fc2ブログ

2007/04/08

レンジって上から?下から?

「レンジって上から?下から?」って思ったことありませんか?
単純に考えれば、上からカウントダウンしているのだから上でしょ?となるわけですけど…

にほんブログ村 釣りブログへ


でも、それは人間さまが、分かりやすくするための基準で
魚の立場としては、その基準でいいんでしょうかね?



いやいや、人間様の基準でだってボトムを探る場合には、
「スプーンが底から浮き上がらないようにしましょう」って底を基準の考えもありますよね・・・。

例えば、ベタ底を狙う場合には、スプーン着底~リトリーブで
時々巻きを止めて、スプーンをフォールさせて
浮き上がったスプーンを底に落とし、またリトリーブしましょう…とか・・・。


余談ですが、
ボトム・バンプとかって釣りの仕方をやったことがほとんどないので
この記事にボトムバンプは想定されていません^^;;

そもそも、巻きでないスプーニングにはレンジって発想がないでしょ?
と思うんですけど、どうなんでしょ・・・。
ま、いずれにせよ、想定されてないってことです^^



では、魚の立場で考えてみましょう・・・

20070406_001.jpg

魚が、ボトム近くにいる場合って、やはり底から何cmとか・・・
底を基準に定位しているんだと思うんですよね・・・。

魚には、そんな機能が備わっているかどうか、知りませんけれど、
ボトムにいても、水面からの距離で定位するとは考えにくいですよね。
もしかしたら水圧を感知して水面から何cmで定位するんでしょうか?



今度は逆に表層~中層あたりにいる魚はどうでしょう?
こちらは、水面から何cmぐらいで定位しているんでしょうかね?
水面近くにいる魚が、底から何cmという基準でそこにいるとは、
ちょっと考えにくいですよね・・・ソナーでもないと・・・。

イルカにはあるんでしたっけ?魚にあると聞いた事ないですよね。
ま、水面からを基準に定位していると考えた方が分かりやすいですね。



さて、こうしてみると・・・、
魚って表層近くでは水面を基準に定位していて、
まあ、中層ぐらいまでは、そんな感じの理解がしやすいですよね。

だとすると、スプーン・フォールのカウントダウンで
レンジを切って、リトリーブするのは理に叶っているように思います。


でも、中層~低層の魚を釣るには、少し工夫が必要な気がします。
つまり、ボトムから何cmという基準で魚が定位しているとすると、
岸に近くなって、水深が徐々に浅くなる「すり鉢状」のポンドでは、
水面からのカウントダウンしたレンジでスプーンを引いてくると、
底からの距離が、どんどん浅くなってしまいますので、
魚が定位している場所からスプーンが外れてしまう・・・ということになりそうです。



ボトムの場合には、時々落として、底までの距離を測る方法で、
底から何cmという基準で、スプーンを引くことができると思いますので、
ボトムより、もす少し上のレンジでも、引いているスプーンを落とし、
底からの距離を測る必要があるのかもしれません。



通いなれたポンドであれば、底の形状~浅くなる角度とか~を
頭に入れてしまって、底からの距離を維持できるかもしれませんね。

もし、底からの距離を基準に定位している魚の泳層をずっと引けたら、
釣果に差が出てくるかもしれないなぁ・・・


なんて、釣り好きオヤジは想像(妄想)にふけっては釣りを楽しんでいるのです^^




(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点ご理解の上お読み下さい。



Posted by KAZ 2007_04_08_


にほんブログ村 釣りブログへ



拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪  もちろんコメントも大歓迎です^^/

関連記事

コメント

非公開コメント