fc2ブログ

2007/06/08

オリカラ・スプーンで夢見る大爆釣♪

管釣りにおいて、釣果を伸ばしたいのは誰しものこと・・・。
正しいかは別にして、私的には『人と違うことをやれ!』が基本姿勢だと思っています(爆)。

にほんブログ村 釣りブログへ
コミュニティ:「エリアフィッシング
コミュニティ:「ルアーの使い方・テクニック紹介
コミュニティ:「ルアー


それは、スプーンの種類や、カラーでも同じことで、
人が使わないスプーンには、魚もスレていないでしょうし、
人が使わないカラーにも反応は良いはずです^^


我ホームエリア「すそのフィッシングパーク下池」で考えてみると、
まずは、基本的にオレンジorカラシ色が基本だと思っています。

ローテをしていて、どうしたらいいのか分からなくなったら
オレンジや、カラシ色に戻って再構築・・・という事が多々ありますし、意識してそうしています。

しかし、メインで使用しているスプーンの一つには、
正規製品としてはカラシ色も、オレンジ色も発売されていないんですね。

そこで、もし簡単なようなら自分で作っちまえ・・・という、非常に安易な発想で、
オリカラ制作にチャレンジてみることにしたわけです。



オリカラを制作するに当たって、まずしなくてはならないのはスプーン素材の確保です。
私がメインで使用しているスプーンの製造・販売元であるFORESTさんにお願いをして、
未塗装のブレードを購入しました。

購入したのは、私のお気に入りスプーンマーベルの1.5gです。
金・銀があって、5個で1パッケージになっています。

何事もまずはやってみなきゃ分からん・・・ということで、
金銀各1パッケージずつを購入しました。


次に塗料ですが、ラジコンでお世話になった「タミヤ・カラー」をチョイス!^^

20070607_000.jpg

乾く前は水溶性、乾いてからは耐水性だなんて、
なんてスプーン自塗りに「もってこい」な性格なんでしょう(笑)
乾く前は水溶性・・・ってことは、筆で簡単に塗れるってことですし、
特殊な溶剤は不要ってことで、かなりお手軽塗装ができそうです。

  お手軽・・・ということで見れば、私、下処理は一切やってません^^;;
  ヤスリさえ掛けないし、何チャラの下地剤も塗りません。
  ブレードにそのまま塗っちゃいます(苦笑)。
  購入したブレードだけでなく、市販の色付きのマーベルでも・・・。
  面倒にしたら、絶対やらなくなっちゃう自分を知っていますから・・・。
  塗装の耐久性などあまり気にしていません。  ひたすら、間単に!お手軽に! です^^;;


最初に、黄色、オレンジ、茶色、白の4色を購入。
マーベル・オリジナルにないオレンジやカラシ色を塗るための4色です。

一口にオレンジと言っても、明暗様々な色合いがありますので、
幾つかのカラーを試作してみました。
そして生まれたのがこちら。

20070607_001.jpg

A.上左・・・・・黄色+オレンジ少量でカラシ色。
B.上中央・・・若干オレンジを増やした山吹色(中央にラメを塗布)。
C.上右・・・・・タミヤカラーのオレンジ色そのまま。
D.下左・・・・・オレンジ+茶色少々(アルフA-6に最も近い)
E.下中央・・・オレンジ+茶色+黄色(Weeper004に最も近い)
F.下右・・・・・茶色そのまま

 色を混合する場合は、パレットでカラーを作って筆で塗りました。
 カラーをそのまま使う場合には、ビンの中にスプーンを浸します。
 
 この方法は、かつて、自動車の車体の塗装を、大きなプールに
 塗料を溜めて、その中にクルマを浸してしまう・・・
 「関西ペイント」が編み出した、何とか・・・という手法と同じです^^
 まあ、何も関連のない余談ですが・・・(笑)


何でこんなに同じようなカラーを作ったかというと・・・
同じ下池ナイターでも、釣り場がズレるとカラーも変わるんですね。
(カラーが変わるというより、明度に差が出る・・・というか・・・)

20070607_004.jpg

①と②の場所で、日中には明度に差は見られませんが、
日没後には、エリア自体の明るさ・暗さによる影響がありそうです。

例えば・・・①のエリアは、
対岸の2灯の街路灯の光が届くので、暗闇ではありません。
このエリアでは、若干暗めの明度にアタリが多い感じです。

②のエリアは、外灯から最も遠いので下池で最も暗い場所です。
このエリアでは、同カラーでも明るい明度にヒットする感じです。


この「ヒットカラーの明暗が、投げるエリアによって差がある」は、
オレンジ色に限らず、グリーン系でも見られます。
①のエリアでは、少しトーンの暗い「ウグイス」がヒットしても、
②では、「ウグイス」より少しトーンの明るい「ミント」がヒットする・・・
そんな感じです。

そんな訳で、まだどんな明度のものがいいのか分かりませんので、
使ってみながら、1~2種類に絞りたいと思っています。
その上で、塗料のビンの中で混合してしまって、
ボトル1本分は、同じカラー明度のスプーンがつくれるようにしたい・・・
と思っています^^



後日、黒色、赤色、緑色を追加購入しました。

20070607_003.jpg

オレンジ系以外のオリジナルカラーも作ってみました。

G.左・・・・・・・オリーブ(緑+茶+黒+白)

  過去最高に色を混ぜました^^;;
  たぶん2度と同じカラーは作れないと思います。(苦笑)
  鹿島槍でも、すそパでもオリーブでヒットすることが多かったので
  マーベルにも是非オリーブ色が欲しい・・・と思って制作。
  まだ未使用で効果のほどは不明です。

H.中央左・・・アプリコット(白+オレンジ少量)

  前々回釣行で「白」及び「薄ピンク」がヒットしたので、
  「白」ベースで、すそパの基本カラー橙色を混ぜてみました。
  「白」のバリエーションとして如何なもんかな?と期待しています。
  まだ未使用で効果のほどは不明です。

I.中央右・・・・オフホワイト(白そのまま~光沢なし)

  白のビンにスプーンを浸して一旦乾かします。
  その後、紙やすりで表面を削ると光沢がなくなります。
  その状態で、再度ビンの中に浸して乾かすと・・・ 
  光沢のない白~オフホワイトになりました^^;;
  前々回釣行でヒットしていたのはコレです^^

J.右・・・・・・・グレー(白+黒少量)

  白に黒をごくごく少量混ぜて作りました。
  まだ未使用で効果のほどは不明。

20070607_002.jpg

仕上げにクリアを何層かに吹いて、できあがりです。^^

光沢なしで使いたいものはクリアは吹きませんが
魚の歯などによる傷ができやすく、塗装のはがれも早い感じです。


実は・・・
オリカラで釣れるかどうか・・・は、あまり問題ではありません^^
「爆釣だなぁ・・・」なんて夢見ながら塗っているのが楽しいんですね♪

きっと次回は、アプリコットで爆釣だな~うひひ・・・^^



(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2007_06_08_

にほんブログ村 釣りブログへ
コミュニティ:「エリアフィッシング
コミュニティ:「ルアーの使い方・テクニック紹介
コミュニティ:「ルアー


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、宜しければ…
「ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けるととてもとても嬉しいです♪
もちろんコメントも大歓迎です^^/


関連記事

コメント

非公開コメント