2011年冬の帰省は15時間!~エクストレイル頑張る
でも今年は運悪く、東海・中部地方に大雪が降った1/16日に当たってしまいました^^;
通常5~6時間の行程が、ナント15時間超の難行苦行になってしまいました。
![]() | ![]() |
各地で大雪の被害が出ているのはNEWSなどで知っていましたけれど、
正直言って、日本海側の地方や北の方の地域のことと思っていて、
自分とはあまり関係のない話し…と思っていたんですよね。
だから、奥さんの休みが1/17~になっていても特に道路状況を確認することもなく
高速道路の上限1000円を利用すべく、日曜日の午後8時ごろに川崎を出発しました。
私はスキーをしませんし、積雪のある地域へ出かけることがありませんので、
チェーンを持っていません。住んでいる首都圏内であれば、
冬の間でも四輪駆動程度でも充分行動できますし、もしダメでも公共交通を使えるので
冬や雪に対する備えはまったくない状態でした。
静岡の途中までは順調でしたが、途中のSAで袋井~浜松間で通行止めの表示が!!
『は?通行止め??事故?工事?』
最初の印象はこんな感じでした。
本当に「雪」というものに全く意識がなく、警戒をしていませんでした。
実は、この時点で、その先の「豊川~豊田」間でも雪のための通行止めが分かっていました。
ここで奥さんに相談。
「どうする?戻る?先へ進む?」
「戻るなら1時間半ぐらいで戻れるよ」
「先へ進むとなるといつ着くかわからないよ。この先も通行止めあるし。」
と注釈をつけて話しましたが、私の認識が甘いのに奥さんが理解できるハズがありません^^;
はっきりは言わないものの、体中から「行きたい」オーラが溢れています^^;
ここで「行く」を選択した私たちは、とんでもない帰省道中を強いられることになるのでした。
とりあえず、袋井ICまで進み東名高速を降りると、一般道は大渋滞!
あとで分かったのですが、先の上り坂をチェーンのない大型車(トラック)が登れずに
狭い一車線道路なので、後続の大型車も普通車もそれを追い越せずに渋滞していたのでした。
ナビを頼りに裏道を抜けましたが、カチンコチンに凍結した暗くて狭い道は恐怖でした。
四駆なので、ゆっくりアクセルをふめば余程の上り坂でなければ発進はできますが、
チェーンがありませんので止まるのは至難の業です。
はるか手前からゆっくりゆっくり減速して、それでも最後はABSがガリガリガリ…^^;
やっと東名高速に復帰したのも束の間、今度は豊川~豊田間が通行止め。
なんとか豊川ICまで辿りつこうと積雪のある東名を必死で走るも、
私を最後に流入を止めた(つまり浜松からも通行止め)ようで後続車がまったく来ない…^^;
チェーンのない車が限界ギリギリの30km/hそこそこで走行しているのだから、
先行車に追いつくはずもなく、先行車の轍はどんどん消えてゆき、
ますます走りにくくなって…、奥さんを不安がらせてもいけないので、
口には出しませんでしたが、正直、「遭難」も頭をよぎったものでした^^;
それでもなんとか豊川ICにたどり着き一般道へ。
ナビに一般道経由で「豊田IC」を入れ走り出すも、こちらも大渋滞。
地元車が走る裏道を見つけ、紛れ込んでなんとか時間を短縮しつつ何時間もかけて豊田ICへ。
ところが!
普段のルートである「伊勢湾岸道路」も「東名阪自動車道」も全面通行止め!
やむなく名神高速~近畿道~西名阪というルートを通ることにりますが、
このルートだと、難所の「関が原」を通ることになり、
当然、この辺りも通行止めの可能性が高いと予想されます。
名神高速に入り進むと、やはり不安は的中し、大垣IC~彦根IC間がチェーン規制でした。
チェーンを持っていれば、そのまま進めたものを、持っていないばかりに下道へ…^^;
前の2回の一般道と違って、大垣~関が原は市街地ではありません。
ナビが示した道は、農道のような道で積雪はどんどん深くなり、恐くなって引き返すほど。
ここでも、「遭難」の文字が何度も頭をよぎり、進むことを選んだことを後悔しました。
できるだけ町の中を通るようにして進み、なんとか幹線道路に出ることができましたが、
今度は渋滞です。
しばらくノロノロと進んでいましたが、平行するわき道へ。
何台もの車が通ってアイスバーン化しつつある細い裏道で、しかもずっと緩い登り道は
チェーンのない車にとっては緊張を強いられましたが、途中横滑りに肝を冷やしつつも
なんとか頂上付近で素の道に合流…というところで、除雪された雪に突っ込んでしまい
ついにスタック!^^;
スコップも毛布も、スタック脱出に使えそうな道具など何一つない中で、鍵や手で雪をかき、
タオルやマフラーをカマして脱出を試みていると、渋滞を待つ車の1台が、
新設にもスコップを貸してくれて、雪かきができました。
購入して初めて直結四駆にしてやっとの思いでスタック脱出!
その後も大渋滞で彦根ICまでずいぶんと時間がかかりましたが、なんとか名神高速に復帰。
近畿道~西名阪は雪の姿さえなく順調で、前日の午後8時の出発から延々15時間超、
午前11時過ぎ、目的地の奈良の奥さんの実家に到着しました。
車は泥と凍結防止剤で滅茶苦茶…。
人はスタック脱出に寒い中でアセをかいたせいか、すっかり風邪を引いてしまいダウン。
睡眠不足も手伝って、到着してすぐにぼろ雑巾のように眠ってしまいました。
風邪は帰省中ぜんぜん良くならず、どこにも出かけず、イベントもなし…。
15時間かけて、苦労していったい何しに行ったのやら…^^;
「15時間もかけてよ~くきてくれた」
義父のその言葉だけが救いだったかな。
それにしてもチェーン。
買いましたよ。
帰路が心配だったので、帰るまでに手に入って、しかも簡単装着できるもの…って探しました。
滑り止めという機能で考えれば金属チェーンが一番でしょうけれど、
そんなに年中使わないですし、使わなければ装着も上手になりませんからこれはパスです。
ゴムや樹脂のチェーンも装着にはコツがある…と友人が言ってました。
私、ずっと車に乗っていて、この10年でチェーンが必要になったのは初めて…です。
そんな頻度です。
であれば、本当に緊急避難用でいいと思いました。
それで、「オートソック」という商品を選びました。
→「オートソック」
![]() AUTOSOCK/オートソック ハイパフォーマンス/690 適合サイズ:215/60 R17 |
私の車(エクストレイル20XT)のタイヤサイズは「215/60R17」です。
これに合うオートソックは「690」というサイズでした。
(「690」は品切れが多いようでした。)
→「オートソック」のサイズ表
これを荷室の引き出しに忍ばせておけば、安心をおいておけるのかな…と思います。
ただし、これでチェーン規制をクリアできるかどうかは、現場係員の判断によるそうなので、
必ずしも…ではないようですので、常用する方には向かないかもしれません。
(あとスコップも毛布も積んでおこうかな…^^;)
それにしても…、四駆でよかった。
四駆じゃなかったらたどり着けなかったですよね。
それに、20~30代の頃、四駆で遊んで泥や雪の中を走ったりスタックしたり…
の経験が少しは役にたったのかもしれません。
でも、しばらく雪は見たくありません^^;
帰路は、行きに15時間かかったところを5時間40分ほどでスイスイっと帰ってきました。
高速道路を普通に走れるって幸せ…ですね♪
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
No title
オートsockは、タイヤの靴下なんですね~ メモメモ
自分でチェーンなんてつけられないから、
ものっそいハラハラしながらエントリー読みました。
その後お風邪はだいじょーぶですかー!?
2011-01-29 21:32 Sandii URL 編集
Re: No title
> オートsockは、タイヤの靴下なんですね~ メモメモ
そうそう、靴下なんだって^^
なんか可愛いデショ?
> 自分でチェーンなんてつけられないから、
> ものっそいハラハラしながらエントリー読みました。
ワタシがイチバン、ハラハラしたとおもうよ~爆
> その後お風邪はだいじょーぶですかー!?
元々風邪を引きやすい体質で、風呂上りでも鼻がぐしゅぐしゅしちゃう人なんですが
いまだに本調子に戻らなくて困っています。(ただの甘えだという説も…^^;)
そのせいか、無関係かわかりませんが、すっかりブログ更新を怠っていて…^^;
なんか、何を書いていいのか分からなくなっています。
私、何かに凝ったり、夢中になってないと記事書けないんですよねぇ。
いま、なにもありません…^^;
どうしましょ。
2011-01-30 11:35 Kaz URL 編集