【カップ焼きそばアレンジ】昔ながらの屋台風広島焼き
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
⇒全てはここから始まった ≪広島焼きUFO≫
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
確かに、丸型容器のUFOにトルティーヤが、まるで計ったようにピッタリだし、
ひっくり返したら、まるで、そこで作ったように、妙に馴染んでいるけれど、
オイラは、四角い容器の焼きそば派だから、広島焼きUFOは作れないんだな!
それに、圧倒的に少数派の丸型容器でレシピ作るなんて、不公平だ!!
なんて声があったとか、なかったとか、たぶんなかったんですけど、
でも、UFO以外の四角い焼きそばでも広島焼き、作れたらいいですもんね?
今日は、四角い焼きそばを代表して、
「昔ながらのソース焼きそば」を使って広島焼きを作ってみます。
■用意するもの
・四角い容器のカップ焼きそば(四角くなくても別にいいですが)
・キャベツ千切り
~前回同様、千切りにして、レンジ500Wで1分半加熱しておいてください。
~今回は、千切りキャベツをレンジする際に、モヤシを加えました。
・お好み焼き用の具材(干し海老・揚げ玉などお好みで)
・ソース(普通のソースでも、おたふくでもお好みで)、マヨネーズ等
・トルティーヤ(タコスに使用するソフトシェルと呼ばれる小麦粉のシート)
・玉子1ケ
・青海苔、削り節等
今回のトルティーヤは、前回使わなかった方~常温で売られている大きな方を使いました。
ただし、このトルティーヤ、実は非常に扱いにくいです。
10枚入りで売っているのですが、1枚だけ剥がすことがひじょ~~に難しいんです!^^;
霧吹きを拭いて、レンジをかけてそ~~~っと剥がさないと穴が開いてしまいます。
取り扱い、ちょ~~注意です。面倒なら冷凍の方を使って下さい。
その場合、サイズが小さいので、具材等は少なめ少なめで考慮してくださいね。
でも、ここで霧吹きするのは、後の生地のモチモチ感になるので無駄ではないです。
■製作
では作ってゆきます。
トルティーヤをうまく1枚剥がせたものとして話しを進めますね^^;
今回は、最初に焼きそばの麺にお湯を注ぎます。
この時、干し海老や、切りイカなど、お好みの具材を加えます。
次に、皿にサランラップを敷き、トルティーヤを1枚置きます。
その上に、溶き玉子を流しいれます。
さらに、材料の項で書いた、千切りキャベツとモヤシを乗せます。
このキャベツ&モヤシは、すでにレンジ500Wで1分半加熱済です。
トルティーヤ+溶き玉子+キャベツ+モヤシの状態で、
フタか、ラップをして加熱します。500Wで1分半加熱してください。
注意:玉子は溶き玉子です。
目玉にする場合は、黄身に必ず爪楊枝を何箇所か刺してください。
それでも爆発する可能性はありますので、十分注意してください。
トルティーヤを加熱している間に、焼きそばを湯きりして仕上げます。
お好みの具材の入った焼きそばができました。
揚げ玉を入れる場合は、湯切りの後、ソースを絡める前に入れると良いです。
付属のソースを使わずに、オタフクソース等を使うと、油分をカットでき、
カロリーカットをすることができそうです。
レンジからトルティーヤを取り出し、キャベツの上に焼きそばを乗せます。
↑は、分かりやすいように、キャベツと焼きそばをズラして乗せていますが、
特にそうする必要はありません。キャベツの上に、焼きそばをドンと乗せればOKです。
ここで、オタフクソース、マヨネーズ(辛子マヨ)等をかけてください。
その他、青海苔、カツオブシなども、ここでかけてください。
(私は、メタボ対策のため、マヨなし…です^^;)
そして、ラップを外側にしてクルクルっと丸めます!
昔、駅前にお好み焼きの屋台、出ていませんでしたか?
あれって、竹の皮とかで包んで棒状にしてくれましたよね…
今回は、それをイメージしています^^
でも、家に竹皮なんてないし、最後に蒸し焼きにしたいので、
ラップにしたんですけど、色気がありませんね^^;
最後に、ラップに包まった状態のまま、レンジで30~40秒加熱して完成です。
ちょっと見た目、飾り気がないんですよねぇ…^^;
四角い容器だとうまく合う皿もないですから、UFOのようにひっくり返す技が使えません。
そこで、屋台のお好み焼きのように筒状に包むことを考えたのですが、
包んだ後、どう持つのか…まで、考えつきませんでした^^;
一応、ホームベーカリーのショップで売っているハンバーガーのペーパーも使えますが、
イマイチ様にならないんですよね^^;
その辺は、また宿題…ということにさせて下さい。
本来なら、筒状のままカブリつくのですが、どんな状態か、開いてみます^^
結構、こってりガッツリ…です^^
これで焼きそばは半量です。
(残った分で2本目を作るか、焼きそばとして食べるか…して下さい)
トルティーヤも冷凍に比べ大きいですし、相当、腹に溜まります。
でも、焼きそばをそのまま食べるより、野菜も食物繊維も摂れますし、
焼きそばの味付けに、付属ソースを使わなければ、カロリーも落とせると思います。
カップ焼きそばの不健康麺を少しは補えるかもしれませんね。
ただし、量的に胃に負担大なので、寝る直前には食べない方がいいと思います^^;
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
⇒全てはここから始まった ≪広島焼きUFO≫
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
No title
おぉ~!これもイイですねぇ(^^)
とっても美味しそうっす!
包んで食べる!これまた素敵なアイデアで、歩きながら食べられそうですね♪
北海道の「お好み焼き屋台」は、半分に畳む半月状のものでした。一銭洋食に近い感じでしょうか?
九州には、箸にくるくる巻いた「お好みバー」タイプもあるみたいです(^^)
>竹の皮とかで包んで棒状にして、、、
これ、初めて知りました!そんな美味しそうなものがあったんですね!
竹の皮、なんだかそれだけで、そそられます♪
地域によって、色々なお好み焼きがあって面白いですね♪
ぽちっと応援!
2011-06-03 16:23 あひる課長 URL 編集
Re: No title
> おぉ~!これもイイですねぇ(^^)
> とっても美味しそうっす!
> 包んで食べる!これまた素敵なアイデアで、歩きながら食べられそうですね♪
まあ、そういうのを想定したんですけどね…。いまいち、想定通りには…^^;
> 北海道の「お好み焼き屋台」は、半分に畳む半月状のものでした。一銭洋食に近い感じでしょうか?
> 九州には、箸にくるくる巻いた「お好みバー」タイプもあるみたいです(^^)
へぇ~、箸にくるくる…ですかぁ。なんか想像できないな^^;
半月状のものは、見かけたことありますね。どこだっけかな??
> >竹の皮とかで包んで棒状にして、、、
> これ、初めて知りました!そんな美味しそうなものがあったんですね!
> 竹の皮、なんだかそれだけで、そそられます♪
世代が違うって話ですかね~~(汗汗)
> 地域によって、色々なお好み焼きがあって面白いですね♪
地域ならいいですけどね~、時代だったらいやだなぁ~~
> ぽちっと応援!
いつもありがとうございます!
また、頑張る気になります!
2011-06-03 18:33 Kaz URL 編集
No title
今度は、昔ながらで巻きタイプですか (・o・) !!
昔ながらは麺がリアルなので、殆どインスタント麺である違和感が無いかもですね。
B級カップ焼きそばでスーパーアレンジ・・・奥が深そうです。
今回もゴチでした~またまた (^_^)/
2011-06-05 18:37 hmd URL 編集
Re: No title
> 今度は、昔ながらで巻きタイプですか (・o・) !!
> 昔ながらは麺がリアルなので、殆どインスタント麺である違和感が無いかもですね。
> B級カップ焼きそばでスーパーアレンジ・・・奥が深そうです。
まあ、こちらは丸型容器でないケースの対応バージョンですからね、
目新しさはないんです^^; すみませ~~ん。
> 今回もゴチでした~またまた (^_^)/
応援ありがと~~ございます。
2011-06-06 01:36 Kaz URL 編集