fc2ブログ

2011/06/18

【カップ焼きそばアレンジ】ニッチンde野菜たっぷり焼きそば

普段利用しているカップ焼きそばとは、ちょっと違って電子レンジで作る焼きそばです。
この焼きそばを野菜タップり焼きそばにアレンジしてみようと思います。

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ




先日、ちょっとした知り合いから、当ブログの「カップ焼きそばアレンジ」について、
指摘というか、希望を聞く機会がありました。

曰く…
『カップ焼きそばアレンジは読み物としては面白いんだけれども、調理として難度が高く、
気軽に調理したいと思うような内容ではない。』というものでした。

あらら大変!
だって当初の目論見は、「できるだけ火を使わずに」というのと
「普段、料理をしない人でも簡単に作れる」ということを掲げたはずでしたからね^^;

↑の指摘が妥当だとすると、少し軌道修正をしなければなりません^^;



そんな訳で、今回は誰にもで手軽に作れるような~つまり再現性の高いものを目指します。

ニッチン食堂は、スーパーなどで製品は見ていましたが、購入したのは初めてです。
電子レンジ調理をする焼きそばだと知らずに買いました^^;


レンジ調理前提の焼きそばだなんて…^^
今日の野菜たっぷり焼きそばにピッタリ…ということで使ってみます。

すでにお気づきの方も多いと思いますけれど、私のカップ焼きそばアレンジは、
できるだけ野菜を多く取り入れるように心がけています。
今回のアレンジでは、それよりもさらに野菜を増やしてみました。



■用意するもの

 ・カップ焼きそば1個(私はニッチン食堂ソース焼きそばです)
 ・野菜(キャベツ葉大2枚、玉ねぎ1/6個、人参少々、しめじ少々)
 ・ソース(お好みのソースを少量)
 ・塩、胡椒。

ソースは、お好みのものを用意してください。私はオタフクにしました。
焼きそばに付属のソースも使いますが、野菜を入れる分、ソースが足りなくなると思うので。



今回のレシピは再現性は非常に高いです。
早速作ってみましょう。


まずは野菜を刻みます。
麺と一緒に口に運ぶことを考え、野菜はみな粗千切りにします。
P1030671b.jpg
電子レンジ容器に刻んだ野菜を入れ、500W1分加熱します。

ニッチン焼きそばに規定量の水を入れます。
麺の上に、加熱した野菜を、ニッチン食堂の容器に乗せます。

最初にレンジ加熱することで、若干「カサ」が減り、容器に大量の野菜が入ります。


フタをして、ニッチン焼きそばの作り方通り、電子レンジ500Wで6分間加熱します。


加熱が終わったらレンジから取り出し、湯切りをします。
本来は湯切りはしなくて良いようなのですが、野菜から水分が出たのか水が残っていました。


付属のソースをかけます。
野菜が増量した分、ソースが足りませんので、塩、胡椒、他のソースなどで補います。

全体によ~く混ぜたら完成です。


P1030676b.jpg

元々そういう焼きそばだったみたいに馴染んぢゃってますね^^;
後から野菜を足したとは思えない、馴染みぶりです。

見た目は、野菜たっぷりの太麺焼きそば…、悪くない見た目だと思います♪
(写真のため、あえて野菜と麺を左右に分けています)


P1030674b.jpg

相当に量は多くなっています。焼きそばだけで十分満腹になりました。

湯切りが甘かったようで、容器底に水が残ってしまい最後の方はジャブジャブでした^^;
この商品は湯切りをしないみたいですが、野菜から出る水分のことを考え、
野菜たっぷりにする場合には、若干、水の量を少なくした方がよさそうです。


味は、野菜を加えたために付属のソースが足りない上に、オタフクソースを足しているので、
本来のニッチンではないと思いますが、それにしても、味に深みがないソースに感じました。
おかげで、オタフクの後も色々なものを足すハメに…。
もう少し、味にコクや深みがあったらもっと美味しくなるんではないでしょうか。


ニッチンでなく、普通のカップ焼きそばで「野菜たっぷり」にしたい場合は、
焼きそば容器はレンジ加熱に耐えられませんので、
最初のレンジ容器での加熱で、しっかり野菜に熱を通してしまいます。

キャベツ、玉ねぎ、しめじのような火の通りやすい野菜だけなら、1分半もあれば十分でしょう。
人参など、火の通りにくい野菜がある場合は、2分ぐらい加熱すると良いと思います。

麺の湯切り後に野菜を加え、ソースを混ぜてください。



ソースがちょっと残念でしたが、野菜たっぷりでヘルシーな焼きそばになりました。

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_06_18_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ




関連記事

コメント

非公開コメント

No title

Kazさん、おはようございます。
今日も梅雨空ですね。

個人的には、今まで通りのKazさんスタイルで良いと思いますね (^_^)
誰でも出来そうなレベルならば、エポックを作り出すのは難しいですし、
はっきり言うと、カップ焼きそば好きな人の大部分は調理しませんor苦手です(汗)
それが出来ない(面倒?)ので、カップ焼きそばになるわけで・・・。

確かに若干、調理の難易度が高いと感じる時もありますが、
自分が出来ないことを見て楽しむと言う楽しみ方もあり、
カップ焼きそばはネタが命(笑)ですから、十分良いと思いますよ。
色々な読者意見があると思いますが、自分はそう思いますね。
Kazさんのカップ焼きそば記事は、カップ焼きそばと本格工夫調理(レンジ調理)の
良い意味でのミスマッチ感が最大の魅力なので~ (^_^)/

ニッチン食堂、最近結構見かけるようになりました (^_^)
味は家族向け&お弁当系ソースですが、たまに食べると感動?したり・・・(笑)
リニューアル前よりもキャベツが増えましたが、
これだけ野菜が入れば、満足感も相当アップですね。
今回もゴチでした~またまた (^_^)/ P!

p.s. 
おかげさまで、カレー焼そばをヤマデイで発見しました(笑)
ありがとうございます。

Re: No title

こんにちわ>hmdさん

> 個人的には、今まで通りのKazさんスタイルで良いと思いますね (^_^)
> 誰でも出来そうなレベルならば、エポックを作り出すのは難しいですし、
> はっきり言うと、カップ焼きそば好きな人の大部分は調理しませんor苦手です(汗)
> それが出来ない(面倒?)ので、カップ焼きそばになるわけで・・・。
>
> 確かに若干、調理の難易度が高いと感じる時もありますが、
> 自分が出来ないことを見て楽しむと言う楽しみ方もあり、
> カップ焼きそばはネタが命(笑)ですから、十分良いと思いますよ。
> 色々な読者意見があると思いますが、自分はそう思いますね。

うほ^^
強力なご支援、感謝します♪

とは言え、最初に「誰でも作れる」を掲げたのも自分ですからね。
その友人は、批判しているのではなく、
「自分も作ってみたい」と思うからこその意見なんでしょう…と思います。

ブログを書いている者としては、自分も作ってみたいと思って下さるのは
ブロがー冥利につきるというか、大変嬉しいことですので、
今後も誰でも作れる…は、一つの柱として守ってゆきたいテーマではあります。

記事内にもありますように、私はカップ麺を食べる方に、もっと野菜を食べて欲しいと思っています。
それを具現化するには、ここで作ったレシピが再現されなければ無意味でもあります。
「へぇ~」というようなレシピもあっていいと思いますし、
それでもやはり、誰でも簡単に作って食べて、しかもそのままより野菜を多く摂れるとか、
何かプラスメリットがあれば、さらに良し…というところでしょうか。

> Kazさんのカップ焼きそば記事は、カップ焼きそばと本格工夫調理(レンジ調理)の
> 良い意味でのミスマッチ感が最大の魅力なので~ (^_^)/

そのように、製作者の意図を汲み取って読んで頂いているとわ…^^
確かに、チープなカップ焼きそばに、似つかわしくないほどの手間をかける面白さ…
その辺も狙ってはいるんですよね。さすがお見通し…ですね^^

「それは、***した方が簡単でしょ?」
「そんなの、***したら、すぐにできるじゃん」
という声に、いやいや、手間をかけて面倒くさいから面白いんですよ的な
「あえて」の面白さ…とでもいいましょうか^^

> ニッチン食堂、最近結構見かけるようになりました (^_^)
> 味は家族向け&お弁当系ソースですが、たまに食べると感動?したり・・・(笑)
> リニューアル前よりもキャベツが増えましたが、
> これだけ野菜が入れば、満足感も相当アップですね。
> 今回もゴチでした~またまた (^_^)/ P!

本当に、カップ焼きそばを食べる方に野菜を摂って欲しいと思います。
野菜を加えてボリュームアップすれば、焼きそばだけじゃ足りずに、
おにぎりや、焼きそばをもう1個とか召し上がるより、はるかに身体には良いでしょうし。
今回は、レンジするだけなので本当に簡単で、ニッチンであれば味的にも負けていないので
ぜひぜひお勧め…でっす^^

長々とコメント返信すみませんでした^^;

> p.s. 
> おかげさまで、カレー焼そばをヤマデイで発見しました(笑)
> ありがとうございます。

おぉ~、それは良かった良かった^^
記事をお待ちしております♪