fc2ブログ

2011/07/16

【カップ焼そばアレンジ】こってりアツアツ~あんかけ親子焼そば

カップ焼そばのアレンジレシピ、25品目です^^
今回は、親子鍋で作る親子丼の具材を、ドカっと焼そばに乗っけてみました♪

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ




本題に入る前に、ひとつお断りをしておきますです。

このブログの現在のメインテーマの一つは、電子レンジ調理です。
ですので、「ねこまんま」シリーズや、「カップ焼そばアレンジ」シリーズは、
基本的に火を使わず、電子レンジ調理を基調として作ってきました。

が!
現在の電力ピークでの節電の問題に鑑み、私のランチ~家族の夕食において、
ことさら電子レンジの多用は、よろしくないのでわ?と考え、
最近の記事は、比較的「火」を使用するケースが多くなっています。

ルクエスチームバッグなど、電力ピークを外して深夜などにレンジ使用できる場合は除き、
特に、私のランチの時間~平日の午後~のレンジの使用を意識的に減らしていますので、
「何だ?レンジ調理しないのか?」と思われた場合は、そういうこととご理解くださ~い。



で、本日も「火」を使って、親子焼そばを作ります^^(ガス台周り、暑い!)


■用意するもの

 ・鶏モモ肉(好きなだけ)
 ・玉ねぎスライス(好きなだけ)
 ・その他野菜(お好みで)
 ・溶き卵(今回は鶏卵2個)
 ・つゆの素(今回はニンベン)
 ・酒・味醂・塩・おろし生姜
 ・水溶き片栗粉
 ・カップ焼そば(今回はUFO)


親子鍋につゆの素を入れ、酒・味醂・塩などで味を調えます。
後で、水溶き片栗粉を加えるので、少し濃い目にしておきますが、
煮詰まるので、その変は考慮に入れて。。。

鶏肉を一口大にカットし、玉ねぎスライスとともに、親子鍋で煮ます。
IMG_2739b.jpg

鶏肉が煮えたら、水溶き片栗粉を入れ、タレをあんかけにします。

溶き卵を用意します。

カップ焼そばに湯戻しし、湯切りしておきます。

  今回は、東日本版UFOを使いました。
  麺と一緒になっている、肉やキャベツなどは、麺をいったん取り出して
  綺麗に取り除きました。

親子鍋に、溶き卵の半分を回し入れ、フタをして、15数えます。
フタを取って、卵がふんわり固まっていたら、残り半分を入れます。
再度、フタをして、10数えます。

後から入れた卵が半熟のうちに、焼そばの上に乗せて出来上がりです。

IMG_2740b.jpg

暑い日に、アツアツの親子焼そば…、結構ハードです^^;

でも食欲がない時にはいいかもしれませんよ。
特に男子は、丼なら食える…って人いると思います(かく言う私もそう)ので、
親子丼具材の焼そば、かなり「ツボ」でした^^


IMG_2742b.jpg

以前から主張していますが、油を使わずに、麺に味を絡ませるには、
「あんかけ」「とろみ」が適していると思います。

麺に絡む濃厚な甘辛醤油味のあんかけは、体中の汗を噴出させます。
食べ終わると、妙に身体がスッキリしてたり・・・^^


これ、思った以上に旨かったす^-^v

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_07_16_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ




関連記事

コメント

非公開コメント

Kazさん、こんばんは。
連続コメントですみませんです。
今の所は電力が間に合っていますが、8月は不安ですね (^_^;)

本格アレンジのカップ焼きそばですね (^_^)/
火の方が幾分、ふっくら感る様な?感じがします。
ガッツリとしたボリュームで、疲労の激しい夏には満足感が高そうですね。
UFOの麺や丸い容器も違和感なく嵌っているのも面白い所です。
今回もゴチでした~ (^_^)/ 応援P!

Re: タイトルなし

こんばんわ>hmdさん

> 本格アレンジのカップ焼きそばですね (^_^)/
> 火の方が幾分、ふっくら感る様な?感じがします。
> ガッツリとしたボリュームで、疲労の激しい夏には満足感が高そうですね。

実は、簡単にできるようなアレンジがなくなってきている…
ってことでもあるんですよ^^;;

> 今回もゴチでした~ (^_^)/ 応援P!

いつもコメント&応援、ありがとうございます。