fc2ブログ

2011/06/22

【レンジdeねこまんま】レンジで簡単~デミ丼

このところ、気分のメーターがかなり「ジャンク」に振れているようで、
ジャンキーなものばかり思いつきます^^;今日もデミグラスソースを使った簡単丼です^^;

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ




忙しい!
という理由もあるのは事実なんですが、それでもやはり気分メーターは「ジャンク」のようで、
思いつく料理は、どれもこれも、ジャンクなものばかり…。
最近の記事の多くは、私一人で食べるランチが多いので、余計にジャンク色が濃くなります。


先日のなべ底デミシチューが美味しかったもので、まだ食べたいんですね>デミ^^
でも、もうなべ底はありませんから、1から作らなければなりません。

簡単に美味しくできればそれに越したことはありません。
冷蔵庫の食材と相談しつつ、早速作ってみます。


■用意するもの

 ・デミグラスソース(市販の小分けタイプ)1個
 ・肉(牛豚鶏なんでもお好みで。細切れでも挽肉でもスライスでも何でもOK)
 ・玉ねぎみじん切り、その他野菜
 ・塩、胡椒、ソース、醤油、ガーリックパウダー、コンソメ顆粒等調味料
 ・水溶き片栗粉


肉と野菜をデミソースに加えて、レンジで煮込み加熱して作ります。

肉は何でもいいです。お好きなもの、あるいは冷蔵庫に入っているお肉。
肉の形状も気にしなくて大丈夫。シチュー用とかの塊肉でなければ何でも。
私は、鶏挽肉があったのでこれを使います。

野菜は、玉ねぎみじん切りは必須でしょう。
これがないと味が決まりません。
それ以外はある野菜なんでもOK。
人参などの固い野菜は細め、細かめに刻んでください。
私は玉ねぎと、シメジ(粗みじん)、冷凍のグリーンピースを使いました。



野菜と、デミソースを一度にレンジ加熱します。
P1030804b.jpg
野菜には霧吹きを忘れずに。

デミソースには、挽肉や調味料を加えます。
ガーリックパウダー、コンソメ、塩、胡椒、醤油を適宜加えます。
P1030805b.jpg P1030806b.jpg
挽肉は、デミソースと混ぜてしまいます(画右の挽肉はまだ生の状態です)。
ソースと混ぜてしまうことで、挽肉だけが固まってしまうのを防ぎます。

両方をレンジに入れ、500Wで6分加熱します。


一旦取り出し、デミソースの味を見ます。
状況に応じて、ソースやケチャップなどの調味料等を入れ、味を調えます。

味を調えたデミソースと野菜を一緒にします。
P1030808b.jpg
レンジ弱で煮込みます。
我が家のレンジは、200Wがあるので、これで5分間加熱しました。

一旦取り出し、水溶き片栗粉を加え、500Wで30~40秒加熱してトロみをつけます。



暖かいご飯にかければ、デミ丼の完成です^-^

P1030809b.jpg

丼にしないで、お皿に盛った方がキレイに撮れましたかねぇ^^;

でも見た目はドテ~っとしていますが、なかなか旨いです♪
オモタヨリ…(゚д゚)ウマー

中央は、うずら卵の温玉です。
鶏卵ではちょっと多すぎ…って思ったので、うずらを温玉にして乗せてみました^^

このぐらいでちょうど良い感じでした^^


 ■うずら玉子の温玉の作り方

  容器にうずら卵を入れ、熱湯を注ぎます。
  玉子の半分から、少し上ぐらいまでがお湯に浸る量の熱湯を入れます。
  2~4分ぐらい、お好みで(緩いほうがお好みなら短めに)浸しておくだけです。
  P1030818b.jpg
  小さいので、お湯に浸すだけで十分温玉になります。
  途中、ころころ…と上下を入れ替えましたが、それが必要かどうかわかりません^^;


P1030815b.jpg

うずら温玉、ほんお気持ち、緩めの方がよかった感じですねぇ。惜しいなぁ!



煮込む時間を長めにしたので、トータルで20分ちょっとかかってしまいましたが、
逆にそんな程度で…って考えると、これだけの旨さは驚きでした^^

ハインツのデミソース、素性がいいんですね。
玉ねぎとガーリックと胡椒があれば、ある程度の味になっちゃう気がします。


ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_06_22_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ




関連記事

コメント

非公開コメント