fc2ブログ

2011/07/19

【素麺】肝臓支援!~蜆素麺~夏バテ予防にも♪

最近ハマっている「蜆(しじみ)素麺」です。
半生の乾燥タイプの蜆(しじみ)と素麺…と、シンプルですが夏バテ予防に効果あるかも?

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ人気ブログランキングへ




しじみにはオルニチンという成分が多く含まれています。
オルニチンは、肝臓の働きを良くするアミノ酸の一種です。
簡単に言っちゃうと、肝臓の機能を助けてくれます。


熱くなると、ビールだ、アイスだ…と、冷たいものを大量に食べたり、
スタミナつけるために…と、焼肉やニンニクなどガンガン食べちゃったり…と、
肝臓をフル回転で働かせる状況は少なくありません。

お酒を飲んだ翌朝はしじみの味噌汁…っていうじゃないですか。
あれも、しじみに含まれるオルニチンの効果を期待してのことなんです^^

お酒ばかりではなく、睡眠不足や夜更かし、食べ過ぎやストレスなどでも
肝臓にかかる負担は増えて、徐々に元気がなくなってしまうんですね。
そんな肝臓を元気にしてくれるのが、オルニチンというわけです^^
さらに、疲労回復効果や、ストレス軽減効果もあるとか…^^

オルニチンをたくさん含む「蜆」を素麺と一緒に、ツルりとイタダいちゃいましょう!



■用意するもの

 ・素麺(お好きなものを。私はいつもの奈良の三輪素麺です)
 ・だし(塩分控えめで、できるだけ薄味のもの)
 ・しじみ(半生どらいタイプのものを使いました)
 ・その他


作り方は至って簡単です。
キモは、出汁です。

素麺は湯がいて、よ~~く水を切っておきます。
ザルに手で押し付けるようにして水を切ります。
ザルで放置すると、落ちる水分もありますが、
吸ってしまう分もあるので食感が悪くなります。

肝臓いたわりメニューですので、塩分控えめで、できる限り薄味に作りました。
内臓の負担を考えて、あまりキンキンに冷やさないようにしました。

しじみは水で戻しておきます。
(戻し汁は出汁に加えて使います)



冷やした出汁に、素麺をそっと入れ、上にしじみを乗せれば出来上がり♪

P1040160b.jpg

出汁が非常に薄味なので、濃くて甘めのタレをジュレにして添えました。
画像では、見た目でしじみの下に敷きこんでいますが^^;
実際には、食べてみて、味の濃さが足りなければ入れる方がいいと思います。

タレのジュレは、こちらも、できるだけ負担を少なくするように
塩分半分の塩、ノンカロリーの甘味料、減塩の醤油で作ってあります。


P1040164b.jpg

あまりキンキンには冷やしていませんが、十分に@涼味です^-^

少し肝臓、元気になってくれたかな??



ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_05_19_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m


応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ人気ブログランキングへ




関連記事

コメント

非公開コメント

Kazさん、こんばんは。
台風が来ていますね~去年は来なかった様な記憶があるので、
久々でしょうか?

夏バテ&肝臓向けメニューということで、かなりの和風感もありますね (^_^)/
素麺に蜆も余り無い組み合わせで、面白いと思いました。

小腸から吸収された栄養は静脈血液に乗り、
体全体に行き渡る前に肝臓を通過・処理してから心臓に向いますので、
その働きは重要ですよね(小腸から肝臓に向かう血管を門脈といいます)。
しかし、具合が悪くても自覚症状が判りにくい「沈黙の臓器」でもあるので、
我々の様にオジサンになったら定期健診も受けた方がいいですね (^_^)/ 
(肝臓が痛い場合は、胆道・胆嚢胆石や相当重症です)
今回もゴチでした~また (^_^)/ 応援P!

こんばんは。
しじみのそうめんいいですね!
じゅれがかなりうまそうです。

お酒は確かに夏は増えますよね。。。(汗)
二日酔いにこれでてきたら感動ものです。


ドライバジルなんてあるんですね。
調べて作ってみたいと思います。

ではでは。
応援ポチット!

Re: タイトルなし

こんばんわ>hmdさん

> 台風が来ていますね~去年は来なかった様な記憶があるので、
> 久々でしょうか?

いやいや来たでしょう?
去年も畑の支柱を括りつけたり、鉢植えを隅に避難させたりした記憶があります。
あれ?それって一昨年??^^;;

> 夏バテ&肝臓向けメニューということで、かなりの和風感もありますね (^_^)/
> 素麺に蜆も余り無い組み合わせで、面白いと思いました。

素麺に蜆・・・というより、蜆の出汁で素麺・・・ですかね^^

> 小腸から吸収された栄養は静脈血液に乗り、
> 体全体に行き渡る前に肝臓を通過・処理してから心臓に向いますので、
> その働きは重要ですよね(小腸から肝臓に向かう血管を門脈といいます)。
> しかし、具合が悪くても自覚症状が判りにくい「沈黙の臓器」でもあるので、
> 我々の様にオジサンになったら定期健診も受けた方がいいですね (^_^)/ 
> (肝臓が痛い場合は、胆道・胆嚢胆石や相当重症です)

さすが専門家!
アシストありがとうさんです^^

> 今回もゴチでした~また (^_^)/ 応援P!

いつもコメントと応援をありがとうございます。

Re: タイトルなし

こんばんわ>KENさん

> しじみのそうめんいいですね!
> じゅれがかなりうまそうです。

実はこのジュレは使いまわしです^^;
明日以降、本来のジュレを使用したものが登場するかも。。。

> お酒は確かに夏は増えますよね。。。(汗)
> 二日酔いにこれでてきたら感動ものです。

なかなか蜆を常備しておくのが大変かもしれないですね。

> ドライバジルなんてあるんですね。
> 調べて作ってみたいと思います。

友人に石垣島の土産で、
「石垣島の黒胡椒とバジル」という小さなビンを貰ったことがあって、
それ以来、バジルが採れるとレンジで乾燥させて、黒胡椒と一緒に使っています。
メタボな私のサラダは、岩塩と黒胡椒&ドライバジルです^^

たくさん出ているので、ググってみてください。
レンジでチンするだけですけどね^^

> ではでは。
> 応援ポチット!

いつもありがとうございま~す。

こんにちは(^^

ジュレが涼感そそりますね~♪
とっても美味しそうです(^^

蜆は、あのおつまみにピッタリ、炊き込みご飯にも使ったものでしょうか?
「色が違うし、、、」なんて思ったのですが、出汁に使ったからなんですね!
ネギとの色のバランスもイイし、ビール飲んだ後の〆に食べたいっす!

、、、って、もっと肝臓を労れよって言われちゃいますね(笑)

ぽちっと応援♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

こんにちわ>あひる課長さん

> ジュレが涼感そそりますね~♪
> とっても美味しそうです(^^

最近、ジュレ…というか、寒天にハマっています^^

> 蜆は、あのおつまみにピッタリ、炊き込みご飯にも使ったものでしょうか?
> 「色が違うし、、、」なんて思ったのですが、出汁に使ったからなんですね!

あ、そうです、そうです。
いつもの、あの蜆ですが、出汁をとったので白っぽくなりました...

> ネギとの色のバランスもイイし、ビール飲んだ後の〆に食べたいっす!
>
> 、、、って、もっと肝臓を労れよって言われちゃいますね(笑)

はい、そうですよ。
肝臓いたわりメニューですからね、、、この料理でお酒はご遠慮ください~笑

> ぽちっと応援♪

いつもありがとうございま~~~す^-^v