レトルトカレーを旨い一皿にするために…
ちゃんと手間隙かけて作ったカレーじゃなければ認めない…
そうお考えの方は、今日の記事から得るものは何もありません。
今日の記事の主役は、レトルトカレー。
しかも、スーパーなどで売っている、3袋入りで298円程度の安いカレーです。
こんなカレーでも、少しの手間をかけて、自分なりのルールに則れば、
それなりに満足感を得られる一皿になる…、私はそう思うんです^^
以下は、もしかすると、ものすごく偏っているかもしれませんけれど、
私なりのカレーのルールだったり、こだわりだったりする条件です。
■カレーには野菜が入っていなければならない。
別にどんな野菜でもいいんです。
それこそ、幼稚園の子供でも連想するような、芋・人参・玉ねぎの基本的なものから、
トッピング的に「そんなものまで?」と思うような野菜まで…。
とにかく、レトルトカレーには野菜が足りません。
今回は、基本中の基本、ジャガイモ、人参、玉ねぎと半端残りのシメジを加えました。
ルクエに乱切りした野菜を入れ、霧吹きで水分を足して500Wで4分間加熱します。
コンソメ、塩、胡椒をして、さらに500Wで3分間加熱します。
■カレーはスパイシーでなくてはならない。
辛さは特に気になりません。
逆に辛すぎて味が分からないよりは、適度な辛さが好みです。
ただし、辛くなくてもスパイシーでなくてはいけません。
上記の野菜に、ガラムマサラや、好みの香辛料でスパイシーさをプラスします。
ガラムマサラだけでなく、好みのスパイスを何種類か用意しておくとベターです。
私の好みは、クミン(これは基本)に、カルダモン多めです。
そしてほんの少しのココアパウダー^^
ここにレトルトカレーを入れ、よく混ぜてレンジで加熱します(500W4分)。
味が薄っぺらだ…と感じたら、ソースやケチャップ、醤油などで味に厚みを加えます。
■トッピングは好きなものを乗せる。
普段、塩分の取りすぎや、油の摂取制限などで、食べたいものを抑えているとしても、
カレーのワンプレートとなると話しはちょっと違ってくると思います。
やはり好きな具材が乗ってこそのカレーですから、好きなものを「指名」すべきでしょう^^
今夜の私は、長年の友「スパム」を指名。
せめてもの抵抗に、「揚げないスパムカツ」に仕上げました。
それと、私は、カレーのワンプレートとなると、必ずキャベツの千切りが必要です。
水にさらしたシャキシャキの千切りキャベツがたっぷり乗っていないとダメなんです。
■盛り方も重要だ~そして食うべし。
さあ、ああだこうだ言ってる間に、レトルトカレーの「お好み」ワンプレートが完成です。
如何です?
決してキレイじゃないし、洗練もされていませんが、私のルールと好みがバッチリです^^
まずは野菜ゴロゴロです。
ジャガイモはメークインです。
粉粉になる男爵は好きじゃありません。カレーのルーが濁ります。
溶けないメークインだからこそ、カレーが最後まで同じ味でクリアなままなんですね^^
具材は、スパムカツです。
まあ欲を言えば、ローストンカツ…なんでしょうが、
トンカツにはないジャンキーな良さがスパムにはあります。それはそれでマルです。
ここで重要なのは、メインの具材の全面にカレーがかかっていないことです。
裏面にもカレーが浸っておらず、スパムカツのままの状態の部分が残っていることが重要です。
なぜなら…こうなって…
こうなるから…
ソースをたっぷりかけたスパムカツとキャベツで白飯をガッツリ…^^
これも、ワンプレートの楽しみの一つですからね、。
ソースは、よくウスターソースだ…と仰る方がいます。多いです。
しかし、ウスターをかけると、カレーが「和」のテイストを纏ってしまうんですね。
それは、カレーをスパイシーに仕上げた私の望むところではないんです。
ですので、私のカレーにかけるソースは、ブルドックソースの中濃と決まっています。
トンカツソースでは甘すぎますので、もう何年も、ブルの中濃を掛け続けています^^
さて、キャベツにも少々こだわりが…。
先にも述べたように、まず何よりシャキシャキでなくてはなりません。
そして、千切りはできるだけ細い方が望ましいです^^
より細い方が…
カレーとよく絡むからです。
こうしたカレーキャベツの状態で、最低2~3回は口に運ばないと気が済みません。
自分でも、いつからだったか、何故なのか、全く分からないのですが、
カレーを絡めたシャキシャキの千切りキャベツを食べないと…なのです^^;
最後に重要なのは、自分の好きなカレーを作るためのベースとなるカレーを見つける…
これが非常に重要だと思います。
ガラムマサラや香辛料を加えるにしても、何をどのくらい…なのか、
野菜は何がマッチするのか、ソースとの相性は?等々、
ベースが決まっていてこそ、色々決まってくるというものです。
私の場合は、丸大食品が出しているスーパーで3袋パックで298円で売られているカレー。
これが一番、アレンジしやすいと思って常備しています。
そんなこんな、屁理屈を並べまくったカレーのワンプレートでした。
まぁ、それだけカレーが好きってことなんですよね^^
お鍋でコトコト煮込むカレーはもちろん美味しいですが、
レトルトカレーだって、ほんのちょっと手をかけてやると、
予想以上の旨いカレーに変身してくれます…というお話しでした^^
ちなみに今日のカレーも、スパムカツの製作も含め、オール電子レンジ調理です。
キャベツ千切りの時間を入れても、15~20分で出来上がりました。
皆さんは、カレーにどんなこだわりをもっていますか?
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
No title
もうちっともレトルトじゃないです。。。
具の量が決めてって感じですね。
ぜんぜんおいしそうだし、店で出しても違和感ないですね。
ではでは。
ポチット!
2011-06-14 09:15 KEN URL 編集
Re: No title
早速のコメントありがとうございます・
> もうちっともレトルトじゃないです。。。
> 具の量が決めてって感じですね。
食いすぎだよ、おまえ…って感じですよね^^;
でもその分、白飯の量を控えているつもりなんですけど…。
でも、自分なりにこだわったカレーは満足できちゃいますね^^
> ぜんぜんおいしそうだし、店で出しても違和感ないですね。
あは、ほめすぎ~~です^^;
KENさんは、カレーに何かこだわり、ありますか?
> ではでは。
> ポチット!
いつもありがとうございます。
次も頑張ります♪
2011-06-14 10:28 Kaz URL 編集
No title
うーん、カレーが食べたくなる素敵な一品ですね(^^
確かに何時間も煮込んだ本格的なカレーも美味しいですけど、
レトルトを使って、短時間にさっと仕上げたものも美味しいですよね。
飴色玉ねぎペーストなんて市販されてますけど、それと同じ使い具合って感じでしょうか、レトルト。
野菜ゴロゴロが、なんとも家庭的でもあって、、、これはそそりますねぇ♪
カツにキャベツも(^^)マヨネーズの格子状に中濃ソース、、、これだけでも、酒飲んじゃいます僕(笑)
カレーのこだわり、、、うーん、僕、自分で満足いくカレーをつくった事がないような、、、(^^;)
まだまだ勉強の日々です。
勉強させていただきます。
ぽちっと応援♪
2011-06-14 11:07 あひる課長 URL 編集
Re: No title
> うーん、カレーが食べたくなる素敵な一品ですね(^^
> 確かに何時間も煮込んだ本格的なカレーも美味しいですけど、
> レトルトを使って、短時間にさっと仕上げたものも美味しいですよね。
食べたい時に食べられるって大事ですよね^^
何時間も、ヘタすると数日後…じゃ、テンション落ちてるかも…。
> 飴色玉ねぎペーストなんて市販されてますけど、それと同じ使い具合って感じでしょうか、レトルト。
はい、結構旨みは入っていると思うんです。
インスタント臭さを消してやればけっこうイケると思うんですよね~~。
> 野菜ゴロゴロが、なんとも家庭的でもあって、、、これはそそりますねぇ♪
> カツにキャベツも(^^)マヨネーズの格子状に中濃ソース、、、これだけでも、酒飲んじゃいます僕(笑)
マジで?
課長さん、お酒好きですよね~~^^
> カレーのこだわり、、、うーん、僕、自分で満足いくカレーをつくった事がないような、、、(^^;)
> まだまだ勉強の日々です。
> 勉強させていただきます。
な~に言ってんですか>アイデア王さんが^^;
私も、一応、ワンプレートのこだわりを書いたものの、
ご飯とカレーが別になると、これまた別のこだわりが…^^
カレーってなんであんなに旨いんですかね?
> ぽちっと応援♪
ありがとうございます。
次も頑張りマス!
2011-06-14 11:48 Kaz URL 編集
No title
Kazさんはお料理の基本がちゃんとできていて、
その上で、いろいろなお料理を上手に作れる腕前があるから
こういうちょっと崩したようなお料理も、
いつもの焼きそばのアレンジなども破綻しないんですよね。
基本ができていない私なんかがヘタにマネすると
きっと、とんでもないことになってしまうんじゃないかと思います。
何度も作りこんだからこそわかるこだわりなんでしょうね。
私ももっと上手になりたいです^^;;
2011-06-14 23:19 ちなママ URL 編集
Re: No title
> Kazさんはお料理の基本がちゃんとできていて、
> その上で、いろいろなお料理を上手に作れる腕前があるから
> こういうちょっと崩したようなお料理も、
> いつもの焼きそばのアレンジなども破綻しないんですよね。
いやいや、別にどこかで習ったわけじゃないですし。
全部自己流ですよ。
一つ財産があるとすれば、母が料理がとても上手な人でしたから、
美味しいものを食べさせて貰って育ったんだと思います。
自分なりというか、我が家なりの「美味しい味」を持っているんだと思います。
それを基準に味を作ってゆくだけなんじゃないでしょうか^^
あ、なんか野暮ったいこと言いました。すみません^^;
> 基本ができていない私なんかがヘタにマネすると
> きっと、とんでもないことになってしまうんじゃないかと思います。
> 何度も作りこんだからこそわかるこだわりなんでしょうね。
> 私ももっと上手になりたいです^^;;
そんなことないと思いますよ。
私は食べることが好きな方は、基本、料理はお上手だと思うんです^^
2011-06-15 00:48 Kaz URL 編集