fc2ブログ

2007/05/01

すそのフィッシングパーク070430

GW真っ只中の4/30(月)、ホームエリアである「すそのフィッシングパーク」に釣行してきました。
しかもOPEN~Closeまでという超ロングで・・・正直、疲れました^^;;

にほんブログ村 釣りブログへ


午前4時40分に起床し、5時30分出発しました。
まずは、給油。そして、isaさん宅へお迎えに・・・。
isaさんを拾って、今度は、渋谷へ。ここでS川さんをPICK-UP。
東京組、揃って東名高速を一路南下。
渋滞の予想もあったのですが、クルマは多いものの滞らず走行し、7時半ごろに現着。


おおっと!すでに上池駐車場には見慣れたお方が・・・。
今回のすその釣行の言い出しっぺ「みゆぱぱ」さんと、チーム縦社会の4人衆マイナス1人。

虹梁祭以来(実はBREEZでおみかけしている・・・^^)こかばさんと
Goさん(ブログコメントでは拝見していたが、お会いするのはお初)。
たかさんは、午後からの参戦とか・・・。

電話して脅しちゃおうかなんて、物騒な冗談をisaさんと言いながら
お3人への挨拶もそこそこに、タックル準備を開始・・・。
と、そこへShiyaさんの車が入ってくる。これで、午後参戦のたかさんを除く全員が揃い踏み^^




チケット購入の列に並びながら、場長にもご挨拶。


チケ購入後、チーム東京(Shiyaさんは倅が東京~爆)の4人は
相談することもなく、isaさんも私も勝手に下池へ・・・^^;;
Shiyaさんも下池でいいはずだけど、S川さんは上池、行きたかったかな?

通路側にはすでにアングラーさんが入っており工場側へ・・・。

20070430_000.jpg

は、私(小さい→大きいへ移動)。
isaさん、S川さん、Shiyaさんの開始時の釣り座♪
(後から、isaさんとS川さんの間に縦社会3人衆見参!笑)


本日のテーマは、前回釣行時からの取り組み「左巻き」の向上!
一定速で巻いて、ロッドティップを揺らさずライン変化が見えるように、
カウントダウンや、レンジキープなども再確認・練習!

ひたすら巻く!巻く!(開始後、すぐにテーマ変更になるのだが・・・笑)。




普段、日中に釣りに来る事などほとんどないし、
まして、OPENからなど、はるか昔(爆)以来なので、
いったい、何をどうすれば良いのか分からないが、
まあ、朝でも昼でも夜でも入っている魚が変わるわけでもないので、
好きなパターンは同じだろう・・・と、
日中の「明るさ」だけを情報に加えてスプーンを選択・ローテする事に。


まずは、すその定番のアルフ1.5gA6マスタードから。


かすかに触れるようなアタリはあるが、うまくフッキングしないので、
カラーは良しとして、遊泳動作の異なるルアーにチェンジ。


マーベル1.5g。自塗りのオレンジ。しかし、これには反応なし。


それでは、マーシャル・トーナメント(以下マーシャルT)にチェンジ。
カラーはオレンジのまま。
これが正解。ラインがふわっとフケたので、リールを早巻きして、
ロッドを立てる・・・乗った・・・と、次の瞬間バレ・・・。


左巻きでは、慣れた右巻きのように早く巻けないのと、
ロッドも、シャキーンっとはアワセらせず、ただ立ててる感じ^^;;
これではフックが貫通しないので、魚が反転したり、首降りすれば
簡単にフックアウトしてしまうって訳なんですね^^;;


要は、アワセの動作が、全て遅く、メリハリがないってこと^^;;
実は、ここから「悪夢のバラシ連発」の開始・・・^^;;
ヒットするも、バラシの連続。


スタート時から数時間、このマーシャルTがヒットスプーン。
カラーを替え、リトリーブ速度を変え、レンジを変えながら
丁寧に探ると、素直に食ってくれる・・・
レンジは、中層か、やや下目でのヒットが多い感じ。


ヒットルアーも探し当てられたし、
カラーローテもナイターとさほど変わらず、
ただ、明るいので、同じ色でも少しダーク目に分がある感じで、
特に「激渋」な感じもなく、まずまずのスタートだった・・・


ただし、
釣りが、フッキングまでで評価されるなら・・・^^;;


なにせ、フッキングする魚を、ことごとくバラしてしまうので、
「釣果」が発生しないのです! ^^;;

7~8尾はバラしたでしょうか・・・。

こんな発言は失礼かもしれないんですが、お隣で釣っている
Shiyaさんも、S川さんより、確実に多くヒットさせているのに・・・
こと、「釣果」となると、0尾・・・(泣)


相当数をバラした後、やっと本日の1尾目をゲット。
向こうアワセ的に、勝手にガッツリとフッキングしてくれた魚でした^^;;


それでも、やっとの1尾は嬉しかったですが、
お仲間は、すでに数尾をゲットしているようなので気がアセリます^^;;


なんとか、ロッドの動きを少し早く、力強くできるようになって、
バラシが減って、ランディングまで持ち込めるようになって数尾ゲット。


しかし、ようやくバラさずに取り込めるようになった頃には、
OPENの好調タイムは終了・・・^^;; ピタっとアタリが止まりました(再泣)。


そこへ、みゆぱぱさんがやってきて、「コーヒーマッチ」のご提案。

左巻きだわ、さっきまでアワセもロクにできないわ、しかも活性下がって、
どこにコーヒーマッチをする要素が??と思ったが、
提案されて、後には引けぬ・・・、


腕前には自信はないが、これでも「すそラー総帥?」である。

  って、朝の上池駐車場で、みゆぱぱさんにイキナリ言われたし~爆
  初対面のGoさんに、そう紹介して頂いた・・・^^;;
  総帥ったって、造語を作って言いだしっぺだ・・・ってだけの意味である。
  ただ、私の造語なので、著作権というか・・・えぇい!うるさいっ!(爆)
  って程度の権威とか、権力も実力もない「総帥」である・・・よろしく^^/


  釣り座だが・・・
  その時点では、isaさんと、S川さんの間に、チーム縦社会の3人が
  入り、全員が1箇所での和気藹々の釣りになっていた・・・^^
  元々、3人を入れる事を考慮した間隔ではなかったところへ入ったので、
  比較的、ゆるやかな間隔で並んでいる他の場所に比べて、
  明らかに「犇めき合って(ひしめきあって)」いる~笑。
  それでも、誰もオマツリしないのはさすがだ^^

  上を「巻き」組、底を「縦」組が使う・・・せまいスペースを有効利用する
  「立体駐車場」のような活用の仕方だ・・・(妙に納得)


話しはコーヒーマッチに戻るが、
総帥(爆)としては、なんとか勝ちたいところ・・・。
匙は当然、マーシャルTを選ぶでしょう!(石橋貴明風で)

カラーは・・・基準カラーオレンジ・・・あれ?不発。

あっと!さすがチーム縦社会、みゆぱぱさんのロッドが曲がる。
しかも、かなりの大物の様子。

勝ちたい・・・大物を取り込んでいる間に、うまくすれば逆転できるか?
遠い昔の日中釣行で実績のあるダークオリーブ!
これっかないでしょう!(再び、石橋貴明風で)
(両手を身体の前で小さく「ハ」の地に開くポーズ付きならなお可)

 →指定がある場合は、必ず声に出してモノマネでお読み下さい^^

カウント・・1・・2・・3・・4・・これで中層ど真ん中(のはず)。

1フリップ・・・ごく低速で巻き始め、ハンドル4~5回転ぐらいで、
ティップを下げながら、巻きを早めます・・・
(前回、釣行時に場長に教わったメソッドです^^)

そのまま2~3回転して、またティップを上げつつ回転スローに・・・。
スローにした瞬間、ラインがスッと入ったのが見えたので、
ロッドを(意識して強く)立てます。

ヒットしました!(やったぜベイビーという古典が頭に浮かびました)^^


  正直に告白します。
  マッチを面白くするには、バラすのが一番でしょう・・・^^
  居並ぶ強豪の中でみゆぱぱさんの次にヒットさせた事で満足です。

  でも、今の私は、並んで鶴釣り人の中で、最も初心者レベルです。
  左巻きでは、なにからなにまで、初心者に逆戻っており、
  つい先ほどまで、バラシ連発だったことを考えると
  ここは大人気なく、勝ちに行く事にしました(爆)。

  テレビ番組だったら「仕込んだ」と言われそうな程のお手ごろサイズ♪
  (とは言え、そこはすそのFP・・・お手ごろったて40cmクラスです^^)
  ぐりぐり巻いて、さっさとランディング、ネットイン完了で一番乗り!
  なんとまあ、大人げない、空気を読めないオヤジでしょう・・・爆々。




この後、放流などもありましたが、活性は上がらず
早くBBQをやろう・・・という声が高まり、13時を待ちかねてBBQ突入!


炭火で(誰も管理しないから~BBQ担当連れていかないと・・・)
黒こげの肉や野菜を食って、ビールを飲んで(私は「急性」下戸)、
仲間と、ざっくばらんに楽しい会話をして・・・いい気分です^^

第1回の虹梁祭からみると、格段に打ち解けてきましたね^^
いい仲間ができて、嬉しいです。今後も「輪」を拡げられたらいいですね^^




午後2時の放流に間に合うように釣りに戻るつもりが・・・
いい感じで、飲み、食い、しゃべっていたら・・・とっくに過ぎてた^^;;


さあ、釣るべ釣るべ・・・と、思い思いに釣り場へ戻ります。
isaさん、Shiyaさんと私は、またも、工場側へ。
S川さんは、上池へ(一人にしてごめんね!)。

チーム縦社会は、下池のインレットと、フライエリアの間へ・・・。


ちょっと遅れた放流(朝にもやっているので3回目の放流)もあったけれど
活性は上がらず、ぽつぽつの広い釣りが続く中、
慣れないロッド操作に右手が悲鳴を上げ始めます・・・。

一定の角度にロッドを保持するのが辛く、手首に痛みが・・・^^;;

しかたがないので、プラグ用のリールを右巻きに戻し、
ロッドを持つ右手の痛みに耐え切れなくなると、
左手ロッド+右巻きのプラグにチェンジするスタイルに・・・。


慣れた左手ロッドだと、まぁ~素敵に動きます。
もんのすごいキビキビとしたドッグウオークもいまだ健在(笑)。
様々なパターンでトップを狙ってみるも、結局最後まで出ず終い。

この日、あまりやらなかったとは言え、トップでの釣果0尾でした^^;;



isaさんと、S川さんと追加買出しのため、コンビニ行などもはさみ、
あっと、いう間にナイター突入!


周りが暗くなれば、しめたもの、こっちのもの・・・(爆)。

isaさんに「夜王」なるニックネームも頂きつつ、夜メソッド全開!


トッププラグにいかにも来そうなライズが出ているが来ない・・・
ならば、表層直下を引ける鉄板スプーン、
クリスタル1gホワイトパール。


ロッドを立て、表層直下を引きつつ、途中で極小のアクションを・・・
コツンというアタリに、腕を引きつけつつ、
不足分は身体を後に下がりながらの大アワセでフッキング!

20070430_001.jpg

スプーンは、オリジナルの目玉チューン版です。
でっぷりと太った50cm軽くオーバーレインボー。


  実は、前日にうっかりデジカメのバッテリー充電を忘れてしまい
  当日、おきてから出発までの30~40分しか充電しておらず、
  日中は、車内に忘れてしまったこともあり、画像なしです。
  しかも、バッテリーも死にかけで、1尾目で早くも赤ランプ!
  結局、この日の画像は3枚しかありません^^;;


その後、同スプーンで2尾追加し、カラーチェンジ。
同じくクリスタル1gマスタード。

20070430_002.jpg

ライズが出ていて表層直下で食わせたい時には最強スプーンです。
しかし、ライズも減り、レンジも変わったようで魚信が遠のきます。


そんな時は、何はともあれ、基準のオレンジ。

まずは、PAL1.5gブラウンから。
まだ暮れたばかりで、レンジはそう浅くなく、中層でヒット。
この頃には、ようやくアワセもなんとかできるようになり、
無事ランディング。

しかし2尾目でフックを伸ばされてしまい、
アルフ1.5gA6マスタードにチェンジ。



そこへ、仕事終わりの巡回に場長登場。
いつもより巡回時刻が遅め?やはり忙しいんでしょうね。お疲れです!

「どう?」と聞かれ、
「ナイターに入ってまずまずだよ」と答えると、
隣から「KAZさんだけだよ!」のツッコミが・・・苦笑。


  でもね、Shiyaさん、
  私ってば、すそのFPのナイターには誰より通っているわけだし、
  他の釣り場へまるで行かないわけだから・・・ある意味専門家?
  なので、自分的には釣れなきゃ困るし、
  自分が釣れずに、誰かが釣れると、すごく尊敬しちゃうのですよ^^


場長と話している間にも、
お隣のShiyaさんの方へ移動されてからも、アルフはいい仕事を・・・。
連発して、「ほらね?」は、ちょっと嫌味だったかしら?(笑)。


3連発目は、ランディング中からかなりの重量感と引き・・・。
上がったのは、ものすごいデブちん^^

20070430_003.jpg

体長は、45cmといったところでも、体高はちょっと異常・・・ぐらい太いっ!
場長も感心するその太さに大満足♪



Shiyaさんは、あまり釣れていない様子で、「色は?」と聞かれました。

基本はオレンジ。オレンジからカラシやブラウンなどに展開する・・・
という私のカラーローテをお教えする(特別サービスだよ♪)と
場長も「私は黄色から・・・だな」。

Shiyaさん、日中から何度か「日中とナイターでは違うので・・・」と
おっしゃっていましたけれど、私は、基本は変わらないと思っています。

明るいこと、逆に暗いことをローテする際に勘案するだけで、
あとは、同じお魚が入っているわけなので、考え方は一緒かと・・・^^


一つ基準になるカラー(スプーン)を決めて、そこから色々試してみる・・・
そんな感じで自分なりのパターンを作れれば、
それがShiyaさんの「鉄板」になるんじゃないかと思います。^^

「すその下池ナイターマイスター」なる、
非常に狭義の称号も頂き、身に余る光栄・・・でっす^^



場長が帰って、その後も数尾を釣るが、いよいよ右手が限界。
時計を確認すると、終了15分前。

少し早いけれど、1尾釣れたら撤収と決め、最後の頑張り・・・。

スプーンを、この日、調子の出なかったマーベルに。
お気に入りのスプーンなので、最後はコレで・・・と、自塗りの「白」にチェンジ。


すると、1投目でヒット。
少々小型だが、決めた通り、これにて納竿とし、撤収開始!


片づけをしつつ、みんなの終了を待ち、
Shityaさん、みゆぱぱさんと筆頭とする「チーム縦社会」3人衆に
ご挨拶をして、またの再会を約して、帰路につきました。


帰路はGW渋滞も予想されましたが、一時は30kmあった渋滞も
すでに解消しており、いつも通りの時刻に帰宅できました^^




■後記

まだまだ「左巻き」は初心者レベル・・・^^;;
isaさんに、1回転中に巻き速度が変わっていると指摘を受けるし、
(実は自分でも自覚があるんですけど・・・なかなか直らない・・・)
ロッド捌きもまだまだで、特にアワセと、ポンピングがうまくできず
今後の課題が、いっぱい見つかってしまった釣行jでもありました。


isaさん、S川さん、Shiyaさん、みゆぱぱさん、たかさん、こかばさん
Goさん、皆さんお疲れ様でした。
楽しくすごすことができ、ありがとうございました。



(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点ご理解の上お読み下さい。



Posted by KAZ 2007_05_01_


にほんブログ村 釣りブログへ



拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪  もちろんコメントも大歓迎です^^/

関連記事

コメント

非公開コメント