ふんわりコリコリ…月見鶏つくね
ふんわり感は山芋で、コリコリ感は軟骨で出しています。
ハンバーグより簡単かも…なんですけど、なぜか食卓への登場回数は少ないです。
なんでだろう??メニューを考える時にあまり思い出さないんですよねぇ。
出せば結構人気もので、また作って…ってリクエストもあるんですけど^^;;
まずは軟骨を刻みます。
難しいことはありませんが、包丁を使い慣れていないと手が痛くなっちゃうかも。
まな板の上でとにかく細かく叩きます。
山芋はすりおろしておきます。
鶏ひき肉(今回はモモ肉のひき肉)に、先に用意した軟骨と山芋、刻み葱を混ぜ、
さらに、塩、胡椒、山椒、卵黄、片栗粉、好みでごく少量のパン粉などを混ぜて
よ~~く練ります。粗引き風にしたい場合は、別に粗いひき肉を取っておきます。
タネは水分が多くならないようにします。
水分が多くて、デローンとしてるとカタチにしにくく作業時間が大いに無駄になります。
固めの生地になるようにします。
全体に粘りが出てきたら、タネを一まとめにして空気を抜き、冷蔵庫で寝かせます。
その間にタレの準備。
タレは、出汁に醤油と味醂、砂糖(人口甘味料)を入れ少し煮詰めておきます。
特にトロ味が出なくても大丈夫、仕上げ段階でちゃんと濃くなりますので。
それより出汁をしっかり濃く出しておくことの方が大事です。
タネを好きな形~ツクネって好きな形がありますからね^-^~にして棒を差します。
割り箸でもいいですし、長い楊枝を2本刺してもいいです。
それをお湯で茹でて固めます。
レシピによっては、タネをフライパンで焼いたり、揚げたりするケースがありますが、
茹でた方が確実にふわふわになると思います。
お鍋につくね、入れるとふわふわでしょ?あれです。
茹でたツクネをフライパンで焼きます。
焦げ目が付いたら、別に作っておいたタレを絡めながら焼いてゆきます。
焦げないように弱火で少しずつ絡めてゆきます。
ツクネ全体にタレが絡んだらできあがりです^^
温玉を添えて「月見」です^^
温玉を崩すと…
山芋効果と、茹で効果でふんわりねっとり系のつくねです^^
そして噛むと、軟骨がコリコリと…
さらに、そこに温玉の濃厚な黄身をつけると…
自分で言っちゃぁ何ですが…、絶品…かも*^-^*
またもご飯ガッツリ食べちゃいました…。
やばいなぁ。
ダイエットなんて誰が言われてるの?って感じです^^;
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
最後の写真がまた素晴らしいですね~(^^)
トロトロ半熟卵が絡んだつくね、昨日もガッツリ酒を飲んだのですが、、、また飲みたくなってしまいます♪
たしかに、茹でるとふんわりぷっくりしますよねぇ。
なるほど、茹でて焼く!勉強させていただきます!
ちなみに僕も、、、青魚、大好きっす(^^)
ぽちっと応援♪
2010-11-24 11:41 あひる課長 URL 編集
Re: No title
> 最後の写真がまた素晴らしいですね~(^^)
> トロトロ半熟卵が絡んだつくね、昨日もガッツリ酒を飲んだのですが、、、また飲みたくなってしまいます♪
つくねは月見に限りますぅ~^^
> たしかに、茹でるとふんわりぷっくりしますよねぇ。
> なるほど、茹でて焼く!勉強させていただきます!
是非お試しを♪
> ちなみに僕も、、、青魚、大好きっす(^^)
脂の乗った青魚を焼いた日にゃあ答えられませんよねぇ^^
鯖はもちろんですけど、秋刀魚も鰯も最高です。
味はタタキで頂きたいっ!
> ぽちっと応援♪
いつもありがとうございま~す。
2010-11-25 01:05 Kaz URL 編集