【ホームベーカリー】焼きそばパン
菜園日記の方も読んで頂いている方はご存知かと思うのですが、
今年初めて植えた我が家のゴーヤはとんでもなく元気です。
先日も一度に7つもの実をつけてくれて、今もその名残が4つほど冷蔵庫に…。
それなのに、雌花の根元が膨らんだ小さな実をまたしても5~6個発見。
どんだけできるん??
ひょろひょろ~~っとした苗1本から、こんなに困るほどの実ができてしまうとわ。
私の知り合いにもあげて、奥さんの会社の同僚さんにも差し上げているのに、
それでもまだ冷蔵庫にストックありっていったい…^^;
ま、そんなわけで、夕食はもちろん、ついにパン作りにもゴーヤを使う料理を…
ということになってきた次第なんですね^^
ちょっと余談ですが、最近好きでよく拝見するブログに「あひる課長食堂」という
楽しいブログさんがあるんですが、そちらのリンクから訪問した「おかず日記」さんに、
ゴーヤの肉詰めなるレシピがあって、こりゃ天の助けとばかりに喜んだものでした^^
まあそれぐらいゴーヤの食べ方に苦心苦労しているって話しです。
それにほら、焼きそばパンってとりあえず旨いじゃないですか。
んなわけで、ゴタク並べてないで作りましょ♪
■バンズ
前日の海老フライのサンドイッチに作ったバンズが好評だったので踏襲します。
・強力粉(イーグル)230g
・全粒粉(国産粉) 20g
・塩(伯方の塩)2g
・やさしお 2g
・蜂蜜(伊豆メロンランド産アカシア蜂蜜)15g
・油脂(オレインリッチ)12g
・スキムミルク(森永コラーゲンスキム)8g
・食物繊維(ファイバーファイン)5g
・水(森の水だより)165g
・JAS有機天然酵母ドライタイプ 3g
今日は酵母を使いました。
一番最近使い始めたんですけど、コレ、私、けっこう好きですね。
酸味の強い香りが弱いのでいいのかも。
■具材
・焼きそば
麺はやや太麺のものを使用しました。
野菜は、玉ねぎ、豆もやし、しめじ、そしてゴーヤです。
カサが多くなり過ぎて、バンズに乗り切らないのでキャベツは入れていませんが、
もし入れるなら、麺と絡むように細切りがいいかもしれませんね。
最近、我が家ではゴーヤは黄色くなってから収穫します。
黄色くなってからだとほとんど苦味がなくて、塩で苦味抜きなどせずに使えるので。
少しビタミンCの含有量が落ちるそうですが、使いやすさに負けています^^;
その他、ベーコン。
味付けは、付属の粉末ソース、ケチャップ、おたふくソース、ウスターソース、塩胡椒、
ガーリックパウダー、中華味など(塩はやさしお)。
トッピングとして、辛味の勝った「からしマヨネーズ」を用意。
■ドレスアップ
ドレスアップったって、焼きそばを乗せるだけですケド^^;
まあ撮影用に、ゴーヤなど彩のものを上に見せる程度のもんです(笑)
[Lumix GF1 F2.8 10 CUレンズNo.1+No.3]
あはは…、何の変哲もないただの焼きそばパン…デス^^
しかし…、撮影中に気づかなかった…。
1本だらしなくぶら下がってる麺…。だっせぇ~~。あ~~~気になる^^;;;
[Lumix GF1 F3.5 20 CUレンズNo.1+No.3]
二つとも同じものです。
ソースを3種類+ケチャップを使っているので、味はなかなか深い感じの焼きそばです。
甘みのある濃厚な感じですかねぇ。ガーリックパウダーも効いています^^
[Lumix GF1 F3.5 10 CUレンズNo.1+No.3]
黄色いのは熟したゴーヤです。とうもろこしではありません^^;
上にかかっているのが、トッピングのからしマヨネーズです。
ツーンとくるほど、和からしの辛味を強くしてあるので、いいアクセントになっています。
実は、バンズのヒールにも薄く塗ってあるので、よりパンチが効いた感じになっていました。
学生時代から慣れ親しんできた焼きそばパンですが、自家製パンで作るとまた格別です^^
頭っからガブリと行かせてイタダキました(ってどこが頭だか?)。
簡単でボリュームがあって、しかも「ンマイ!」。
ある意味、男子には王道のサンド(多くの場合ドッグパンだけど)ですから。
ご馳走さまでした♪
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
No title
コメントするの初めてです。どうぞヨロシク<m(__)m>
熟したゴーヤ・・・彩アップに活躍していますね~^^
ゴーヤの佃煮作ってみましたがコレおすすめですよ。
大量にあるゴーヤもこれだったら早く消費できるし
作り置きおかずとしても便利です。
(佃煮には熟さない青いものが適しています)^^
2010-09-17 21:23 サヨ URL 編集
Re: No title
コメントありがとうございます。
> 熟したゴーヤ・・・彩アップに活躍していますね~^^
なんかプツプツでコーンみたいですよね^^
> ゴーヤの佃煮作ってみましたがコレおすすめですよ。
> 大量にあるゴーヤもこれだったら早く消費できるし
> 作り置きおかずとしても便利です。
> (佃煮には熟さない青いものが適しています)^^
佃煮ですかぁ。若い実を使うんですね。苦くないのかなぁ。
もうゴーヤのあの苦さと独特の味に飽きちゃって^^;
実はそれがイチバンの問題なんですよねぇ…。
そうでなければどんどん食べれちゃうんですもん。
佃煮にしてもブログのネタにならないのも…(笑)。
2010-09-18 01:12 Kaz@Laidback URL 編集