fc2ブログ

2007/05/29

すそのフィッシングパーク070528

前回、あまりに悲惨な釣果だったので、是非とも近いうちにリベンジを・・・
と思っていましたが、5/28、すそのフィッシングパーク へ行ってきました♪

にほんブログ村 釣りブログへ


今日は、いつもより1時間遅くして、15時20分の出発でした。
実は、これには理由があります^^

昨年の経験で、初夏以降、暗くなって活性が上がる時間がかなり、後へズレ込むこと・・・
つまり、早く行っても、ツ・レ・ナ・イ!ってこと…デスネ^^;;

であるなら、東名裾野インターを出るのを17時過ぎにすれば、
「通勤割引」とかで、高速料金が割引になるはず!

というわけで、16時40分、手前の駒門PAで時間調整。
PAにクルマを止めてタックルの準備をする・・・。^^
これで、すそパへ到着後、すぐに実釣に移れるって寸法です。


16時55分に駒門PAをを出発するも、すそのICのゲート手前で、16時58分・・・
う~一旦停止・・・2分待ってゲートを通過すると、料金はナント1900円!
通常は、東京~裾野間は、2750円なので、850円もお得!セコイ!^^;;



246が少し混んでいてアセりましたが、17時15分に現着。
すぐに入漁券を購入し、場長に様子を尋ねつつ、下池へ。
「今日は、どんな?」
「うん、問題なし」
「おっけぃ、じゃ、いってきまっす」

いいじゃん、いいじゃん^^ リベンジできそう かな?^^



本日のメインタックルは、リールを、前回、少し重めで巻きやすかったバイオマスターに・・・。
ラインは、TGKニトロン・トラウトF3lbです。
もちろん、ロッドは愛器、プレッソ62UL♪

私が下池へ到着時点で、釣り人は、3人のみ(貸切だ!)
いずれも、道路側に・・・(工場側、貸切だ!)。

てな訳で、選び放題の工場側で、定位置を確保しました^^

20070528_000.jpg

ここ最近の定番通り、PAL1.6gオレンジ(正式にはブラウン)・・・。
続いて、追尾があったので、同じくPAL1.6gをカラーローテ・・・
オレンジ、濃茶、カラシ、暗オリーブ、白、
(このうち、濃茶、白は、自塗りのオリカラ)

開始から30分経過しても、アタリなし・・・
おひおひ場長ぉ、今日は問題なし・・・ではないのかぃ??

PALでは少しレンジが低い?と考え、アルフに交換・・・それでも、アタリなし・・・。
何色かローテーションの末、やっと本日の1尾目ゲット。

20070528_001.jpg

スプーンは、アルフ1.5g黒。
レンジはライズが出ている割には浅くなく、中層よりやや上ぐらい。

しかし、交通事故だったのか、1尾でスレてしまい、カラーチェンジ。
1尾追加するも、カラーローテするうち徐々に迷宮に入ってしまいました^^;;
悪いクセで、何も考えずに、片端から投げたくなるのを堪え、
パターンをまるっきり変えてみることに・・・。


まずは、大きなウオブリングを早巻き・・・クリスタル・・・NG!
ゆっくり巻いて、じっくり見せる・・・マーベル・・・NG!

そうこうしていると、場長が、にこにこしつつやってくる・・・^^;;
(さも今日は安心といった感じで)「どうですかぁ?」
「ぜんぜんダメだよ」
「え!?ぜんぜん??」
「うん、ぜんぜん・・・(開始から1時間以上経過で)まだ2尾だよ」
「上池は絶好調なんすけどね」
「へぇ~そうなの?」

などと会話しつつ、レンジを思い切って下げるために、ゲーターグリーンカモ。
着水と同時に、ラインが2回、大きく振れる・・・
しかし、釣ってる本人が、「どうせ釣れない」と油断100%だったため、まったく反応できず・・・


それでも、どうやら今日はグリーン系らしい・・とやっと糸口を見つけ、
緑系を中心にローテしてみると、ペパーミント系で、コツコツとアタリが・・・
しかし、いずれも掛けられないままスレてしまいました・・・ヘタクソ!^^;;

ダークグリーンで、待望のヒット!
しかし、バレ・・・

その後も、少しだけ活性が上がり始めた気配の下池で、
スプーンを交換するごとにアタリがあり、一瞬はフッキングさせるも、ことごとくバラシ・・・
ナント4連続バラシ・・・とほほ^^;;
(場長の前で、バラシ連発は恥ずかしかったな・・・^^;;)


そうこうしていると、下池で唯一好調に釣っていたお隣さんに
大物が上がった・・・場長に、メジャーを渡し、
「測っておいで」・・・^^;;


「でかかった?」
「50cmちょっとしかなかった・・・体高15cmありましたけど」
って、スソパのメタボ虹の縦横比はいったいどうなってんの?(爆)


その後も、心配なので最低1尾は釣り上げるまで・・・と、
脇にいてくれた心優しき場長に電話が・・・
そして「仕事ができちゃった」と、見捨てて(爆)去っていった…優しいのか、冷たいのか…(T_T)


そうこうしているうちに、周囲が暗くなり始めると、
せっかく見つけたはずのグリーンにも反応しなくなってしまい、
腐りそうな気持ちを励ましつつ、最初から組み立てなおす事に。

再度、PALから初めて、レンジを上から下まで探り、
リトリーブ速度を緩急変えながら探り、
スプーンを変え、またレンジと速度を・・・(地道だ、偉いぞ俺!)


そして、どうやらこれだ・・・と見つけたのは、何のことはない・・・
私の基本スプーン、マーベルだった・・・^^;;

実は、ここで、とても新鮮な発見が!

今日のヒットパターンは、どうやらマーベルのデッドスロー・・・
ところが、左巻きがまだ安定しないせいもあってか、
バイオマスターで、安定して低速で巻く事が非常に難しい・・・

また、ハンドルを同じ速度で(同じ遅さで)巻いたとすると、
普段使っているパワーギアのツインパワーより、
通常ギアのバイオマスターは、スプーンが早く泳ぐことになる訳で・・・


今まで使っていながら、大して気にもしていなかったけれど、
パワーギアって、こういうトコロでも役立つんですねえ~^^;;

そんでわ!と
クルマへツインパワーを取りに(気持ちだけ)ダッシュ!
暗闇の中で苦労しつつも、早々にリールをチェンジ!

ラインは、出発直前に巻き替えた、ニトロン・トラウトF2.5lb。
新品だし、細径なので、ライントラブルを避けるため、従来以上にサミングに注意し実釣再開・・・。
(カミングアウト~いまだにサミング・・忘れちゃいます^^;;)


スプーンは、マーベルのホワイト(自塗りオリカラ)。
着水、カウント1.2.フリップ・・・1回転2~3秒程の超スロー・・・
巻く手を、一瞬押さえつけられるようなアタリで、
巻アワセを意識しつつ、ロッドを立てると、久々待望のヒット!

20070528_003.jpg

少し痩せているけれど、サイズはなかなか・・・
引きも、すそパのDNAをちゃんと受け継いでいて楽しい!
やっぱりすそパはこうでなくちゃネ・・・^^

どうやら、確変に突入したのか、同じパターンで釣れ続け、
さっきまでの不調が嘘のように、6連続でヒット!

 たのすぃ~^^v これぞすそパ

連続が途切れても、1回休みで、すぐにヒットが連続するのは、
早くも夏の高活性ナイターに突入?
と舞い上がっていると・・・・アレ?周囲はそんなに釣れてませんね^^;;
まずます活性は上がってきたけれど、フィーバーというには少し物足りマセン。


そこで、ちょっと実験。
昨年の経験で言えば、ナイターフィーバーの場合には、
マーベルよりは、高速で泳がせられるクリスタルが強く、
特に1gは、表層の早まきで、ガンガン食わせられたはず・・・

そのパターンを試してみますが、まったくアタリなしです・・・^^;;
巻き速度を少し落とすと、2~3投に1回程度のヒットは来るんですけどねぇ・・・。
良いようでも、まだ「絶好調」とはいえないんでしょうかね。


スプーンをマーベルに戻し、他の色を試しても反応は良くありません・・・。
白に戻して、低速で引くと、しっかり食ってくる・・・。
う~ん、どうやら、マーベルの極低速ひらひらアクションが効いていて、
しかも、カラーはホワイト、あるいはパール系限定のヒットパターンらしい…と勝手に推測^^


そこで、マーベルを自塗りホワイトから、既製品のパールピンクにすると、
ホワイト以上の好反応が!4連続ヒット、1回休み、3連続、1回休み、3連続・・・
そして、本日のクライマックスが到来!

対岸の外灯でよく見えるラインがスっと引きこまれ、すかさずアワセると
本日最大、メジャーによる実測約65cm! (^-^)vイエイ!
体高、ナント17~8cmほどもあろうかという「超メタボ」!
どう考えても、縦横比がおかしい・・・(爆)

20070528_004.jpg

寄せては走り、寄せては走り・・・
右腕がシュウシュウ言いそうなほど、乳酸を大量発生させて、
やっとネットに収まるも、ヒレピンの尾びれ一閃!すその名物、愛鷹湧水を頭から浴びるハメに!^^;;


その後も数尾を追加したところで、
キャスト時に、てっぺん付近で、ラインが指から外れる失態・・・^^;;
真上に飛んだスプーンは、竹の最上部に刺さり回収不能に。
引っ張れば取れそうな気もしたが、外れて飛んでくる先はわが身・・・
恐いので、安全第一であきらめました^^;;

スプーンを、また自塗りのホワイトに戻すと、問題なくヒット、ヒット!
連荘を含み10尾ほどをゲットした所で時計を見ると、残り時間10分。
最後の1尾ゲットで終わろうと、最後まで、マーベル白。


考えてみると、フィーバー状態になってからの1時間半ぐらい・・・
マーベル白(自塗り)と、パールピンクのみで釣り続けていたが、
最後はこっちで・・・とクリスタル1gパールに変更すると、

20070528_005.jpg

これまた良型で、重さを存分に味あわせてくれた。
5分前ですが納竿としました。




■後記

☆東京は半そでで充分なほどでしたが、駒門PAで寒さにびっくり^^;
幸い、クルマには、カッパが常備されているので大丈夫だったけれど、
釣行時には、何か1枚、羽織るものがあった方がいいと思いました。


☆実釣は、日没までは、かなり渋くて、時速2尾という貧果・・・^^;;
周囲が暗くなるとともに活性はあがり始めますので、16時開始・・・など無意味かもしれません^^;;

高速料金も安いことですし、17時以降からのナイター釣行・・・これをお勧めします^^
しかも、すそパの魚は、3時間半の短い時間でも、
かなり大量の乳酸を製造してくれますので、充分満足できますヨ。


☆鹿島槍Gで感じた魚のパワー不足・・・
それを払拭すべく臨んだ前回のすそパナイターは見事に撃沈・・・
それが、ついに、短時間とはいえ、すそパ本来の引きを堪能でき
「やっぱ、すそパじゃん!」と実感できました^^

☆本日の釣果

  17時15分~19時半・・・2尾、バラシ数尾
  19時半~21時(正味1時間半)・・・27尾。 計29尾。


■PGSって意味がある

当たり前ですけれど、ローギアードなので巻く力が強い・・・という意識はありましたし、
理屈としては、通常ギアに比べて巻き取り長も少ない・・・と理解はしていたのですが、
今回のマーベルを低速で巻く・・・というシチュエーションで、
その特性がこれほど役立つとは、驚きの再発見でした^^

バイオマスターに比べ、ハンドルの回転が恐ろしく軽いので、
ごく低速で巻くのは、非常に難しいのですが・・・
それを加味しても、やはりツインパワーPGSは魅力ですね♪


また、マーベルというスプーン・・・思っていた以上に恐るべし・・・でした。

アルフや、PAL、Weeper等いくつかのスプーンっで試しましたが、
これほど低速で、『沈まずに』、『アクションする』スプーンは、
他にはありませんでした(少なくとも私のワレットの中には)。

PGSとマーベル(白)・・・1時間半をずっと釣れ続いてしまうなんて、
ちょっとすごいコンビだと、驚いてしまいました^^
今後の私の最強兵器の一つになること、間違いなし・・・です♪

釣りに出かけると、毎回毎回、ちょっとした発見があるものですが、
今回の(再)発見は、私的にはインパクトのある発見でした。


まだまだ絶好調とは言いがたいすそパだけど、それでもやっぱりスソパでしょ!♪



(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点ご理解の上お読み下さい。



Posted by KAZ 2007_05_29_


にほんブログ村 釣りブログへ



拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪  もちろんコメントも大歓迎です^^/

関連記事

コメント

非公開コメント