fc2ブログ

2010/10/29

豆苗再生に関するまじめな考察-その弐

先日来、我が家のリビングで生育を続ける豆苗。
私なりに色々と試したこともあったので、ここで第二回目のリポートです。
そして、そもそも豆苗を教えてくださったあひる課長さんへのアンサー記事です^^

にほんブログ村 料理ブログ 水耕栽培へ人気ブログランキングへ



前回、第一回目の考察で、豆苗の節から発芽する…ということを報告しました。

なんと、そう言っている脇から、それを妻が実証してくれました^^;;
P1010257b.jpg
あまりに短くカットして、ほとんど節を残さなかった結果、
豆を水に浸しておいても発芽したのはごく僅か…という、典型的な失敗例の見本です^^;

 (陰の声)
  人の話、ナンだと思って聞いてるんですかね…^^;
  私の「節から発芽する」説を立証しようと、協力してくれた…そう思っておきますケド^^;


で、豆から3~4cmでカットした場合は、こんな感じで生育します。
P1010256b.jpg
購入時より、若干まばらなのは、3~4cmでもやはり失われた「節」があるためでしょう。
同じボリュームで発芽させるには、5cmほど残してカットする必要があるのかもしれません。


ちなみに、テーブル上が赤いのは…
P1010171b.jpg
水耕栽培用の赤色LEDを照らしているからです。

でもこれは生育にはあまり関係ないように思います。
だって、本来の水耕栽培で、リーフレタスやパセリが枯れてしまう…役立たずさんなので^^;


それより、今回の一番の報告事項は水の量です。
P1010263b.jpg
水の交換は毎日…、これは鉄則ですが、
少し、それを緩和する方法として、水の量を控える…と豆が腐りにくくなるようです。
根の部分だけがかろうじて水に浸っている…そういう状態がいいと思います。
(画像は、分かりやすい量にしていますが、もっと少なくていいと思います)

まだ検証しきれていないのは、水の交換時に、豆を塩素入りの水道水で洗い流すか、
豆を濡らさぬよう、乾かしたままにするか…です。
これはどちらもそれなりに良さげですので、判断のつきかねるところです。
どなたかご存知でしたら教えてください。


カビる、腐る…という問題は、例えば、切花の水を腐らせない方法として、
水の中に10円玉を入れておくと、銅の殺菌作用で腐りにくくなる…という方法もありますが、
食用にする豆苗に、緑青(猛毒)を発生する恐れのある銅を入れるのはさすがに恐いですしね。
薬品も恐いですから、水道水とか、乾燥とかのレベルで対処したいですし、
できないなら、廃棄して次を購入すべきなのだと思います。


ただ1点、試しておきたかったことがあります。
水耕栽培です。

1苗を本格的に水耕栽培にしてみました。
P1010259b.jpg
水耕栽培とは、川砂や、バーミキュライトという人工(?)の土を入れ、
二段になった下の部分から不織布で水を吸上げ、植物を育てる方法です。
(詳細はネットで、水耕栽培で検索してみてください)

水での栽培と違い、途端に生育が遅くなりましたが、着実に成長はしています。
P1010260b.jpg
上段に開けた小穴から、根が伸びてきました(マル印)。
数多く開けた穴から、根がたくさん出て、自力で水を吸上げるようになれば、
豆が腐ったり、かびたりする心配なく、水耕栽培として生育させられるはずです。
(とはいえ、節からの発芽なので、限界はあると思いますが)



今後は、
P1010256b.jpg
この2つを同時にカット(要は食べて^^)して、片方は液肥を与え、片方は水だけ…
で、生育の違いが出るのか、出ないのか…、など検証してみたいと思います。

豆苗一つでここまで遊べる私ってナニモノ?
自分でも笑っちゃいます^^;


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_10_29_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 料理ブログ 水耕栽培へ人気ブログランキングへ





関連記事

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは。
うおーーーー!!!!凄いっす!!!!
色々なものを含めて、本当にありがとうございます!
トラバやリンクまで、、、なんだか恐縮ですm(_ _)m

切る場所や水の加減も本当に大事ですねぇ、、、。
水耕栽培までされるなんて、本当に凄いです!

僕も人に教えてもらった豆苗、なんだか豆苗仲間がどんどん増えて、たくさんの方が栽培しているようです(^^)
こうやって広がっていく事って、なんだか嬉しいですね♪
この記事、そんな方々に是非見ていただきたいっす!

ぽちっと♪

No title

わ~~~すごい!!
水の加減や切る場所も重要なんですね~

やっぱり愛情たっぷりかけてあげないとダメなんですね。
そうやって色々楽しみながら育てるのが一番なのでしょうね。

自家製はとってもおいしいのでしょうね(^^♪
豆苗育てられるのですね。
私も育てたくなりました(^^♪

Re: No title

こんばんわ>あひる課長さん

> うおーーーー!!!!凄いっす!!!!
> 色々なものを含めて、本当にありがとうございます!
> トラバやリンクまで、、、なんだか恐縮ですm(_ _)m

いえいえ、日ごろお世話になっていますから全然全然^^

> 切る場所や水の加減も本当に大事ですねぇ、、、。
> 水耕栽培までされるなんて、本当に凄いです!

いやいや、遊びですから^^
マジメに遊ぶの、楽しいじゃないですか。

安いだの、効率がいいだの…って言ってたら楽しくありませんから^^
釣りだって、釣るより魚買ったほうが全然安いけど自分で釣りたいでしょ?
それと一緒です。育ててみたいんです。どんななのか自分で見てみたいんです。
ただそれだけですから別にすごくはないんです♪

> 僕も人に教えてもらった豆苗、なんだか豆苗仲間がどんどん増えて、たくさんの方が栽培しているようです(^^)
> こうやって広がっていく事って、なんだか嬉しいですね♪
> この記事、そんな方々に是非見ていただきたいっす!

豆苗仲間。なんか微笑ましいですね^^

> ぽちっと♪

ありがとうございま~す^^

Re: No title

こんばんわ>ぱおさん

コメントありがとうございま~す。嬉しいでっす^^

> わ~~~すごい!!
> 水の加減や切る場所も重要なんですね~

なんかね、色々見てると分かってきて楽しいんです。
生来、こういうの好きみたい^^
虫とか見てるの好きですからね。

> やっぱり愛情たっぷりかけてあげないとダメなんですね。
> そうやって色々楽しみながら育てるのが一番なのでしょうね。

真剣に遊ぶ。
そういうの、好きなんです^^

> 自家製はとってもおいしいのでしょうね(^^♪
> 豆苗育てられるのですね。
> 私も育てたくなりました(^^♪

なんか、買ったものとちょっと違うんですよね。
庭で作った野菜なんかもそうですけど、何か愛情みたいなもの、感じますよ^^

豆苗は栄養もあるし、色もいいので、ぱおさん流でキレイなお料理に仕立ててくださいな^^
それで、豆から新芽を育ててみてくださいね。
豆苗仲間…ですね。きっと「版元」あひる課長さんが喜びます^^

また遊びに行きま~す^^/

No title

あら、Kazさんてうちの旦那様と一緒だ。
本気で遊ぶ方なんですね!
そういうのって、いいですよね。
遊びや趣味なんてどれも無駄や無意味が楽しいのかもしれませんよね。

旦那様も玉の打ち方ばっかり上手くなって
どうするんだろう?^^;;
Kazさんの奥様は逆に現実主義じゃないですか?ワタシ、そうですもん^^バランスなんでしょうね!

Re: No title

こんばんわ>ナツさん

なんか今日は遅い登場ですね、大丈夫ですか?

> あら、Kazさんてうちの旦那様と一緒だ。
> 本気で遊ぶ方なんですね!
> そういうのって、いいですよね。
> 遊びや趣味なんてどれも無駄や無意味が楽しいのかもしれませんよね。

そうかもしれませんが、そう面と向かって、無駄・無意味と言われると^^;
でもまあそうですよねぇ。↑にも書きましたけど、安いという観点でいえば、
魚釣りなんてやる意味ないですし、豆苗だって買ったほうがいいですからねぇ^^;

> 旦那様も玉の打ち方ばっかり上手くなって
> どうするんだろう?^^;;

あはは、ゴルフかな?
草野球やってるとか?ご夫婦でテニス?あ、ビリヤードかも?
いずれにしても、一芸に秀でることは良いことデス!^^

> Kazさんの奥様は逆に現実主義じゃないですか?ワタシ、そうですもん^^バランスなんでしょうね!

そうなのかなぁ。
ウチの奥さん、ちょっと掴みどころがなくて…^^;
確かに現実主義的な部分もあるんですけど、結構、多趣味な人なんですよね。
どれ一つとして、同じ趣味はないんですけどね^^;
ウチはお互いの趣味は否定したり、けなしたりしないのが暗黙のルールになってますよ^^
そういう意味では確かにバランスかも♪

トラックバック

さよなら豆苗

3回目の収穫を楽しみにしていた「我が家の豆苗」ですが、「飲み歩き」等の不摂生、ずぼらな性格が災いし、見事に、、、 失敗しました。 ...