【レンジdeねこまんま】鶏つくねの親子丼(改訂版)
当ブログの「ねこまんま」シリーズは、簡単に手早くランチ…を想定していますが、
今回は、鶏つくね自体も作ってみますので、いつものように15分以内…は無理かな^^;
でも頑張って、鶏つくね作りを入れても30分で親子丼完成…ってしたいですね。
では、さっそく作ってみま~す^^
最初は鶏つくねから。
用意するのは、「鶏挽肉(今回はモモ挽肉)」「玉ねぎ」「シメジ」「玉子」に、
パン粉、片栗粉、醤油、塩、胡椒、山椒などです。
まずは玉ねぎをみじん切りにして、電子レンジ調理器で500Wで2分加熱します。
何より最初にこれをやってください(冷ます必要があるので必ず最初に!)。
加熱が終わったら、フタを取ってできるだけ冷めやすくしておいてください。
(PC用のミニ扇風機とかあったら当てとくといいですよ^^)
シメジを刻みます。
ほどほどでいいんですが、面倒ならプロセッサーなどで細かくしちゃってもOK。
ボールに、鶏挽肉を出して、刻んだシメジも入れ、
その他の必要な調味料等をどんどん入れます。
塩、胡椒、山椒、醤油…、
そうそう、いつも書こう、書こうと思っていて書き忘れているんですが、
私が調理中に入れる醤油って、記事を見てると、「え?塩っぱくない?」
って思うことないですか?
そういう場合の醤油って、大抵、出汁醤油なんですよね。
カマタ醤油の出汁醤油を使っています。楽天などで調べてみてください。
本醤油などより、当たりが柔らかで使いやすいです。
片栗粉、パン粉なども全部入れてしまいます。
冷めた(!)玉ねぎも加え、玉子を加え、よ~~く混ぜます。
ちなみに、コレステロールが気になる方は、うずらの卵なんて如何?
私は、夕食の奥さんと自分の分も一緒に作ったので、鶏挽肉200g分ですが、
うずら卵を2個にしてみました。
粘りが出るようによく混ぜ、ラップをして他の準備が整うまで冷蔵庫内で寝かせます。
ここまでの所要時間、頑張れば15分でできます。
刻みが苦にならない方なら、10分少々でできちゃいます^^
お弁当用のシリコンカップってあります?
今日はあれを使います。
ツクネをシリコンカップに積め、レンジ加熱可能な容器に入れます。
シリコンカップがなければ、ラップに包んで丸めればOKです。
容器に少し水を入れ、フタをして電子レンジで加熱します。
500Wなら2分、弱め(今回は200W)なら4分でOKです。
(弱めの方がふっくらするような気がしますが、お急ぎなら500W以上でも大丈夫!)
ご飯の用意をします。
ご飯に焼き鳥のタレをかけ電子レンジで温め、白ゴマ、刻み海苔をふってスタンバイ。
さあ、ここから大急ぎ!
別のレンジ加熱可能な容器に、ラップを敷いて玉子を割りいれ、ザックリ溶いておきます。
そこに、塩、炊き鳥のタレなどいれ、さらに↑の鶏つくねを加えてフタをし、レンジへ。
まず、500Wで30秒加熱して様子を見てください。
おそらく一部が固まったと思います。
ラップを破らないように、グルグルっと混ぜて、再度加熱します。
今度は、500Wで10~15秒です。
また様子を見ます。
またユルユルなら、もう一度加熱しますが、
余熱でも固まりますので、多少の半生は出来上がりと判断してください。
ラップごと、平らな場所(まな板の上など)に出し、
菜箸やフライ返しなどで、ラップと玉子の癒着を剥がしたら、
ご飯の上に、スライドさせてツクネ&玉子を落とし入れれば完成です^^
前回のものと比べると、見た目はかなり改善されたと思います^^
作り方も簡素化された…というか、電子レンジの使い方に慣れてきた…というか♪
ツクネも、速攻で作ったわりに、パン粉入りなこともあってフワフワでウマウマです^^
前回と何より違うのは、玉子…だと思います。
やはり黄身が固まりで残らないと、それらしくありませんもんね。
しかも、半熟状態が作れるようになってきたのは大きいですね^^
一応、鶏つくねの親子丼、改訂版は成功…ということにさせてイタダキマス^^
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
![]() 【一家庭にピッタリ】【鎌田のだし醤油】2本入り鎌田のだし醤油500ml 2本入り |
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
No title
主役の「つくね」の作り方の秘密がようやく明らかに!
たまねぎで、一回号泣→目がー!目がー!ってなるから
30分で作れる自信ないなぁ。。。( ゚д゚ )
ラップから、スライドでごはん!のあたりが、汚れないで
よいですね。パン粉は冷凍のまんまINしても平気かな?!
2011-05-28 15:38 Sandii URL 編集
Re: No title
> 主役の「つくね」の作り方の秘密がようやく明らかに!
え?そうでしたっけ?書いてない??あらら^^;
> たまねぎで、一回号泣→目がー!目がー!ってなるから
> 30分で作れる自信ないなぁ。。。( ゚д゚ )
それは包丁がナマクラだから…でわ??
スパっと切れる包丁だとそんなに涙出ないですよ。
あと、サングラスとか、水中眼鏡しちゃうとか…ね♪
> ラップから、スライドでごはん!のあたりが、汚れないで
> よいですね。パン粉は冷凍のまんまINしても平気かな?!
電子レンジ調理もだんだん熟練(?)してきて、要領よくなってきました^^
パン粉って凍る??
ただ冷たくなってるだけショ?
そのまま入れても大丈夫じゃないかな。
その後、何度も加熱するからね。
2011-05-28 17:55 KAZ URL 編集
No title
食べ専なので、ここまで来ると・・・すみません。見てるだけです (^_^;)
でも、美味しそうですね~今回もゴチでした (^_^)/
応援P!&往復P!
p.s. ダシの無い、甘い九州醤油も是非お使いになってみて下さいませ。
煮物や汁、丼系は特にマッチします(刺し身や蕎麦はちょっと合わない 汗)。
ちなみに、同じ九州でも南に行くほど甘いです。
有名なのは大分のフンドーキン、うちは田舎が鹿児島なので
カネヨ醤油(多分最甘)です。
2011-05-28 21:53 hmd URL 編集
No title
おぉ~!!これも凄い!!
成功も成功、大成功じゃないですか♪
卵の半熟具合、つくねのふわふわ感、これまた美味しそう~♪
↓のベーコンの焼肉丼も、どこぞの店にありそうですもんねぇ、、、シズル感が食欲そそります。
猫まんまシリーズ、本当に凄いですよね(^^)
ぽちっと応援
2011-05-28 23:23 あひる課長 URL 編集
Re: No title
> 食べ専なので、ここまで来ると・・・すみません。見てるだけです (^_^;)
> でも、美味しそうですね~今回もゴチでした (^_^)/
今回は、前回よりはまあまあ…って感じですかね^^
> 応援P!&往復P!
いつも応援P、ありがとうございます。
また次の記事、頑張りますね^^
> p.s. ダシの無い、甘い九州醤油も是非お使いになってみて下さいませ。
> 煮物や汁、丼系は特にマッチします(刺し身や蕎麦はちょっと合わない 汗)。
> ちなみに、同じ九州でも南に行くほど甘いです。
> 有名なのは大分のフンドーキン、うちは田舎が鹿児島なので
> カネヨ醤油(多分最甘)です。
九州のお醤油、知ってますよ。すご~~~く甘いですよね。それに濃い!!
正直、生まれ関西、育ち、関東の私には少々使いづらいかも…って思ってました。
確かに、煮物や丼物には合うかもしれませんね。
機会があったら使ってみますね^^ ありがとうございま~す^^
2011-05-29 00:22 KAZ URL 編集
Re: No title
> おぉ~!!これも凄い!!
> 成功も成功、大成功じゃないですか♪
アイデア料理の天才、あひる課長さんにそんなに褒められるとコソバユイ^^;
> 卵の半熟具合、つくねのふわふわ感、これまた美味しそう~♪
だんだん、レンジで玉子を調理することに慣れてきたかもしれませんね。
自分でも以前より、マシにできるようになったように思えるケースが増えてきました^^
> ↓のベーコンの焼肉丼も、どこぞの店にありそうですもんねぇ、、、シズル感が食欲そそります。
なんかねぇ^-^ それこど、男の子のご飯ですよね。。。
大学の近くの定食屋の裏メニューとか。
> 猫まんまシリーズ、本当に凄いですよね(^^)
自分でも気に入って続けています。
自分が楽しめるのが何より…かも♪
> ぽちっと応援
いつもありがとうございます!
また、ねこまんまシリーズ、頑張ります!
(まだレシピストックあるんで…^^)
2011-05-29 00:27 KAZ URL 編集