fc2ブログ

2007/05/20

すそのフィッシングパーク070519

先週、念願だった「鹿島槍ガーデン」を訪問し、噂の大型魚を体験したわけですが、
今回は、「すそパ」で、メタボ・ドナの引きを堪能しよう・・・という訳で釣行してきました。

にほんブログ村 釣りブログへ


前日、isaさんに声をかけ釣行が決まったので、S川さんにもメールしてお誘いしました。

isaさんの自宅経由、14時過ぎ、渋谷でS川さんをPICKUPして
東名高速を一路、南下し、15時45分に現地到着。

■日 付:2007年05月19日(土)
■天 候:予報は曇り一時雨も、現地はよく晴れ全く雨の心配なし
■同行者:isaさん、S川さん
■エリア:すそのフィッシングパーク

事務所へゆくと、場長から、開口一番、「今日はかなり渋い」との宣言が^^;;

「やっぱすそパだぜ!」
と納得したくて100kmの道のりを走ってきたのに激渋宣言とは・・・(T-T)

それでも、釣り人とは、かくもご都合主義、手前味噌な存在・・・
「なんとかなるべ・・・」と支度をして、16時ちょうど実釣開始です。




工場側に人が少なく、土曜日だというのに、3人が並んで入れました。

20070519_000.jpg
がS川さん、がisaさん、が私。

杭回りを中心に、水面にゴミが浮いていて釣りにくそう・・・^^;;
最初はスプーンから・・・。
ゴミの隙間を狙ってスプーンをキャストします。

これまでの釣行で得た「鉄板」パターンを繰り出すも反応なし^^;;
場長が、激渋というわけだ・・・などと思いつつ、
なんとか今日のパターンを掴もうと、神経を集中しつつ探ってゆくと
開始から20分後、やっとの思いで、本日最初の1尾をゲット!

20070519_001.jpg

40cmほどの小さめの虹鱒を、3人中「イチバン!」でゲット!
メソッドは、PAL1.6g黒/赤ラメを中層リトリーブ。

向こうアワセのような明確なヒットだったので、
「案外、大丈夫なんじゃないの?」と、多少安心したのもつかの間、
その後、まったく釣れる気配なし・・・^^;;

その後、あれや、これやと手を尽くすものの、
いっこうに食い気は上がらないが、ようやく待望の2尾目をゲット!

PAL1.5gブラウン(裏を自塗りで黒くしてある)を中層引き・・・
ラインがすぅ~と入り、ガシっとアワセも決まり、気持ちよくフッキング!
やり取りを始めると、これが思ったより大物・・・
かなり締めてあるドラグを引き出しながら、
沖目へ走ったり、首フリ、寄せれば、左右に走り回るでで大抵抗大会・・・

やばいなぁ・・・ライン大丈夫か?フック伸びるなよ・・・どきどき・・・

これこれ! お魚釣りはこうでなくては!

isaさんのヘルプで、ネットに取り込んでもらったのは、いいサイズ!
isaさんお墨付きで、なんと65cmUP! イエイ(^-^)v

  ところが、残念ながら写真を撮っていません。
  撮ろうかな・・・と思ったのですが、釣りを中断して手伝ってくれている
  isaさんに、はやく自分の釣りに戻って貰わなくては・・・
  それに、まだこのクラス、釣れるでしょ・・・と甘い見通しもありで、
  写真撮影をしませんでした・・・^^;;


この時点で、isaさんも、S川さんもノーゲット!
「おひおひ、私ったらやるじゃん♪」
「このまま、ぶっ千切りだったらどうするよ・・・」
なんて、ほくほくしつつ、余計な心配をしていましたが、
この後、近年マレに見る、悲惨な釣行に・・・(T-T)



なんと!
アタリはあるものの、ショート過ぎて反応できず、掛けられず・・・
その後、19時まで、1尾の追加もなし・・・^^;;
(ヘタクソにも限度があるだろ!・・・と声が聞こえそう・・・^^;;)

0尾だったisaさんも、S川さんも渋い中で、なんとか2尾づつゲット、
あまりの渋さに、珍しく「上池へ」ということで、移動するも、ここまで、仲良く2尾ずつ・・・

私が、ぶっちぎることもなく、「私」とやらは、「やる」訳でもなく・・・^^;;
下池、ジャスト3時間で、2尾・・・なんて釣果だ・・・サイテーだ^^;;


実は、今日はラインもサイテーな日・・・
65cmを釣り上げた後、ラインをチェックすると、簡単にプツンと切れてしまいます・・・


あれれ?
フロロは、ほとんど劣化しないんじゃなかった?
この日は、3lbが、鹿島槍で「藻」の色に染まってしまったので
予備スプールに巻いてあった2.5lbを使用していましたが、
劣化したナイロンラインのように、プツンとたやすく切れてしまいます。

こりゃイカンというわけで、
鹿島槍で使用した3lbがのスプールに再交換(藻色のライン^^;;)

若干飛距離は落ちますが、
異常に広い・・・って訳ではないすそパなら問題になりません。
それより、たった0.5lbなのに、ラインの視認性が大幅アップ!
これは、気づかなかったなぁ・・・^^ (いいこと、見つけちゃった!)



場長から、全然マシ・・・との情報を得て、移動したわけですが・・・
色々と、レンジを探ってみると、確かに下池よりはアタリがあり、
多少なりとも、マシ・・・なのかな?・・・という感じ。

ライズがバンバン出ているので、浅いレンジを探ってみると、

20070519_002.jpg

PAL1.6gブラウン(うら黒塗り)で、上池1号をゲット!
サイズは40cm弱と、あまり大きくはないけれど、すそパの血統を引く魚らしく、
沖へ走り、足元へツッコと…楽しませてくれました^^

この1尾を上げた後、足元へのツッコミで、
駆け上がりの岩と、ラインがスレたのではないかと
ラインをチェックすると、またもや、簡単にプツンと切れる・・・

あれれ?こっちもかぃ??
もう予備スプールはないけど、どうするか・・・選択肢は

1.新品ラインをラインマーキーで巻く。

 新品のライン(ニトロン・トラウトF)と、ラインマーキーはある。
 (バッグの中にあり、車に戻る必要はない)
 しかし、暗い屋外での巻きなおしは、少々、厳しいかも・・・

2.今日はもうスプーンを投げず、プラグで釣る

 鹿島槍ならそれもアリかもしれないけれど、
 ミノーにもすぐに飽きちゃうすそパでは、残り1時間半ぐらいを
 スプーンなし、プラグのみで乗り切るのは無理かも・・・

3.予備機、バイオマスターを使用する

 ラインは新品のニトロン・トラウトF3lbが巻いてあるものの、
 「奥さん用」という位置づけなので、ハンドルが右のまま・・・
 使うには、左巻き仕様に変更しなければならない。
 また、ツインパに比べ、ドラグ性能に一抹の不安が・・・
 さらに、下池駐車場に止めた車まで取りに行かねばならない。

さて、どうする・・・
結論、バイオマスターを使うことに決定・・・。
下池まで歩き、どうせ、もう下池には戻らないだろう・・・と、車を上池駐車場に移動、
リールを取り出し、上池へ戻る。

ベンチに腰掛け、コインでハンドルの付け替えを行う~完了・・・
ふぅ~・・なんだか疲れてしまいました・・・^^;;


多くの時間を費やして、左巻きに変更したバイオマスターで第1投。
ぼさっ・・・

巻きが甘かったんでしょうか・・・1投目でラインのトラブル発生です^^;;
絡まったラインを引き出してカット、新たにスナップを結んで・・・やっと、戦線復帰です^^;;


先ほど活性の高かった表層近くを探るも、すでに終了済み・・・^^;;
また最初からレンジを探し、ボトムで多少の反応を見つけます。
ボトムに強いとされるスプーンをいくつか試しますが、
コツコツと、アタリはあるのに、乗せられません^^;;


ここで、ちょっとチャレンジ!
仲間うちで、縦の釣りをやる人々の好釣果に刺激されて、
前回も、前々回も少しずつ練習してみた
私なりの解釈による「デジ巻き」にチャレンジ!

スプーンを底まで落として、リールを半回転、1回転、2回転等々・・・
色々なタイミングで、スプーンを底から浮かせ、また沈めます。
巻き時、フォール時、いずれでも、ライン変化を良く見ます。

巻いて、止めてフォール・・・と、ラインがスッと伸びたので、
ロッドを立てて合わせを入れると、ぐっと重みが伝わります。

20070519_003.jpg

あら!釣れちゃいました!
まずまずの良型です^^;;
体長は60cm弱でしょうか・・・体高があって、よく暴れてくれました。
さすがのすそパのレインボーです^^



その後は、底だったり、中層だったり、レンジが一定せず、
ヒットカラーも見つけられず、元来、上池で釣らないので、
鉄板パターンの持ち合わせもなく・・・数尾をゲットするに留まりました・・・^^;;

20070519_004.jpg

時計を見ると、5分前でしたので、どうせ投げても釣れないし・・・
ってことで、5分前から撤収開始・・・
21時ジャストには、受付で入漁券を返却し、納竿としました。




■後記

渋いでした。
この一言に尽きますが、上池での経験値不足も重症でした^^;;

この日のトータル釣果は、ナント! 5時間で 8尾!
あり得ませんよね・・・サイテーです(もっと腕磨け!~苦笑)

でも、今日だけはしっかりと釣りたかったです。
先週釣行した鹿島槍で、あまり引かないので欲求不満気味となり、
すそパのメタボ・ドナに、ぐりぐり引いて貰って、
1回や2回はラインを切って、フックも伸ばしまくって貰って、
「やっぱ、すそパだよなぁ~」と、実感したかったのでした。

そういう意味では、欲求不満が解消されたとは言い難いですが、
数少なくとも、ヒットした魚たちは、やはりすそパのDNAを受け継ぎ、
しっかり引いて、しっかり切ろうとし、しっかり針伸ばしてくれました。

次回は、そのすそパDNAを、もっともっと堪能させてくださいね!



(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点ご理解の上お読み下さい。



Posted by KAZ 2007_05_20_


にほんブログ村 釣りブログへ



拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪  もちろんコメントも大歓迎です^^/

関連記事

コメント

非公開コメント