ごろごろ野菜のクリームチーズ焼き
のっけから、冷蔵庫の端野菜を片付けるのに最適な料理…なんて言うと
ちょっとガッカリな感じですけれど、ホワイトソースとチーズ焼きなんて、
ワクワクの調理方法(完全に好みですが)がダブルで使われているのです♪
もちろん端野菜の処分じゃなくても、今は美味しい野菜がいっぱいあるので◎。
使った野菜は…。
人参、なす(要アク抜き)、玉ねぎ、エリンギ、しめじ、ピーマン、
さつまいも、かぼちゃ、白菜の芯、キャベツの芯です。
白菜とキャベツは別の料理の際に残った端物で、漬物にするかこの料理で使うか…です。
その他の野菜も買いすぎたり、頂き物が重なったりでちょっと在庫過剰気味のもの…。
人参と、サツマイモ、かぼちゃは茹でます。
電子レンジが簡単。
電子レンジ調理器があれば、あっという間に茹で上がり(蒸しあがり?)ます。
人参はそのまま使いますが、サツマイモかかぼちゃのどちらかは潰してペーストにします。
後で、ホワイトソースに混ぜて使います。今回はサツマイモを潰しました。
できれば裏ごしすると滑らかになります。
ゆでなかった野菜と、味を出すためのベーコンかソーセージを炒めます。
今回はシャウエッセンを使用。ブツ切りにして野菜と一緒に炒めます。
ここで、人参とかぼちゃも入れて塩胡椒コンソメなどで基本的な味付けをしておきます。
この辺でオーブンの余熱を開始します。
200~220度で15~20ぐらいにセット。実際にはオーブンは必要ありません。
すでに具材に火は通っているので、グリルで焼き目を付ければいいんですが、
余熱しといた方が焼き目も付きやすいので。
ホワイトソースは、ベシャメルを作るのをお勧めします。
ハインツの小分けのホワイトソースも簡単便利ですし、牛乳に混ぜて使う粉末タイプも便利。
他はどれを使ってもだいたい同じような味になりますが、ベシャメルが一番おいしいですよん♪
少し緩めに作っておいて、ここにサツマイモのペーストを入れ固形物がなくなるまで混ぜます。
滑らかに混ざったら、炒め野菜の中に入れ、加熱しながらトロ味を出してゆきます。
好みの状態になったら火を止め、耐熱容器に移します。
上にピザ用チーズの乗せ、パン粉をふったら予熱したグリルで焼き目をつけます。
手順がうまくゆかなくて、炒め野菜が熱いままでグリルに到達できなかった場合は、
余熱設定のままオーブンで焼きます。オーブンで野菜の方までまた加熱されます。
焼き目が足りなければ、最後にグリルで焼き目を追加すればOK。
いや~~、これは料理の画像としては失敗ですね。
実は、この料理は記事にするのをやめようかと思ったんですよ。
だって、何も伝わらないですもんね、この画像~こげたチーズだけですから、見えるの^^;
器に取り分けた画像もあるんですけど、ちっとも美味しそうじゃないんです^^;
かえって美しくない…というか…。
腕が未熟で、伝わる画像が撮れませんでした。すみませんm(_ _)m
でも味は美味しかったんですよ^^
ちゃんとバターと牛乳と粉でベシャメルを作っただけのことはあって、
優しくてまろやかでなめらかなホワイトソースがとても美味しい上に、
裏ごししサツマイモの風味が加わってさらに美味しくなっていました♪
端野菜…なんて言われながらも、野菜たちもそれぞれの味を主張していました。
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
しかしながら、Kazさん、これ、お写真おいちそうですよ~ ナス~!
レンジでつかうシリコンスチーマー鍋(?)をゲットしたので、
ちょっと真似してみたい今日このごろです。特にナス!(←ひつこい)
2010-11-16 23:50 Sandii URL 編集
Re: No title
> ラザニアとかも上からも焦げ面、断面図はぐちゃり、ってなりますよね(え、ウチだけ?)
なります!
チーズをかけて上から焼く…は、写真、ダメですね^-^;;
> しかしながら、Kazさん、これ、お写真おいちそうですよ~ ナス~!
マジすかぁ~ありがとです~
> レンジでつかうシリコンスチーマー鍋(?)をゲットしたので、
> ちょっと真似してみたい今日このごろです。特にナス!(←ひつこい)
おー、シリコン!
今(って遅いけど)悩み中なんで、是非、記事書いてくだしゃんせ。
よさゲならパクること必定ナリ^^
なす、やっとなくなった^^;
ストックあるのに、2回連続間違い購入したのデシタ^^;
2010-11-17 01:11 Kaz URL 編集