豆苗再生に関するまじめな考察!?
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(追記)
■豆苗再生に関するマジメな考察-2
■豆苗再生に関するマジメな考察-3(開花・結実)
■豆苗再生に関するマジメな考察-4(収穫・最終回)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
ちょっとした水耕栽培のようで、豆苗を利用する方の楽しみになっているようです。
で、ちょっと観察してみました。
いったいどこから芽が出てるのか…とか。
芽は一度しか出ないのか。
何度も発芽するならすっごくお得ですからね^^
こちら拡大してご覧ください。
芽は、丸印のある部分のように「節」の部分から出ているんですね。
画像ではわかりにくいですが、どの芽も全てそうです。
(もし芽を伸ばしている方はご自身で確認してみてください)
豆苗の包装の裏面に「育て方」が書かれていますが、
「条件によっては旨く育たない場合もある」とありますが、
うまく育たないケースの1例として、最初に豆苗をカットする際に、
あまり根に近い部分でカットすると、節が残らずに芽が出ない…
ということが起こるのかもしれません(もちろん他の理由もあるでしょうが)。
では、3回目、4回目は収穫可能かどうか…ですが、
「豆」が腐らずに伸びる力を保持し続けられた場合…という前提ですが、
2回目より3回目、3回目より4回目…と、カットする部分を上にすれば可能…
そんな気がします。
なぜなら、途中の節から伸びた芽ですので、その芽にできる節の場所は、
だんだん上の方になってゆくはずだからです。
こちらは、1回カットした後に発芽した芽の最初の「節」の位置です。
この芽には、丸印より下には節がありません。
ということは、この節より下でカットすると、この芽からはもう発芽しない…ということです。
つまり、何度も発芽させるためには、必ずその芽に「節」を残さなければならない
ということです。この芽の節は特別に上の方ですが、
ここまでではないにせよ、どの芽も最初よりも節の位置は上方になるようです。
ですので、2回目のカットは、1回目より短め(根から遠く)にカットしないと、
3回目の芽が出ない(つまり芽の出る節を残さない)可能性があると…ということだと思います。
ここ数日間、育ててみたのですが、水の汚れが激しいですね。
育て方にも、水の交換について書かれていますが、なるほどすぐに白濁してしまいます。
水の量は、根だけが水に浸る程度に少なめでいいのではないでしょうか。
(まだ実験中で確証はありません)
おそらく、豆が水に浸ると水の劣化が早まるように思います。
また何度も発芽させるには、薄い液肥なども与えた方がいいのかもしれません。
いくつか育てて、楽しみながら実験したいと思います。
なんて、豆苗の芽を大真面目に観察して語ってみました^^
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
おー!育ててますね~(^^)
しかも素晴らしい考察、大変勉強になりました!
たしかに2回目の再生時には水の汚れは激しかったような、、、
外で飲んで、ダラダラしていたら、豆苗の水換えを忘れてしまって、カビ生やしちゃいました。
安くて栄養価の高い食材なので、また買いに行こうと思います(^^)
ぽちっと♪
2010-10-20 10:39 あひる課長 URL 編集
Re: No title
これはこれは、豆苗再生部部長様…(笑)
> おー!育ててますね~(^^)
> しかも素晴らしい考察、大変勉強になりました!
あはは、ちょっとしたお遊びでっす^^
> たしかに2回目の再生時には水の汚れは激しかったような、、、
> 外で飲んで、ダラダラしていたら、豆苗の水換えを忘れてしまって、カビ生やしちゃいました。
水はほんとすぐ悪くなりますね。気をつけないと。
> 安くて栄養価の高い食材なので、また買いに行こうと思います(^^)
私も昨日、2つ目を買ってきましたよ^^
> ぽちっと♪
ありがとうございま~す♪
2010-10-20 12:33 Kaz URL 編集