた貴重品です^^
ホンコンやきそばには、かなりコアなファンがいるようで、
作り方などもあるべき姿が存在するようなのですが、今回はまるっきり我流です。
というか、我が家では大抵そうやって食す、我が家の定番…の紹介になります^^
ホンコンやきそばを美味しく作るコツは、水の量です。
ホンコンやきそばは、麺に味付けされていて、別添のソースはありません。
麺を茹でる際に、麺につけられた味がお湯に溶け出し、
水分が蒸発することで、その味が再び麺に戻ります。
したがって、日清焼そばなどのように、水が多すぎたから捨てる…ができません。
それをすると、ソースを捨てていることになり、味が薄くなってしまうんです。
ではさっそく作ってゆきます。
そば飯なので、麺を砕いて細かくしてからフライパンに沸かした湯の中へ。
通常通りホンコンやきそばを茹でて行きますが、ある程度、麺に火が通ったら、
ご飯(冷飯が良い)を入れ、スープに浸すようにしてほぐします。
味付けは、基本、ホンコンやきそばの味をそのまま生かしますが、
ガーリックパウダーや鶏がらスープをふるとコクが出ます。
しかし、あくまで補助的に留め、ホンコンやきそばの主体性を失わないように注意します。
具材はあまり加えない方が「らしい」と思いますが、
玉ねぎは実は入れると旨くなります^^
出来上がりにも、あまり目立たないのでよいかと思います。
水分が飛んだら、完成です。
お皿に盛り、中央に卵黄を乗せて出来上がりです。
名づけて「黄身と一緒のホンコンそばめし」です^^
「キミ」は、卵黄(黄身)のことです。すみません、ダジャレです^^;
しかし、ネーミングのダサさに比べて、ホンコンそばめし・・・旨そうじゃないです?
ホンコンやきそばを食べたことがある方なら、容易に味を想像できると思います^^
そば飯がアツアツのうちに卵黄を割り、鍋のふたなどをかぶせて卵黄を暖めます。
黄身を落とした直後に食べると、冷たい黄身で、せっかくのそば飯が台無しです。
黄身は固まらない程度の暖めるのがお勧めです。
黄身を崩して、ソバとメシに絡めるようにして口へ運びます。
得も言われぬホンコンやきそばと、トロトロ卵黄のコラボレーションが堪りません♪
実は、生の状態で卵白(白身)を入れると、ホンコン焼そばの味が覆い隠されてしまうので、
中卵を使用する場合には、卵黄だけに留めた方がよいと思います。
それは勿体ない! とか、
生卵は面倒くさそうだ・・・と思う方は、目玉焼きをお勧めします。
目玉焼きの方が全然楽ですし、白身も一緒に食べられますので無駄がありません。
このチープさがいいですね。
前回記事の「ナポリタン」にも通じますが、
チープは、手抜き、やっつけとは同意語ではありません。
ある意味、虚飾を捨てシンプルかつ素朴な見た目と味を「チープ」と表現しますが、
そこには、小さな「こだわり」がたくさん詰まっています。。。
その「こだわり」「偏屈さ」ゆえにチープならではの存在感があるのです。
な~~~んて、写楽くせぇことを言いましたが、
リッチで豪勢な美味しいものも好きですが、なぜか、チープなものが好きな私です^^
え?ただの貧乏性??てへ^^;;
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
ホンコンやきそばがどんなものかが気になります!
麺自体に味がついているんですね。
チキンラーメンのやきそばバージョンって感じなのかなぁ??
具を極力いれないってこだわりがいいです!!
トロ~リ黄身がからまったところが美味しそう~~
パン作りにデザートまで、なんでも出来ちゃうんですね!
奥様がうらやましいです♪
2011-08-04 07:16 プクリンママ URL 編集
ホンコンやきそば? 香港の焼きそば?
カップのインスタント麺ではないんですなぁ、
めちゃくちゃ興味津々!
さっそく北海道のアンテナショップに寄ってみます~
卵黄お写真、ぐっときますw 朝からやられました!
2011-08-04 07:30 Sandii@iPhone URL 編集
Re: タイトルなし
> おはようございます♪
> ホンコンやきそばがどんなものかが気になります!
> 麺自体に味がついているんですね。
> チキンラーメンのやきそばバージョンって感じなのかなぁ??
おぉ、ホンコンやきそばをご存じない。。。^^
お察しがよいですね。
チキンラーメンのやきそばバージョン、、、そのものです。
最近、焼きチキンなるものも出ましたが。
> 具を極力いれないってこだわりがいいです!!
> トロ~リ黄身がからまったところが美味しそう~~
具は美味しくなるのですが、オリジナリティを薄めてしまうので。
卵黄は基本でしょう(笑)
> パン作りにデザートまで、なんでも出来ちゃうんですね!
> 奥様がうらやましいです♪
いやいや、他を一切何もしないので。。。そうでもないですよ、きっと^^;
2011-08-04 14:43 KAZ URL 編集
Re: タイトルなし
> Kazさんおはようのざいます。
どーも、のんにちわ。
> ホンコンやきそば? 香港の焼きそば?
> カップのインスタント麺ではないんですなぁ、
> めちゃくちゃ興味津々!
なんでも、ホンコンぽいから…というだけのネーミングらしいです。
実際、香港とは何も関係ないですし、香港の焼きそばとは縁遠い味です^^;
皆さんご存じないので、パッケージの画像を追加しておきました。
> さっそく北海道のアンテナショップに寄ってみます~
> 卵黄お写真、ぐっときますw 朝からやられました!
アンテナショップならあるですね、きっと。
卵黄は基本す^^
2011-08-04 14:46 KAZ URL 編集
今日は暑くなりそうですね。
タイトルを見て、70年代のノリをとても感じました(笑)
ペヤングにも通じるノリかと思います (^_^)
ホンコンやきそばも限定エリア発売なのが残念ですね。
袋焼きそばもカップと違う美味しさがあるので、
その味も捨てがたいです~
小さい頃、我が家ではサンヨーの袋焼きそばが定番でした。
そばめしも袋焼きそばを使えば、手軽に出来ますね。
今回もゴチでした~また (^_^)/ 応援P!
2011-08-05 09:50 hmd URL 編集
Re: タイトルなし
お忙しい中、コメントありがとうございます^^
> タイトルを見て、70年代のノリをとても感じました(笑)
> ペヤングにも通じるノリかと思います (^_^)
う~~、詳しいhmdさんならでは…のご感想かも?
あんまりよく分からないっす、すみませ~ん^^;;
タイトルはただのダジャレなんすけど、70'sですか・・・
う~ん不明です(笑)。
> ホンコンやきそばも限定エリア発売なのが残念ですね。
> 袋焼きそばもカップと違う美味しさがあるので、
> その味も捨てがたいです~
ホンコンは常に入手できるようになった欲しい品です。
> 小さい頃、我が家ではサンヨーの袋焼きそばが定番でした。
サンヨーの・・・あ、知ってますよ、あれですね^^
> そばめしも袋焼きそばを使えば、手軽に出来ますね。
> 今回もゴチでした~また (^_^)/ 応援P!
そばめしって、一番簡単な炭水化物×2ですもんね。
いつもありがとうございます。
2011-08-06 11:49 KAZ URL 編集
ホンコンやきそば
2011-08-06 13:28 ピンピンさん URL 編集
Re: ホンコンやきそば
>この出来上がりの写真、ほんと美味しそうですね。
ありがとうございます!^^
>実は、最近私もホンコンやきそばを生まれて初めて食べたのですが、ファンになりました。
>私の上司が、北海道出身でして、おみやげでいただきまして、北海道にしかないと聞きました。
どこにでも売っている…というものではないですね^^
でも、上司さんが北海道出身でラッキーでしたねぇ♪
>なるほど玉ねぎを入れると美味しいですか?ネーミングもうまいですね。応援ポチッと。
やはり味に少し深みを持たせたいので・・・。
コアなホンコンやきそばファンからは、邪道だ!とお叱りを受けそうですが^^;;;
いつもコメント&応援ありがとうございます。
2011-08-06 15:38 KAZ URL 編集
おーー!!ホンコンやきそば
自分のブログ以外でアレンジしているの
初めて見ました(笑)
チープな料理って凄くいい味なんですよね
僕も結構好きですなので
この料理も見ただけで想像がつきますが
好きな味だと思います。
2011-08-07 19:42 もーりー URL 編集
Re: タイトルなし
> おーー!!ホンコンやきそば
> 自分のブログ以外でアレンジしているの
> 初めて見ました(笑)
私もです(笑)。
> チープな料理って凄くいい味なんですよね
> 僕も結構好きですなので
> この料理も見ただけで想像がつきますが
> 好きな味だと思います。
おぉ、チープを理解してくださる方がいました♪
チープは、ネガティブ要素ではないことが理解してもらえませんね^^;
コメントありがとうございました。
2011-08-08 00:56 KAZ URL 編集