エクストレイル~最近のトラブルレポート
トラブルのレポの前に、最近のエクストレイルの様子を…。
最近の燃費は…、正直、あまり分かりません^^;
満タンにしない方が、理論的には燃費は良くなるわけですので、
余程の遠出をしない限り、満タンにしませんので、計測できないんですね^^;
以前から気が向くとたま~にやっていたのですが、震災を契機にやるようになったのは、
信号待ちのアイドリングストップです。前方の信号が赤になった場合に限って、
エンジンを止めるようにしています。
先日買い物に出た際に、奥さんにアイドリングストップしている時間を積算して貰ったら、
近所のスーパーへの買い物だったのですが、17分間、エンジンを止めていました。
これからは暑くなって、エンジン停止もできなくなるかも…ですけれど。
■リアシートからの異音(2011年2月初旬)
走行中、リアシート付近から、カチカチという音が出るのでディーラーに診て貰うと、
リアシートのリクライニング・ノブからの異音とのことで、部品交換を行いました。
現在は、この異音は収まっています。
もちろん自費負担はありませんでした。
同時に、フロントパネル付近からもギシギシ音ありと伝えていたところ、
ナビの取り付けの緩み…とのことで、締めなおしにより、これも改善しました。
■シフトノブ破損(2011年2月下旬)
ある日、出先で突然、シフトノブのサイドのプラスチックカバーがポロっととれてしまう^^;
一瞬アセりましたが、走行や、操作には特に問題なかったので、そのまま所要を済ませ帰宅。
帰宅後、ディーラーに連絡、部品取り寄せ後、修理となりました。
もちろん、自費負担はありません。
■メーターパネル交換(2011年5月中旬)
作業は、つい先日GW後のことですが、症状はかなり前から出ていました。
満タンに給油しても、燃料計が一番上まで点燈しないんですよね。
実質何も問題ないので、ずっとそのままにしていたんですが、
別件でディーラーを訪問した際に、担当営業と話していて、「何か問題ありませんか?」
というので、「そういえば…」「でも、別に問題ないけど」と話したところ、
「いや、それは換えましょう」ということで、やって貰いました。
これも自費負担はありませんでした。
でも、ホラ、私、今満タンにしないじゃないですか…^^;
なので、直ったかどうか…分からないんですよね…。
担当営業に「どうですか?」って聞かれるのが怖いんですケドね…^^;
そんな調子で、2年目後半に入りマイナートラブルがポコポコ出てきたエクストレイルですが、
走行や、使い勝手には問題なく、「いい車」という印象に変化はありません。
唯一、燃費が14~15km/L程度だったら文句ないのに…といったところでしょうか。
ただ、来年の夏には車検が来て、買い替えの検討をする時期になります。
3年の車検時にするか、車検と通して4年目にするか、今は決めていませんが、
いずれにしても、そうは遠くない話しだと思うんですよね。
でも、今の日産のエコカーって、どこへ行くのかよく分からない感じじゃないですか。
私、この前の帰省で、雪で奈良まで15時間かかったことで、考えが変わりました。
今までは、次は電気自動車…って思ってたんですけど、あの時、電気自動車だったら?
って思うと、かなりゾっとします。
まだ電気オンリーは無理かな…、するとハイブリッドかな…、って思ったんですよね。
だとすると、日産は、ハイブリッドには積極的ではなさそうですもんね。
ディーゼルのエクストレイルも試乗しましたけれど、高速はとっても気持ちよい車ですが、
街中では、私は絶対無理…って思いましたから、選択肢には入らないと思います。
すると、次は日産じゃなくなっちゃう可能性、高いかも…なんて思うんですよね。
まあ、あと1年半ほど、どんな車が出てくるか、期待しながら待ってみましょう^^
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() |
コメント
No title
天気が悪いですね。
車も人が作りしものなので、不具合があるのは、ある意味当然かなとも思っています (^_^;)
やはり、個体の当たり外れもありますが、ディーラーはアフターが良いので安心ですね。
私もディーラー購入&まかせです~何回か、部品も交換してます。
電気自動車やハイブリッド車が持てはやされていますが、
100年以上昔の技術であるガソリンエンジン車が、一番信頼がおけますね。
ハイテク(最新技術)=脆い・緊急時信頼性低い
ローテク(完成技術)=丈夫・緊急時信頼性高い
20代中頃から30代前半の頃は鉄道よりも自動車がメインで、
長年、長距離走行に向いたスバル車を愛用しています。
今の車は7年目・11万キロですが、大きな不具合も無くて現役バリバリですよ~
先日はユーザー車検も初めて通しました。
あと少なくても3年は乗りたいです(目指せ20万キロ!?・・・いかないかも 笑)。
KAZさんの車は車台が丈夫な車だと思うので、まだまだ乗れると思いますよ。
またまた (^_^)/ 応援P!
2011-05-23 10:12 hmd URL 編集
Re: No title
> 車も人が作りしものなので、不具合があるのは、ある意味当然かなとも思っています (^_^;)
> やはり、個体の当たり外れもありますが、ディーラーはアフターが良いので安心ですね。
> 私もディーラー購入&まかせです~何回か、部品も交換してます。
> 電気自動車やハイブリッド車が持てはやされていますが、
> 100年以上昔の技術であるガソリンエンジン車が、一番信頼がおけますね。
> ハイテク(最新技術)=脆い・緊急時信頼性低い
> ローテク(完成技術)=丈夫・緊急時信頼性高い
まあそうなんですけど、時代がそうも言っていられなくなってきました。
化石燃料をできれば燃やさないで走る…って方向へすすみたいと私は思うんで、
その過程で、多少のリスクは背負わないといけない場面もあるのかな…と。
ただ今回の原子力発電のことで、evも「?」がついちゃいましたね^^;
ただ「燃やす」のは、できるだけ止めないと…と思うですけど。
> 20代中頃から30代前半の頃は鉄道よりも自動車がメインで、
> 長年、長距離走行に向いたスバル車を愛用しています。
> 今の車は7年目・11万キロですが、大きな不具合も無くて現役バリバリですよ~
> 先日はユーザー車検も初めて通しました。
> あと少なくても3年は乗りたいです(目指せ20万キロ!?・・・いかないかも 笑)。
> KAZさんの車は車台が丈夫な車だと思うので、まだまだ乗れると思いますよ。
先々代の愛車はJEEPグラチェロで、11年乗りましたが、
最後までさしたるトラブルもなかったのですが、
乗り換えの際に、まったく値がつかず、乗り換えるなら時期があることを学びました。
特定のメーカーや車に特段の思い入れもないですから、
一番効率のよい時期で乗り換える、それが私には良いサイクルだと思います。
それに、今の車は、購入当時、evもハイブリッドも含め、SUVにエコカーがなかったので
3~4年のツナギに…と最初から想定して購入していますので。
> またまた (^_^)/ 応援P!
ありがとうございます。
2011-05-23 12:24 KAZ URL 編集