【ねこまんま】レンジde鶏つくねの親子丼
お母さんが、留守中に火を使わせたくない中学生の娘さん向けの第二弾です。
第1弾の天津飯は思ったより上出来で、自分でも驚きましたが、
今回は、あまりグリグリとかき混ぜられないので、うまくゆくのか、
少々不安が残りますが、とりあえずやってみましょう!
鶏つくねは、前日の「鶏団子鍋」の時に作っておいたものですが、
やろうと思えば、ツクネもレンジでできるんじゃないかな?と思います。
それも今度検証してからレポートしようと思っていますが、今回は、
ツクネは「あるもの」として、親子丼の部分のみ「ねこまんま」にしてみます。
まずは、タレを作ります。
簡単に「つゆの素」なんかでいいと思います。
私は今回はニンベンのものを使用しました。
出汁の素と、若干甘めが好きなので、味醂を加え、規定の希釈より濃い目で。
おろし生姜を入れてスタンバイ。
次に、ツクネ以外の具材を加熱します。
この日の我が家はタイミング最悪です。
翌日が奥さんの休日で買い物に行く予定…ってことは、野菜室、からっぽってことです。
ホント、悲しいぐらい何もありません。あったのって、長ネギか、玉ねぎか…だけ^^;
まぁ、どっちかあればいいのだけれど、私の好みを言えば、
シメジとか、シイタケでもいいし、きのこ類があるといいんですけどねぇ。
人参もいいし、グリーンアスパラとか、何か緑の野菜もあったら…。
でも、何もなし…です。冷凍野菜まで、それこそ根こそぎナシ…でした^^;
なので、電子レンジ調理器に刻んだ長ネギを入れ30秒加熱!
他の野菜がある場合には、ここで加熱しておきましょう。
人参など、柔らかくなりにくい野菜がある場合には、それらを先に加熱し、
柔らかくなりやすい野菜を後から足して、2~3回に分けて加熱してくださいませ。
さらに、ツクネを入れて、再度30秒加熱。すると…
こんな感じに。
本当にネギだけでしょ…。さびしい…^^;
ここにタレを入れてさらに20秒加熱。
中のツクネをひっくり返して、さらに20秒。すると…
タレで少し煮た感じに♪
ここで、ご飯を器によそって(必要なら温めて)…
白胡麻と刻み海苔をかけてスタンバイ。
さあ、ここからが勝負で、しかも大至急!
溶き玉子を入れます。
それを、まずは30秒加熱。
すると、一部が固まり、一部が生の状態ができると思います。
この状態であまり混ぜてしまうと、玉子の固まりの部分がなくなってしまうので、
レンジの固まる位置(熱がかかりやすい位置)に、生の部分を当てて10~15秒再加熱。
さらに固まりの部分を増やしてから、生の部分とザックリと混ぜると…
あ~~、失敗です!
混ぜすぎるとこういうことになります。
つまり玉子の固まりがなくなり、全体的に柔らかい「そぼろ」状態になってしまいます。
リアルタイムで作っているので、もう戻せません。
失敗例として上げるしかありませんね…^^;
要は、前の画像の右下部分のような、玉子の固まりをもっと作りたかったわけです。
なかなかコツのいる作業なんですけど、うまくいくと、かなり嬉しかったりします^^
出来上がりをご飯の上に乗せて…
とりあえず完成ですが、かえすがえすも混ぜの失敗が痛いです^^;
味は悪くないのですが、見た目と食感はあまりよろしくありません。
玉子の混ぜ方に、何かコツを見つけないといけませんねぇ。
でも、ふわふわの鶏つくねの親子丼は、正肉の親子丼に比べると優しい感じで、
なんだか、ほっこり気分になってしまうのでした。
長い記事になってしまいました。
お付き合いありがとうございました。
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
※コメント&応援頂いた場合は、こちらからもコメ&応援訪問させて頂きます♪
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
いやいや、失敗作だなんてとんでもない、美味しそうじゃないですか。
グリーンピースでしょうか?細かい所までしっかり作り込むってのは凄いっす。
僕はつくねもなかったので、油揚げと長ネギで「きつね丼」作って食べてました(^^)
でも、やっぱり肉がイイなぁ、、、
30秒で熱々ごはんに乗せて、蓋して「むらし」でも良いでしょうか。
そうそう、レンジで「ミートローフ」を作った事があります!
きっとつくねもイケそう(^^)
また考察、楽しみにしてます♪
ぽちっと応援♪
2011-05-07 21:04 あひる課長 URL 編集
No title
また喜んでおりました、娘。
本当にすみません。
でも失敗なんて!とてもうまくできていると思いますよ!
おいしそうです!
応援クリックさせて頂きますね。
2011-05-07 22:19 ちなママ URL 編集
Re: No title
> いやいや、失敗作だなんてとんでもない、美味しそうじゃないですか。
> グリーンピースでしょうか?細かい所までしっかり作り込むってのは凄いっす。
いや~~、想定してたのとかなり違ってしまって、残念デス!
> 僕はつくねもなかったので、油揚げと長ネギで「きつね丼」作って食べてました(^^)
> でも、やっぱり肉がイイなぁ、、、
その発想力がイイですよね^^
ネーミングセンスというか…^^
> 30秒で熱々ごはんに乗せて、蓋して「むらし」でも良いでしょうか。
> そうそう、レンジで「ミートローフ」を作った事があります!
> きっとつくねもイケそう(^^)
ミートローフなんかは、ルクエの得意技みたいで美味しくできますよね^^
メタボさんの私は、煮るか、レンジか、二者択一みたいなところがあります^^;;
> また考察、楽しみにしてます♪
あはは、忘れようとしてたんですけど…^^;
> ぽちっと応援♪
ありがとうございます!
頑張ります!
2011-05-08 01:58 KAZ URL 編集
Re: No title
> また喜んでおりました、娘。
> 本当にすみません。
いえいえ、喜んで頂けるうちが華です^^
> でも失敗なんて!とてもうまくできていると思いますよ!
> おいしそうです!
いや~~、ダメですねぇ、コレ。
少なくとも親子丼とは名乗れませんね。卵とじ…かなぁ。
> 応援クリックさせて頂きますね。
ありがとうございます。
頑張ります!
2011-05-08 02:01 KAZ URL 編集
雨模様ですね~GWは結局、天気が安定せずでした。
色々なバリエーションがありますね~
レンジ使うというと、専ら、レンジ玉子焼き(焼いてないですが)か、
牛乳を温めるだけです(笑)
料理の知識がないと、KAZさんのように高度なレンジ技は、難しいかな (^^ゞ
実は先日、30年選手が引退しました(JUKI製 うちで最古参の家電でした)。
新しいレンジは多機能過ぎて、使いにくいと感じるこの頃です(笑)
おおまかアナログタイマー&スイッチポン最強でしたので (^_^;)
応援P!しときます。またまた (^_^)/
2011-05-08 02:22 hmd URL 編集
Re: タイトルなし
> 色々なバリエーションがありますね~
> レンジ使うというと、専ら、レンジ玉子焼き(焼いてないですが)か、
> 牛乳を温めるだけです(笑)
> 料理の知識がないと、KAZさんのように高度なレンジ技は、難しいかな (^^ゞ
いえいえ、別に高度でもないですよ~^^;
> 実は先日、30年選手が引退しました(JUKI製 うちで最古参の家電でした)。
お~、それは物持ちのよろしい^^
JUKIってなつかしいですねぇ^^
> 新しいレンジは多機能過ぎて、使いにくいと感じるこの頃です(笑)
> おおまかアナログタイマー&スイッチポン最強でしたので (^_^;)
まあ機能はあった方がいいものもあるので、ナントも…ですが、
全体的に壊れやすくなったというか、耐久年数が短くなったように思います。
昔は家電なんて10年やそこら、当たり前でしたけどね。
> 応援P!しときます。またまた (^_^)/
ありがとうございます!
頑張ります!
2011-05-08 03:29 KAZ URL 編集