fc2ブログ

2010/09/03

【ホームベーカリー】コンソメのジュレde涼味ハムサンドイッチ

いつまでも残暑が続きますよねぇ…。今日はちょっと涼しげな食感のサンドイッチです。
冷たいゼリーのような食感でハムサンドを涼しげにしようと思います。
使うハムも、ロースハムやモモハムといった暑苦しい(?)ハムではなく、
タン(舌)入りの少し淡白なハムを使うことにします。

ホームベーカリーパン作り




さっぱりした淡白なハムに、冷たいコンソメのジュレで涼しいサンドができたら成功です^^
というわけで、今日も多分に実験的なサンドイッチの製作、開始!デス。


■食パン

 軽い食感のパンにしたかったので、薄力粉多めにしてみました。

 ・はるゆたか100%粉 60g
 ・ゴールデンヨット 40g
 ・イーグル 80g
 ・薄力粉 70g
 ・塩(伯方の塩)3g
 ・やさしお 2g
 ・蜂蜜(メロンランド産マロニエ蜂蜜)15g
 ・レモン汁 3g
 ・水(南アルプス天然水)175g
 ・白神こだま酵母ドライ 5g

 白神こだま酵母ドライは、水に溶かずにイースト自動投入口から顆粒のまま投入しました。
 特に問題ないようです。これなら楽ですね^^

 食パンコース。焼き色:濃。


■具材

 ・タン入りハム

  ごく一般的にスーパーなどで売られている商品です。
  焼肉のタンもそうですが、淡白で脂分が少ない感じでアッサリした感じです。
  これを軽くボイル(塩茹で)して余分な脂肪を落とすと同時に、柔らかく食感を良くします。

 ・コンソメのジュレ

  簡単に言えばコンソメスープを作り、寒天やゼラチンで固めたものです。簡単に作れます。
  コンソメスープは飲む場合より若干濃い目に作るのがコツです。
  今回はノンカロリーの寒天を使いました。粉末寒天が楽チンです。

  沸騰したお湯(味の点ではハムを塩茹でしたお湯がベター)にコンソメを入れます。
  酒、塩、味醂(若干甘みがあったほうが美味しい)、醤油で味を調えてから寒天を投入。
  (醤油は出汁醤油を使用。出汁醤油や白だし等が向いているかも)
  プルプルにしたいので、寒天は控えめに。

  冷蔵庫で冷やしておき、サンドイッチを作る際に、ザクザクに崩しておきます。

 ・その他

  マスタード、マヨネーズ等、適宜。


■ドレスアップ

 パンにマスタード、マヨネーズを塗り、レタスを敷きます。
 ボイル(してから冷水で冷やした)ハムを乗せ、食べる直前にコンソメのジュレをかけます。
 

_P1000487b.jpg
 [Lumix GF1 F3.5]

 手前2つがタン入りハム。奥はモモハム。
 やはりサッパリ系のハムの方が断然旨いです。モモハムにジュレは合いません^^;


_P1000488b.jpg
 [Lumix GF1 F3.5]

 ジュレが冷たいうちは、案外、流れ出さないもの。
 プルプルなんだけれど、ドロドロじゃない…っていう感じで、案外、その場に留まっています。

 パンで挟むと(このパンはフレンチなので気泡が大きいので特に)ジュレを吸い込むので
 思ったほど垂れたり、流れ出たりせず、大惨事にはならずに済みました^^;


_P1000492b.jpg
 [Lumix GF1 F3.2]

 冷たいハムに、冷たいレタス、そして冷たいジュレ…。
 ボソボソして旨くなさそうな取り合わせですが、ジュレが思い切りプルプルなので、
 マヨネーズを控えめにしてもジューシーなサンドイッチになりました。
 汗がスーっと引くような涼しいサンドイッチになりました。大成功!かも^^
 お試しくださいね♪

 ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_09_03_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^

ホームベーカリーパン作り




関連記事

コメント

非公開コメント