自家製蒲鉾(かまぼこ)
前々から作りたかったものの一つに「蒲鉾」がありました。
物の本で調べてみると、工程はそう難しいものではなさそうなので、
モノは試し…ということで作ってみることにしました。
魚は、真鱈と真鯛を使いました。
参考書によれば、鱈だけより、鯛を混ぜた方が上品になるとのことだったので
重量にして、鱈の15%ほどの鯛を混ぜました(鯛は刺身用になっちゃうせいか高い!)
切り身(すき身)を買ってきて、フードプロセッサですり身にしました。
ここで大きな問題が…。
参考書には「裏ごしする」とありましたができません。
「すり身」ってやっかいなシロモノなんですね。やたらベタベタ色んな所にくっつくし、
裏ごし器の目は全て詰まらせてしまうし、フードプロセッサーの隙間という隙間に入り込み
くっつきまくり、あっという間にガビガビに乾いてしまうんです^^;
で、裏ごししようにも目詰まりの連続でできないんです。で…、断念。
入念にプロセッサーにかけることで代用です(代用になってるかどうか不安ですが)。
このすり身をボウルに出して、塩、酒、味醂、卵白、片栗粉を混ぜます。
ここで入れる塩と味醂が、最終的な「味」になるので慎重に味を決めます。
「板」にすり身を盛りますが、すり身が固いと成型できませんし、
柔らかすぎても形を成しませんので、酒や味醂などの水分で柔らかさを調整します。
(最初は1つ盛ってみないことにはわかりませんでした)
何度か酒の量を調整して盛ったのがコチラ。
製菓用のパレットナイフや、木べらを使ったのですが、
まだ水分が足りないらしく、表面を「つるん」と仕上げることができませんでした。
でも、これ以上水分を多くすると、蒲鉾の形を維持しなくなりそうで…。
なにせ、水分を増やすことはできても、すり身の余分はありませんので、
水分を減らすことはできないので、この状態で手を打ちました。
これを蒸篭で蒸しました。
蒸し上がりがコチラ。
生の状態よりも、身は白濁してしっかりした感じです。
周囲には独特の甘いいい匂いが漂っています^^
粗熱をとって、夕食に登場した自家製蒲鉾。
少し「す」が入ってしまっています^^;
これもやはり水分不足からでしょうか、あるいは、ハンバーグと同じように、
あらかじめ空気抜きのようなことをしなければいけなかったのでしょうか。
その辺は参考書には記載がありませんでした^^;
でも味は、蒲鉾そのものでした。
それが、ちょっとびっくりするぐらい旨いんですよ。
気持ち塩がきつめだったんですが、魚の味というか、甘みが出ていてかなり旨いです!
これを機に、蒲鉾作りに…
って、もうやりませんーー;;
途中でも書いたんですが、すり身の手に負えなさったらありません。ハンパじゃありません。
フードプロセッサーにも、他の道具にもくっつきまくり、匂いしまくり…^^;
それに、蒸した直後に美味しそうだった甘い匂いも、丸二日抜けないと結構嫌気が…^^;
蒲鉾作りより、後片付けに何倍もの時間と労力を費やしてしまいました。
蒲鉾って大変なんだ…ってことが分かり、いい勉強になりました。
最初で最後の蒲鉾、有難く頂くことにシマス^^;
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
すごい!
こんにちわ(#^.^#)
蒲鉾!・・・手作り蒲鉾 憧れます♪
>それが、ちょっとびっくりするぐらい旨いんですよ。
ん~たまりませんわ!
愛媛県の宇和島の名物じゃこ天の実演販売を見たことあるけど
かまぼこの手作り♪できるんですね!
いつも素敵な記事に感動です
2010-11-29 10:29 sasa です URL 編集
No title
鶏とどんこの水炊きに自家製ポン酢、さらには蒲鉾と来ましたか!
さすがです。
蒸し立ては、ムッチリ美味しそうですね~♪
そう言えば、美味しんぼにも「手作り蒲鉾」の話があった事を思い出しました。
成型はやっぱり難しいので、ケーキの型みたいなもので蒸してましたけど(^^;)
ぽちっと応援♪
2010-11-29 13:20 あひる課長 URL 編集
Re: すごい!
> 愛媛県の宇和島の名物じゃこ天の実演販売を見たことあるけど
> かまぼこの手作り♪できるんですね!
やってみましたケド…、かなり面倒です。特に後始末が始末に負えません^^;
たぶん、二度と手を出さないと思います^^;
> いつも素敵な記事に感動です
いえいえ、sasaさんこそ!
いつも勉強させて貰ってま~す♪
2010-11-29 16:04 Kaz URL 編集
Re: No title
> 蒸し立ては、ムッチリ美味しそうですね~♪
旨かったですよ、けっこう。^^
> そう言えば、美味しんぼにも「手作り蒲鉾」の話があった事を思い出しました。
> 成型はやっぱり難しいので、ケーキの型みたいなもので蒸してましたけど(^^;)
へぇ~、そうなんですか。
「美味しんぼ」も飛び飛びにしか読んでないんで知りませんでした^^;
でもねぇ、多分もうやりませんね、蒲鉾というかすり身関係は…。
ほんと、懲りました^^;
> ぽちっと応援♪
いつもありがとうございます!
2010-11-29 16:06 Kaz URL 編集