自家製ルッコラの水耕栽培
水耕栽培を知ったのは、もうずいぶん前のことで、
ネット上で、ペットボトルを使った水耕栽培の方法を知って、
『これなら自分もできるかも!』
と始めてみたものの、結局、思ったように植物が育たずに挫折していました。
⇒その辺の経緯は、「水耕栽培 敗北宣言!?」で^^;
でもその後、自分なりの方法でルッコラを育て、
我が家で食べるルッコラのほとんどを自前でまかなえるようになったんです。
ネット上で知った方法と、今の方法の大きな違いは2点です。
ネット上では、「川砂」を使うとなっていて、最初の時はその通りに試しましたが、
発芽も遅く、生育も芳しくありませんでした。
購入した砂が悪かったのか、その他の原因かよく分かりませんが、
今は、「バーミキュライト」を使い、結果論ですが成功しています。
また、ペットボトルの使用方法も変えました。
ネット上では、縦に使っていましたが、今は横向きに使っています。
この方法だと、土(バーミキュライト)が薄く、発芽した根がすぐに水面に届くため、
植物は、下段の水から直接吸水するようになりやすく、
途中で枯れることがほとんどなくなりました。
何人かの方から横向きの水耕栽培の作り方の質問を頂いているので記事にします。
(忙しさにかまけ、ずっと保留にしてしまって申し訳ありませんでした^^;)
使う道具は3つだけです。
カッター、ハサミ、目打ち。
まずペットボトルを横向きに2つにカットします。
カットする位置は、ペットボトルの注ぎ口の上端に合わせます。
(つまり下側になる方に注ぎ口があり、上側は注ぎ口ギリギリにカットした状態です)
次に、上下を重ねますが、下側にはペットボトルのフタを2~3個置きます。
このフタが足になって、上側を一定の高さに保ちます。
フタには底に穴をあけておきます。
フタの位置を避けるように、スリットを入れる場所をマーキングし、
バーミキュライトがこぼれない幅で、できるだけ薄くスリットを入れます。
スリットに、不織布を差し込みます。
今回は、不織布として、メガネ拭きクロスを使いました。
不織布でない植物繊維だと、長期間水に浸していると腐ってしまうので…。
差し込んだ不織布を避けて、「根」が通る穴を開けます。
目打ちの先を焼いて、穴を開けます。できるだけ小さく。
上側にバーミキュライトを入れ、水を流して汚れや細かい粒子を取り除きます。
不織布は、底に張り付かないように立ててやります。
引っ張るとスグに抜けてしまうので要注意です。
抜けたら、バーミキュライトを取り除き、やり直しです。かなり面倒です^^;
割り箸などで筋状にバーミキュライトを掘って、種を植えます。
筋蒔きでいいと思います。密集でも全然育つので多めに蒔きます。
種を植えた後は、バーミキュライトを強めに押し固めておきます。
その方が発芽しやすいようですし、水の吸い上げも効果的に行われるようです。
3~5日で芽が出てきます。
この段階では、まだ根は下側に出てきていませんので、
バーミキュライトの乾燥に注意します。
不織布で吸い上げているので、まず乾くことはないと思いますが、
マレに、バーミキュライト同士が密着していないと吸い上げが足りないケースも…。
強めに押し固めておくのは、ちょっとしたポイントかもしれません。
根が下側に出て水面に届くと、すごい勢いで水を吸いますので給水が必要です。
給水のたびに、上下を外していると、根が傷んだりしますし、
足にしているキャップとの位置がズレたりするので、給水は脇から入れます。
水は、水道水がいいと思います。塩素でカビ等を防げると思いますので。
真水でも問題ないですが、私は、2000倍に薄めた水溶肥料を使っています。
こんな道具があると便利です。
植えた種の量にも寄りますが、密集状態で発芽した場合、
ペットボトルのフタの高さだと、1.5~2日で水を吸いきってしまいます。
窓辺で…というのが基本ですが、実は太陽光はあまり歓迎できないんです。
というのは、太陽光だと、下側に緑色のコケが生えてしまうんです^^;
なので…
ウチではLEDライトを使っています。
24時間点け放しです。
このライト、実は左右に腕を広げた状態が正常なのですが、
私が強引に、片腕を180度回して、同じ方向に腕を揃えてしまいました。
すると、ライト同士が干渉するので、○の部分で折り曲げてあります^^;
また、両腕が同方向に出ると重心が偏り自立できなくなるので、
こでもまた、○の部分で折り曲げて自立できるようにしてあります。
かなり強引です^^;
このライトを2台使っています。
以前は1台でしたが、1台だと光量が足りないようなので追加しました。
2台だとスクスクと発育してくれるようです。
ルッコラは食べるほとんどを賄えている…と書きましたが、
実は、パセリも同様に賄えています。
横置き型にしたメリットは、
・面積が広いので一鉢(鉢か?)で、たくさんの種を植えられる。
・根が水面に届きやすく水を直接吸うので生育が早い。
・根が直接水を吸うので、土への依存が少なく密集でも生育する。
・溜められる水量が少ないので、水の劣化や酸化がほとんどない。
・バーミキュライト使用、水劣化がないため、虫がわかない。
といったように感じています。
逆に問題点や改善点は…
・下側に入る水の量を増やしたい。
2日持たないのでは、一泊旅行も危なっかしいですから^^;
・自動給水できる方法はないかなぁ。
前回の一週間の帰省時は、持っていきましたから^^;
・あまり長期間育成していると、バーミキュライト上にカビが…。
取り除けばいいのですが、生えない方法はないのか…と。
でも薬品とか、嫌ですしね、結局、早めに交換するのが良いかと思います。
ざっとこんな感じですが、最後にちょっと注意点を…。
収穫する時は、ハサミでカットするようにしています。
バーミキュライトで支えられているだけで、根を張っていませんので、
引っ張ると、ズルっと抜けてしまいます^^;
千切ってもいいんですけど、もし茎が切りきれていないと…抜けます^^;
なので、私は必ずハサミでカットするようにしています。
案外簡単でしょ?
部屋に緑…もいい感じですし、ちょっと摘める「葉」があるっていいですよん♪
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■植物育成 LEDスタンド マイプラント MY PLANT 家庭用 WK-12-2
植物育成 LEDスタンド マイプラント MY PLANT 家庭用 WK-12-2 3,990円 税込 送料別途 |
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
(別窓で開きます)
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
三寒四温で、春が近づいていますね~花粉が凄いですが (^_^;)
先程はコメントと応援Pochi♪、ありがとうございます m_ _m
ルッコラ???・・・何だろうと調べました。
ヨーロッパのハーブだったのですね (^_^)
水耕栽培も研究されていますね~なるほどと思いました。
栽培がデリケートらしいですが、それも何だか楽しそうですね (^_^)/
ちなみに、うちは裏の空き地を借りたミニ農場?があったりします。
実父の趣味なので自分はノータッチですが(笑)
また、寄らせて貰いますね (^_^)/
p.s. 応援Pochi♪させて貰いました
2011-03-07 02:05 hmd URL 編集
Re: No title
> ルッコラ???・・・何だろうと調べました。
> ヨーロッパのハーブだったのですね (^_^)
胡麻風味が旨い葉っぱなんですよ^^
> 水耕栽培も研究されていますね~なるほどと思いました。
> 栽培がデリケートらしいですが、それも何だか楽しそうですね (^_^)/
何かを育てるのって楽しいですよね^^
最初、何回も失敗したんですけど、今のやり方にしたらお手軽になりました♪
> ちなみに、うちは裏の空き地を借りたミニ農場?があったりします。
> 実父の趣味なので自分はノータッチですが(笑)
農場ですか?すごいすね。
菜園は難しいですよね。ウチも義父が頑張っていますが、
とても手を出す気にはなれません^^;
> また、寄らせて貰いますね (^_^)/
> p.s. 応援Pochi♪させて貰いました
応援ありがとうございます!
是非またいらしてくださいね。
2011-03-07 18:29 Kaz URL 編集