fc2ブログ

2010/12/01

ロールブロッコリー

キャベツの葉で包んだらロールキャベツ…。
だったら、ブロッコリーの葉で包んだら「ロールブロッコリー」です…よね?

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ




我が家には、小さな菜園があります。
でも、マンション1階の専用庭なので、この季節になるとどうしても日当りが悪くなり、
野菜の生育はあまりよくありません。

秋口に植えたブロッコリーも実が付かず、葉っぱばっかり育っています^^;
P1010483b.jpg
サヨさんとこは、立派な実がなってお料理に使っているのに…^^;

このままでは、葉っぱだけを育てて終わってしまいそうなので、
このワッサワッサ育ってしまった葉っぱを使って何か料理を作ってやろう…という訳で、
今回の料理、ロールブロッコリーに相成った次第です^^



要は、ロールキャベツの葉っぱをブロッコリーの葉に置き換えただけ…です^^;

葉っぱは、庭でできたもの~無農薬~なので水でササっと汚れを落とし、
軽く塩茹でして柔らかくし、冷水で熱をとっておきます。

具材はロールキャベツと一緒ですが、今回は挽き肉ではなく、牛の細切れを叩いて
粗いミンチにし、ここに電子レンジ加熱の玉ねぎと卵黄、片栗粉、パン粉をいれ練りました。

具材をブロッコリーの葉で包み、爪楊枝で端を止めロールブロッコリーはスタンバイ。
コンソメのスープに、モモハムでコクを出した簡単なスープで15~20分ほど煮て完成!



_P1010534b.jpg

ブロッコリーの葉ですから、色はかなり深い緑色になりました。
味は、特にブロッコリー!ってことはなく、あまり主張は強くありません。
ごく普通のコンソメ味のロールキャベツと同等に食べられてしまいました。
逆に、せっかくキャベツ以外を使ったのですから。もっと主張して欲しかったぐらいです^^;


元々、ブロッコリーが好きです。
普段、ブロッコリーとして食すのは、蕾の状態の花序の部分~つまり花蕾であるわけですが、
その直下の茎も一緒に食す場合がほとんどですよね。
でも私は、あえて、さらにその下の茎の部分を茹でて食べます。
独特の食感で好きなんです^^

なので、葉っぱだって食べられるはず…というのが最初の発想だったんですが、
先にも書いたように、意外なほど普通で、逆にガッカリするほどでした^^;



ブロッコリーの葉は便利です。
P1010535b.jpg
点心を蒸す場合などに、クッキングシートでは色気がありませんし、
いちいちキャベツでは勿体ないところですが、庭から葉っぱ1枚とってくると…
小さなことですけど、感じよくなります^^

なお、ブロッコリーはビタミンB、ビタミンC、カロチンや鉄分を豊富に含む
アブラナ科の緑黄色野菜です。

余談でした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_12_01_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

関連記事

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは。
おぉっ!これまた凄い!
ブロッコリーの房で、どうやって「ロール」するのかと思ったら、、、葉っぱでしたか!
濃い緑で、これも美味しそうっすね(^^)

茎の部分、僕も好きですよ(^^)
拍子切りにして酒のツマミに、、、ボリンとした食感、イイですよね♪

ボリンっと応援♪

Re: No title

こんにちわ>あひる課長さん

> ブロッコリーの房で、どうやって「ロール」するのかと思ったら、、、葉っぱでしたか!

あはは、葉っぱです、葉っぱです^-^

> 茎の部分、僕も好きですよ(^^)
> 拍子切りにして酒のツマミに、、、ボリンとした食感、イイですよね♪

やはり固茹でですよね。
ブロッコリーだけでなく、オクラとか、枝豆とか、柔らかく煮ちゃう人いますが、
私、あれ苦手です^^;
ガジガジするぐらいの方が好きです^^

> ボリンっと応援♪

ありがとうございます^^

No title

こんばんは。

何々~葉っぱですか~?これは気がつきませんでした^^
そうですよね~ 葉っぱだって食べられるはず・・・・栄養面でも優れものですね。
わが家でも太い茎の部分も茹でたり炒めたりしていますが、
葉っぱ 早速試してみますね。

Re: No title

こんばんわ>サヨさん

> 何々~葉っぱですか~?これは気がつきませんでした^^
> そうですよね~ 葉っぱだって食べられるはず・・・・栄養面でも優れものですね。

っていうか、ウチは葉っぱしかできていないんで^^;

> わが家でも太い茎の部分も茹でたり炒めたりしていますが、
> 葉っぱ 早速試してみますね。

どんな料理になるか楽しみで~す^^