fc2ブログ

2010/12/23

鶏つくねのはりはり鍋

タレ焼きで好評だった軟骨入りの鶏つくねを鍋物にしてみました。
シンプルなはりはり鍋を自家製のポン酢でいただきました^^

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ




前回、タレ焼きの「月見」仕様で好評を得た鶏つくねですが、
今回は、シンプルなはりはり鍋にすることにしました。


  ちなみにはりはり鍋とは、元々は、鯨肉と水菜だけの鍋を指すそうですが、
  鯨が一般的でなくなってからは、一つの具材と水菜の鍋をはりはり鍋というそうです。
  

今回は鯨肉ではなく鶏つくねですが、それ以外は水菜だけ…というのもちょっと寂しいので、
しいたけだけは入れることにしました^^; 
つくねと、水菜と、しいたけだけのつもりでしたが、当日になったら、庭の春菊が旨そうに…
なので、急遽、春菊も入れることになって、全四品のちょっと品目多すぎ?のはりはり鍋です。


■自家製ポン酢

 これまでは、食べる直前に柑橘類を搾って、醤油や味醂と混ぜて作っていましたが、
 今回は、実家の八朔をたくさん送って貰ったので、これを使った自家製ポン酢です。
 ポン酢は、寝かせれば寝かせるほど味がよくなる…とか…。
 作ってからまだわずか3日ですので、まだまだ…なんでしょうが使いました^^;

 八朔の果汁を絞ります。
 P1010753b.jpg

 ちょうど、「生しょうゆ」があったので、これを使いました。
 味醂も混ぜます。果汁、醤油、味醂は、5:5:2にしました。
 昆布、干ししいたけ、鰹節などの出汁を入れて一晩寝かせます。
 P1010755b.jpg

 出汁類を取り除いて冷蔵庫保管します。
 P1010765b.jpg

 
■鶏つくね

 ①軟骨を刻みます。

 ②鶏モモ挽き肉に、刻んだ、軟骨、長ネギ、葉ねぎ、おろし生姜、卵、片栗粉、パン粉を
  入れてよく混ぜます。今回、卵はうずらの卵を三個使用しました。
  パン粉は、食感をふんわりさせるためにほんの少しだけ入れました。
  P1010783b.jpg
  
  下のピンク色が挽き肉です。
  上の白っぽいのは、軟骨を刻んだものです。
  黄緑が長ネギ、深緑が葉ねぎ、奥の白いのが片栗粉です。

  粘りが出るまでよく混ぜ、空気を抜いて冷蔵庫でしばらく寝かせます。


■鍋

 土鍋に水を入れ、昆布を浮かせて出汁をとります。
 これを沸かして、つくねをダンゴ状にして入れます。
 フタをして少しの間、つくねに火を通したら、アクを掬って、
 水菜やしいたけ、春菊を入れて、程よく火が通ったらできあがりです♪
 P1010784b.jpg

  旨いっすねぇ~^^

  プリプリのつくねも旨いし、シャキシャキの水菜の食感とピリリとした辛味…、
  肉厚のしいたけの旨み、自家菜園の春菊もいい香り…、シンプルだけど旨い鍋です^^

  自家製ポン酢は、まだまだ角が立っていていますけど、八朔の甘みが優しいですし、
  時間を置いたら美味しくなりそうな予感…です^^
  味が濃いので、水炊きが食べたくなりました^^;


しかし、ウチって鶏っ食いだなぁ…^^;

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_12_23_


 拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
 宜しければ応援クリックをお願い致します。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ



関連記事

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは~(^^)
おぉ、美味しそうなつくねのはりはり鍋!
軟骨プチプチのつくねに肉厚しいたけ、どれも美味しそうっす!

ポン酢も自家製なんですね!
僕も一度つくりましたけど、八朔のない時期でレモンを搾ってつくったら、、、酸味だけが強くなっちゃって(笑)
地方によってカボスだったり、ダイダイだったり、ポン酢も面白いですよね(^^)

ぽちっと応援♪ちなみに僕は、、、どちらかと言えば、豚っ食いでしょうか(^^)

Re: No title

こんばんわ>あひる課長さん

> おぉ、美味しそうなつくねのはりはり鍋!
> 軟骨プチプチのつくねに肉厚しいたけ、どれも美味しそうっす!

しいたけって何であんなに旨いんですかねぇ^^

> ポン酢も自家製なんですね!
> 僕も一度つくりましたけど、八朔のない時期でレモンを搾ってつくったら、、、酸味だけが強くなっちゃって(笑)
> 地方によってカボスだったり、ダイダイだったり、ポン酢も面白いですよね(^^)

私は、夏みかんの苦が酸っぱいのが好きだったりします^^
つい最近知ったんですけど、寝かせると旨くなるんだそうです。

> ぽちっと応援♪ちなみに僕は、、、どちらかと言えば、豚っ食いでしょうか(^^)

応援ありがとうございます!

そういえば、豚肉を扱われること多いですよね^^