【ホームベーカリー】フランス食パン半斤焼きました♪
炊飯器は、土鍋でご飯を炊けるのでほとんど問題なし。
CO2が大丈夫なのか?と思いつつ、今は節電優先なのかな…と思っています。
電子レンジは、数秒の加熱には使いますが、
長時間の電子レンジ加熱や、オーブン調理は控えています。
必然的に、ルクエの出番がほとんどなくなりました。
パン焼きもしないようにしています。
温泉たまごも、コーヒーも、お鍋や、紙フィルターで代用できるので問題なし…ですね。
そういう意味では一番の問題なのは、ホームベーカリーでしょうか。
地震発生後、スーパーやコンビニからパンが消えたことがありました。
我が家にはホームベーカリーがあって、小麦粉はじめ、材料は揃っていましたから、
問題なく、パンを焼いて食べることができましたけれど、
地震後すぐに、今度は、節電だ…ということになり、
最短でも3~4時間は通電しているHBを使っていいものか…ということに…^^;
結局、それから使わないようにしていて、地震後1ヶ月間はまったく使っていませんでしたが、
先日、発生1ヶ月経過を機に、ピークタイムを外してパン焼きを再開しました。
ホームベーカリーを使い始めからずっと、あ~でもない、こ~でもないと、
色んなことを考え、色んなことを試し、どうしたら美味しいのか…と試行錯誤しましたが、
最近は、シンプルなパン、いわゆる「リーン」なハードパンに落ち着いています。
やはり飽きないのが一番…ってところでしょうか。
・強力粉(イーグル)80g
・薄力粉(ハート) 60g
・水(ミネラルウォーター)80cc
・塩(自然塩)3g
・蜂蜜(非熱処理)5g
・レモン汁 2滴
・ドライイースト(フェルミパン)2.7g
これは、半斤分として作る際の分量です。
ホームベーカリーのコースを「フランスパン」に合わせて、後は機械任せです。
できあがり。
かなりクラストの硬いパンが焼きあがります^^
チリペッパーのボトルで大きさを判断してくださいね。
かなり小さいでしょ?
半斤で焼く理由は、夫婦二人で美味しいうちに食べきれる…というのも理由ですが、
半斤でフランス食パンを焼くと、クラストとクラムの割合がいいんです^^
縦にカットすると、ちょっと太目の「パリジャン」くらい。
あまりクラムばかり多いとフランスパンぽくないじゃないですか?
このぐらいの割合だと、適度にクラストも口に入るのでいいんです^^
わざわざオーブンで手間をかけて焼かなくても、
そこそこのフランスパンでいいなら、半斤だとパリジャンぽいのが食べられる…
ってわけです。
私の腕だと、わざわざオーブンで焼いたって、HBを上回れるとは限りませんから^^;
(たぶんHBのが旨いと思う…)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント