【どんぶり】土鍋ご飯deブリ丼
ピーク時の節電には電気による炊飯を避けよう…ということで、
ガスレンジで土鍋を使って炊飯です。
以前は、よくキャンプに行っていましたので、そう違和感はありません。
野外で飯盒(はんごう)で炊くよりも、周囲が静かで音が聞こえやすいですし、
火加減が調節しやすいので炊きやすいです。
私なりのコツは、米を早めに洗って水に浸しておく…ということと、
土鍋のフタの周囲を、濡れ布巾で隙間を埋めておくことです。
土鍋って結構隙間だらけなので、こうするとご飯がふっくらできるように思います。
最初、土鍋が割れないように中弱火で様子を見て、大丈夫そうなら強火にして沸騰させます。
(鍋底が濡れていないことを必ず確認するようにします)
と言っても、フタを取って沸騰しているのを目視するわけではありません。
音や、湯気の状態で、沸騰しているなぁ…って感じます。
ふきこぼれない程度に火加減を調節して、湯気の勢いが変化するのを注目して待ちます。
(私はここまでは、フタの穴も布巾の端で塞いでしまいます)
気持ち湯気が少なくなるとともに、パチパチ…という音がし始めたら、火を強めます。
最短で10秒、長くて20~30秒ぐらい、強火にかけます(この強火にする時にフタの穴を開放)。
「おこげ」を多くしたければ長め、少なくしたければ短めです。
フタの穴から出る湯気の匂いが、完全に焦げ臭かったら何秒であっても火を止めます。
実は美味しいふっくらご飯は、ここからが肝心。
フタを開けずに、最低でも10分は蒸らします。できれば、15分、置きたいところ。
土鍋なので冷めないので大丈夫です。
炊けたご飯を盛り、茹で白菜を敷き、フライパンで照り焼きにしたブリを乗せます。
さらに、その上に、自宅のプランターで収穫したドライ春菊を盛り付けて完成です。
実はこのどんぶりは、テレビ東京系「太一×ケンタロウ 男子ごはん」のパクリ!
というか、自分なりのアレンジを加えているので、ヒントを貰った…って事にしときます^^;
オリジナルのレシピにはなかった「茹で白菜」を加え、
春菊も香りを立てるために、電子レンジでドライにしました。
(これは地震の前に作ったものです)
ドライしかなかったのではなく、プランターには生の春菊が今も植わっていますが、
ここはあえて、ドライ春菊を使ってみました。
ドライな分、タレと絡んだ時に染み込みやすい…ってあたりを狙ってみました^^
付合わせは、
これも自家製のニンニクの芽…というか茎と葉と、しめじとエンドウの炒め物。
このニンニク…、実を獲ろうとしたんですが、失敗…^^;
地上の葉っぱばかり育っているんで、葉と茎を食べちゃいました…。
今までもマンションの小さな庭やプランターでお遊び程度に野菜を作っていたけれど、
今回、そういうこともあながち無駄じゃないな…って思いました。
人様にえばれるような立派な出来じゃないけど、ルッコラをはじめ、春菊、ニンニク、
青葱(万能葱)、ミニキャロット、パセリなどが獲れています。
レタスや、ニラ、二十日大根など、軒下で太陽の光が当たるところで収穫できる野菜を
増やそうと、今日、種や土などを買ってきました。
節電、節電…で、どうせ土鍋でご飯を炊くなら、美味しいどんぶりにこだわってみようかな。
どんぶりや、猫飯(ねこまんま)の記事が、しばらく増えるかもしれません。
だけど、みんながみんな、節電だ…って、ガスでご飯を炊いてて大丈夫なんだろうか??
節電も今はとっても大事なんだろうけど、温暖化の問題がなくなったわけではないよね。
ピークを外して電気釜で炊く…っていうのも選択肢ではないのかな?
よく分からないけど、難しいなぁ。
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
![]() 和平フレイズ ほんわかふぇ 炊飯土鍋(二重蓋) 3合炊き HR-8382 |
■楽天でご飯炊き用土鍋を探す!
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
春菊は生で薬味に使ったから意味があったのに。
これだけ改造したなら(改悪)ケンタロウレシピと言うとケンタロウにかわいそう
2011-04-02 12:13 あ~あ URL 編集
Re: No title
> ケンタロウがかわいそう・・・ とってもまずそうで
>
> 春菊は生で薬味に使ったから意味があったのに。
>
> これだけ改造したなら(改悪)ケンタロウレシピと言うとケンタロウにかわいそう
あはは、大批判だね。
生で意味があったのは確かですよね。おっしゃるとおり。それは否定しない。
人が作ったものをそのままじゃなくて何か手を加えたいってのは人情ってもんだし
料理はやってみないとわかんない…、と私は思うんだけども。
ご意見ありがと。
2011-04-02 13:15 Kaz URL 編集