fc2ブログ

2010/12/11

松前漬け

松前漬のセット…というのを頂きましたので作ってみました^^

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ


Wikipediaによれば、 松前漬けは、北海道の郷土料理で、元来は数の子が豊富にとれて余っていたので それにスルメと昆布をあわせ、塩で漬け込んだものであったが、 後に数の子がとれる数が減り、希少品となったため、 スルメ、昆布を主体にした物が主流となり 味付けも、醤油や醤油を主体に配合した調味液によるものへと移っていった。

ということのようです。



我が家の先代~つまり私の父は北海道出身なので、以前はよく松前漬が食卓にありました。

我が家の松前漬は二種類あって、スルメと昆布だけに数の子を加えたものと、 大根や人参の千切りを一緒に漬け込んだもので、数の子のないものの二種類でした。

セットは、切り昆布と、切りスルメが一つの袋に入って、タレが付いてましたが、 今回は、大根・人参なしの数の子ありパターンで作ってみました。




スポンサーリンク





まずは、乾燥した昆布とスルメをザルでサっと洗い、付属のタレに漬け込みます。 タレはちょっと塩っぱ過ぎたので、煮切りの味醂・酒、蜂蜜などで調味しました。

鷹のツメ小口きり、生姜千切りを加えてよく混ぜ込んでおきます。

一方、塩数の子の塩抜きを同時に開始。

最初は薄い塩水から始めて、何度か水を交換して徐々に塩を抜いてゆきます。

塩抜き開始から2日後、薄皮を綺麗に取り除き、一腹を2~3に割って松前漬に合わせます。

それからさらに2日間寝かせ、味見を兼ねて食卓に登場です^^

_P1010658b.jpg

まだ漬かりが少し浅い感じ^^;

タレがまだ塩っぱいですね。

数の子はお安い割りに^^;まずまずでしたが、セットのスルメがいただけマセン^^; 味がないし、食感もナイ…。それより何より太いっ!


やっぱりセットじゃなくて、個別に買って作らないとダメなんですかねぇ…^^;

sasaさんとこのは美味しそう!

お正月用は、ちゃんと作らないと…デスネ^^;




スポンサーリンク





+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_12_11_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ




関連記事

コメント

非公開コメント