東北地方太平洋沖地震~安否確認・情報・支援物資
被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+電話番号
緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+電話番号
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
■docomo災害用伝言板
■ezweb災害用伝言板
■softbank災害用伝言板
■emobile災害用伝言板
■willcom災害用伝言板
↑各社携帯電話から安否を書き込み・確認することができます。
安否を確認したい方の携帯電話会社が分かっている場合は、
PCや他社携帯からも確認のみ可能です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
↑Googleの安否確認です。
携帯からは、http://goo.gl/sagas
■Google災害情報一覧
警報・注意報/避難場所・給水所・炊き出し場所の情報なども。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
■PC/スマートフォンでニュースが見られます
ニコニコ動画NHK総合(PC・スマートフォン無料放送/携帯NG)
ニコニコ動画フジテレビ(PC・スマートフォン無料放送/携帯NG)
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
追加
■PC/スマートフォンでラジオ地上波が聞けます
radiko.jp
ネットで地上波ラジオが聴取できる「radiko.jp」がエリアフリーになっています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
■義捐金・支援物資・ボランティア受付
阪神淡路大震災の時に支援物資は何が必要なのか調べたことがあったのですが、
紙おむつや粉ミルクなどがとても不足する…と伺った覚えがあります。
以下は現時点で支援物資の受付を行っている機関です。
(2011.03.13 17:15時点)
■自衛隊
コメントでもご指摘頂いたように、
現時点で自衛隊は救援物資の受付は行っていないようです。
お詫びして訂正いたします。
■日本赤十字
現時点では体制が整っていないため救援物資および義捐金の募集は行っていないようです。
近日中に、義捐金受付が始まるものと思います。
■その他義捐金
民間企業等ですでに義捐金受付を開始したところは数多くあります。
「東北地方太平洋沖地震義援金」と検索すると色々出てきます。自己責任で。
■ボランティア
被災地では、まだ混乱したいるためボランティアの受け入れどころではないようです。
遠隔地の県庁HPではボランティアの記述も見受けられるので、個々に確認して下さい。
■各都道府県庁HP
義捐金、救援物資、ボランティアの受付を行っているかどうか各自確認して下さい。
物資については、現時点で福岡県、佐賀県で「受付け」を明記を確認していますが、
基本的には「備蓄」で対応し、個人からの小口支援は受け付けない方向のようです。
(仕分け作業などかえって手間がかかってしまうからでしょうね)
ここに記載されているのは、必ずしも受け付けている都道府県ではありません。
都道府県庁HPの一覧に過ぎません。ご注意ください。
北海道庁
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/
青森県庁
http://www.pref.aomori.lg.jp/
岩手県庁
http://www.pref.iwate.jp/
宮城県庁
http://www.pref.miyagi.jp/
秋田県庁
http://www.pref.akita.lg.jp/
山形県庁
http://www.pref.yamagata.jp/
福島県庁
http://www.pref.fukushima.jp/
茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/
栃木県庁
http://www.pref.tochigi.lg.jp/
群馬県庁
http://www.pref.gunma.jp/
埼玉県庁
http://www.pref.saitama.lg.jp/
千葉県庁
http://www.pref.chiba.lg.jp/
東京都庁
http://www.metro.tokyo.jp/
神奈川県庁
http://www.pref.kanagawa.jp/
新潟県庁
http://www.pref.niigata.lg.jp/
長野県庁
http://www.pref.nagano.jp/
岐阜県庁
http://www.pref.gifu.lg.jp/
富山県庁
http://www.pref.toyama.jp/
石川県庁
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/index.html
福井県庁
http://www.pref.fukui.jp/
静岡県庁
http://www.pref.shizuoka.jp/
山梨県庁
http://www.pref.yamanashi.jp/
愛知県庁
http://www.pref.aichi.jp/
三重県庁
http://www.pref.mie.lg.jp/
大阪府庁
http://www.pref.osaka.jp/
京都府庁
http://www.pref.kyoto.jp/
兵庫県庁
http://web.pref.hyogo.jp/
奈良県庁
http://www.pref.nara.jp/
和歌山県庁
http://www.pref.wakayama.lg.jp/
鳥取県庁
http://www.pref.tottori.lg.jp/
島根県庁
http://www.pref.shimane.lg.jp/
岡山県庁
http://www.pref.okayama.jp/
広島県庁
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/
山口県庁
http://www.pref.yamaguchi.jp/
徳島県庁
http://www.pref.tokushima.jp/
香川県庁
http://www.pref.kagawa.jp/
愛媛県庁
http://www.pref.ehime.jp/
高知県庁
http://www.pref.kochi.lg.jp/
福岡県庁
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/
大分県庁
http://www.pref.oita.jp/
佐賀県庁
http://www.pref.saga.lg.jp/web/
長崎県庁
http://www.pref.nagasaki.jp/
熊本県庁
http://www.pref.kumamoto.jp/
宮崎県庁
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/
鹿児島県庁
http://www.pref.kagoshima.jp/
沖縄県庁
http://www.pref.okinawa.jp/
■スノーピーク
私自身は実害はありませんでした。
→のミニコメにも書きましたが、奥さんと買い物にでかけていて、
ちょうど駐車場に入る直前で止まった時に揺れたんです。
車の真上はビルの外壁だったので、崩れたら…と窓を開け見上げました。
何か落ちそうなら後続車にぶつけてでもバックしよう…と思いましたが、
幸い何事もないまま、長い長い揺れを経験することになりました。
自宅が心配ですぐに戻りましたが、自宅も何も倒れることなく無事でした。
知人友人のほとんどは怪我などなく、学校・会社からの帰宅の足がなくなってしまい
泊まったり、歩いて帰った者がいた程度の被害で済んだのは不幸中の幸いでしょう。
唯一、大学の同級生のご主人の出身地が仙台なのですが…、とても聞けないんです。
さて、この未曾有の災害に対して、私や私の家族はあまりに無力で悲しくなります。
上記のようなリンクを掲載し、節電するなり、ガソリンを節約する程度でしょうか。
せめて応援することしかできません。
頑張ってください。
(追記)
う~ん、ガセに引っかかってしまったようでお恥ずかしい次第です。
アップ直後にご指摘頂いたので助かりました。申し訳ありませんでした。
(追記2)
花巻の知人の消息が分かりました。
市職員の彼は地震発生直後から市役所に缶詰で働いているそうです。
家族もみんな無事だそうです。よかった!本当によかった。
でも一方、もう一人の知人のご主人の実家には未だに連絡がつきません。
もうなんと声をかけていいのか…。祈るしかありません。
- 関連記事
-
- 義援金・支援物資・ボランティア (2011/03/19)
- 節電~計画停電予定スケジュール (2011/03/17)
- 東北地方太平洋沖地震~安否確認・情報・支援物資 (2011/03/13)
- 楽天レシピ…登録してみました♪ (2011/02/14)
- 箱根九頭龍神社~2011年初詣 (2011/01/08)
コメント
自衛隊は支援物資の受付を行っていないようですよ
自衛隊ホームページ(http://www.mod.go.jp/)
自衛隊のホームページでは、支援物資の受付を行っていません。
岩手県ホームページ(http://www.pref.iwate.jp)
ttp://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31265
物資の受入について
2011年03月13日
被災地等への企業からの物資の受け入れ窓口を設置しましたので、お知らせします。
協力いただける企業の方は、提供いただける「物資」「数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・メールアドレス」を、次のFAX番号でのみ受け付けます。
※1 岩手県への輸送対応が可能な場合のみ、受入するものです。
※2 岩手県からの連絡が無いまま、物資の輸送は開始しないでください。
※3 現在、小口(個人)は受け付けておりません。
青森県(http://www.pref.aomori.lg.jp/)
緊急情報
※青森県では、個人からの救援物資を受け付けておりません。
私が把握しているのはこれだけですが、他のところも、支援物資をお願いします、の告知がなければ受け付けていないと考えた方がよろしいかと思います。
自衛隊が支援物資を集めている、という情報が出回っていますが、事実は異なっていると思います。
善意から拡散されたことは文面を見てとても感じました。どうかご自身の目でもう一度確認していただき、正しい情報を発信・誤った情報を訂正していただければ、と思います。
長々と失礼いたしました。
2011-03-13 17:01 コメ URL 編集
Re: 自衛隊は支援物資の受付を行っていないようですよ
早く情報を…と急いでしまい、確認を怠りました。
ご指摘いただきありがとうございます。
記事を修正いたしました。
> 初めてコメントします。自衛隊が支援物資を受け付けている~ですが、デマの可能性が高いため、こちらに書きこみさせていただきました。
>
> 自衛隊ホームページ(http://www.mod.go.jp/)
> 自衛隊のホームページでは、支援物資の受付を行っていません。
>
> 岩手県ホームページ(http://www.pref.iwate.jp)
> ttp://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31265
> 物資の受入について
> 2011年03月13日
> 被災地等への企業からの物資の受け入れ窓口を設置しましたので、お知らせします。
> 協力いただける企業の方は、提供いただける「物資」「数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・メールアドレス」を、次のFAX番号でのみ受け付けます。
> ※1 岩手県への輸送対応が可能な場合のみ、受入するものです。
> ※2 岩手県からの連絡が無いまま、物資の輸送は開始しないでください。
> ※3 現在、小口(個人)は受け付けておりません。
>
> 青森県(http://www.pref.aomori.lg.jp/)
> 緊急情報
> ※青森県では、個人からの救援物資を受け付けておりません。
>
> 私が把握しているのはこれだけですが、他のところも、支援物資をお願いします、の告知がなければ受け付けていないと考えた方がよろしいかと思います。
>
> 自衛隊が支援物資を集めている、という情報が出回っていますが、事実は異なっていると思います。
> 善意から拡散されたことは文面を見てとても感じました。どうかご自身の目でもう一度確認していただき、正しい情報を発信・誤った情報を訂正していただければ、と思います。
>
> 長々と失礼いたしました。
2011-03-13 17:24 Kaz URL 編集