fc2ブログ

2011/02/12

米ぬかダイエットのフレーバー食パン!?

我が家では玄米を自宅で精米した際に出る「米ぬか」を生地に混ぜ、
ホームベーカリーで食パンを焼いていますが、最近、このレシピを教えてくれ…
という知人・友人何人かいたので、なんで?と思ったら…^^

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ




なんでも、昨年12月はじめに魔女が出演する(笑)某テレビ番組で、
米ぬか入りのクッキーでダイエットした…という女性が紹介されたんですってね^^

そこへもってきて、私のブログで米ぬか入りの食パンを記事にしていたので、
知人・友人からレシピを教えろだの、パンそのものが欲しいだの…
というメールがちょこちょこと来るようになった…ってことのようです。



元より、私は当ブログ内で米ぬかの栄養価について記事にしてきましたし、
実際、美味しく食べられる範囲で米ぬかを混ぜてパンを焼いて食べています。

ご出演の魔女さんのような目を見張るようなダイエット効果は得られていませんが、
少なくとも、便秘はしなくなりました。

便秘をしない…というのは、もうそれだけでデトックス効果があるわけなので、
もっと米ぬかの混ぜ込む量を増やせば、ダイエット効果も出るのかもしれません。



でも、米ぬかってやはり独特の匂いがあり、場合によっては少々気になることもあります。
せっかくの食パンを「米ぬか臭」のする美味しくないパンにしたくないので、
多くても、強力粉225gに対して、米ぬか25g程度です。

僅か10%ですが、それでも強力粉だけの食パンだと「米ぬか臭」ははっきり出ますので、
白いパンを焼いた場合には、フレンチトーストにするとか、サンドイッチにするとか、
強めの味で「米ぬか臭」を誤魔化すような二次加工が必要です。



私が最近よく作るのは、cuocaの食パンミックスを使ったフレーバー食パンです。

P1020077b.jpg

これはちょうど昨晩焼いた「cuocaしっとりチョコ食パンミックス」を使った食パンです。

  最近の我が家では、食パンをナイフでカットせずに好きなだけむしり取る…
  その方が好きなだけ取れるし、洗い物が出ない…なんて言ってハヤリになっています^^;


材料は…

  ・cuocaしっとりチョコ食パンミックス 125g
  ・強力粉(イーグル) 100g
  ・米ぬか 25g
  ・蜂蜜 15g
  ・無塩バター 10g
  ・オレイン酸植物油 7g(ミックスのレシピはバター20g)
  ・水 150g
  ・ドライイースト 3.7g

食パンミックスは、食事のパンにしてはフレーバーが強すぎるので半分だけ使用。
残りは、強力粉と米ぬかで全体を250gになるように調整します。

蜂蜜は、ミックスを半分にすることで弱まる甘みを補います。
まるまるチョコの味よりは、甘さが加わってもさっぱりしているように思います。

バターは、一部をオレイン酸系の植物油に置き換えることで、飽和脂肪酸の摂取を減らし、
少しでも不飽和脂肪酸の方を摂るように…悪あがきをしています。

ドライイーストは少し多めです。
小麦胚芽や、ふすまと同じように、米ぬかもパンを膨らみにくくするようなので気持ち多めで。



こうしたフレーバー食パンだと「米ぬか臭」はほとんど分かりません。
またフレーバーパンだと、出来立て~翌日いっぱいぐらい…、つまりフワフワな状態なら、
バターだの、ジャムだのと、何かをつける必要もないので、余計な脂質や糖分を摂らないので
その点でもダイエット的だね…などと自己満足しています。




ただ、ネットで米ぬかを調べた際に知って、今も頭に置いて注意していることがあります。
それは、「フィチン酸」という物質のこと。
米の胚芽や表皮(ふすま)に多く含まれるそうで、強力な排泄作用を持つ物質だそうで、
デトックス効果を期待できる半面、人体に必要なミネラル分まで排出してしまうので、
摂り過ぎはかえってマイナスなようなんです。

「米ぬか」は栄養素が豊富で、摂れば摂るだけいいのか…と思っていましたが、
それを知ってからは、食パンでも10%程度に抑えるようになりました。


■米ぬかの栄養

 ネットで調べたことなので、誰でも同じことは調べられますが…^^;

 @ビタミンB群が豊富

  ビタミンBは、エネルギー代謝を促進させるビタミンで、疲労回復や肥満を防止します。
  要は代謝が活発になるので、その分のエネルギーを使う…ってことでしょう。

 @ビタミンEが豊富

  不老のビタミンと言われるビタミンです。
  活性酸素発生を抑制、血管を丈夫にし、動脈硬化や高血圧を防ぎます。
  それが老化防止に繋がるんですね。がんを防ぐ働きがあるという記述もありました。

 @食物繊維が豊富

  腸内の老廃物を排出、便通を改善、余分なコレステロールの吸収を抑制してくれます。
  その結果、体内のコレステロール値が下がり、血圧の上昇も抑えてくれます。

 @その他

  米ぬか100gあたり、カルシウム約46mg、マグネシウム約1000mgを含み、
  その他にも、カリウムや鉄、リンなどのミネラル分を豊富に含んでいます。



我が家では米の方も完全な「白米」にせず、ふすまを30%残した七分づきで食べています。
つまり米にも、上記の栄養価の高い「米ぬか」が残っているわけですが、
その精米ごとに我が家で出る米ぬかの量は、3日に1度の割合で、玄米4号分です。

この米ぬかをパンに混ぜるほか、ぬか漬けや、から揚げの衣に入れる等で使っています。
余った分は、菜園やプランターの土壌改善に使用して、ほとんど捨てることはありません。

米ぬかは非常に発酵しやすいそうなので、精米したらすぐに炒っておき、
食品に混ぜるのは2日目のものまで…と決めています。
それ以降は、土壌改善や、釣った魚のヌメリ取りなどに使っています。



まぁ、こんな様子なので、教えるほどのレシピもないんです。
ミックス買ってきて、混ぜるだけ…ですから。
(ミックス全量でぬかを足す場合は、水の量をほんの気持ち多くすれば大丈夫です)

ただ、独特の匂いがあるよ…というのと、
食べすぎは要注意…ってことだけお伝えしておきたいと思います。

分かったかな?友達たち…^^

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2011_02_12_


 拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
 宜しければ応援クリックをお願い致します。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ



関連記事

コメント

非公開コメント