岩魚ご飯と紫蘇香り揚げ…そして嬉しいおまけも♪
これまで何度も「すそのフィッシングパーク」に釣行していますし、
岩魚も何度も釣りあげてきましたが、一度も持ち帰ったことはありませんでした。
今回は、フックの刺さりどころが悪かったのか少々出血してしまったので、
出血した魚は生存しにくい…ということから、初めて持ち帰ったんです。
普通、岩魚といえば渓流で釣ることが多く、サイズは15~20cmぐらい?かもしれませんが、
さすがに管釣り…というか、すその…です。このサイズです。
左:実測38cm!! ちょっと普通の岩魚料理のレシピ通りにはいきませんね^^;
右:38cmを分かりやすくすると…。わさび等のチューブ2本分よりまだ大きい…感じ。
実は、この岩魚を持ち帰ろう…と決めた瞬間、すぐに頭に浮かんだのは、
サヨさんのブログで紹介されていた「土鍋ご飯」でした。
ご主人が釣った岩魚と山女を入れて土鍋でご飯を炊いていて、とても美味しそうでした。
でも、今回のは大きいので釜や土鍋にはそのまま入らないし、
他の料理にもして欲張ってみたかったので、「身」の使い方とレシピを決めました。
まず、三枚におろす。
半身は定番の塩焼きに。これは皮付きのまま。
もう半身は皮を剥いでてんぷらか、から揚げ的な油調理に。
残った骨と頭は、焼いてご飯と一緒に炊いて、岩魚風味のご飯にする…ということに決定!
開いてみてビックリ!思わぬおまけの登場です!
なんと抱卵していたんです!普通にスマートなんで全然解かりませんでした^^;
いや~これは嬉しい誤算です。
大事に処理して「醤油漬け」にすることに。
■岩魚ご飯
ご飯は、丹波から送って貰った「新米」を使います。
出汁、醤油、塩、昆布、干ししいたけ、そして焼いた岩魚の頭と骨を入れて炊きます。
炊き上がった岩魚ご飯に、頭から身をほぐし、さらに丹波の黒枝豆を加えます。
岩魚の香りがして、程よく脂が回っていて美味です!
頭と骨しか入れていませんが、十二分に岩魚ご飯になっていました。
丹波の黒豆枝豆も鮮やかなエメラルドグリーンで彩を引き立ててくれています^^
■岩魚の紫蘇香り揚げ
皮を剥いだ岩魚に、ちょうど今、庭に成っている紫蘇の実と葉を衣に混ぜて揚げました。
紫蘇は加熱すると香りが飛んでしまうので、極力短時間で揚げました。
川魚の臭みも全くなく、柔らかくほっこりした食感でこれまた美味!
ほのかに香る紫蘇との相性も岩魚の香りを消すことなく良好でした。
天然塩に煎茶をプロッセッサーで粉砕したもの+昆布茶を混ぜたもので頂きました。
■岩魚の塩焼き
魚の味を一番ダイレクトに味わえる料理かな…と思って、あえて塩焼きにこだわりました。
やはり臭みなど全くなく、美味しい魚であることがよくわかりました。
次回から、すそのの岩魚は私のルアーにヒットしない方がいいかもしれません^^
■岩魚の卵の醤油漬け
そして、思わぬおまけでゲットした卵ですが、醤油漬けにしました。
酒・味醂の煮切りを作り、一緒に醤油、塩、昆布、干ししいたけ、生姜も加熱。
アルコールを飛ばすとともに、雑菌も煮沸消毒してしまい、漬けダレを作りました。
数日漬け込んだら食べられると思います。
楽しみです。
自釣りの岩魚料理三品、いえ、思わぬオマケで、四品、大変美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
38センチの岩魚・・・釣り上げるのに大変だったでしょうね。
丹波の新米、岩魚のダシが効いたご飯に彩り枝豆・・・なんと贅沢なメニューでしょう^^
おまけの醤油漬けも楽しみ~
一匹の岩魚で四品も出来たんですね
これだから 釣りは止められない!(笑)
2010-10-20 19:50 サヨ URL 編集
Re: No title
> 38センチの岩魚・・・釣り上げるのに大変だったでしょうね。
いえ~大丈夫で~す。
私がいつも行く釣り場は40~45cmの魚が平均サイズですし、
50cm60cmもザラなので、そういうサイズを上げるタックルなので、
38cmぐらいなら、強引に巻き上げられちゃうんです^^
> 丹波の新米、岩魚のダシが効いたご飯に彩り枝豆・・・なんと贅沢なメニューでしょう^^
ですねぇ。
岩魚は別にしても、丹波の親類に感謝せねば…ですね^^
> おまけの醤油漬けも楽しみ~
> 一匹の岩魚で四品も出来たんですね
> これだから 釣りは止められない!(笑)
はい、その通り。
実は裏話があって、釣りに行った翌日~岩魚を捌く前~買い物に行って、
「いくらが食べたい」と、生いくらを買ってきていたんですよ^^
なので、実は生いくらの塩漬けも一緒に作っていたので、五品作っていたんです^^
岩魚の卵の醤油漬けと、鮭のいくらの塩漬け…、楽しみ~~~♪
2010-10-21 02:16 Kaz URL 編集