fc2ブログ

2010/08/19

【ホームベーカリー】枝豆パンと空豆パン

枝豆と空豆に似せたパンを作ってみました。うまくできたかな?

今回も習作ということで、レシピ本を参考にさせていただきました^^
ほうれん草を練りこんだハードパンに、枝豆のマメを織り込んだレシピを参考にしましたが、
楽チンにしちゃうために、たまたまあったcuocaのほうれん草パンミックスを使用しました^^;


ホームベーカリーパン作りにほんブログ村 料理ブログ パン作り
blogram投票ボタン




さらに、枝豆だけでなく、空豆も使って二種類のパンを作ることにしましたが、
果たしてうまくできたんでしょうか…^^ でははじめましょう。


■パン作り

 cuocaのミックスを使ったので簡単でした。
 
 最近は、油を使わないリーンなパンがお気に入りなので、ミックスはほとんど使いませんが、
 以前に買ったミックスが少し残っていて、早めに使わないと…と思っていたので、
 実はいいチャンスだったんですよね^^

 このところの暑さで、HBから取り出した際の生地がベターっとしていることが多いので、
 水と、イーストの量を減らしてみました。それでも腰のない柔らかい感じでしたケド。

 生地ができたら、8等分にして丸めます。
 8個分を丸めたら、最初に丸めた生地からすぐに具材を織り込みます。
 
 枝豆は、麺棒で縦長に伸ばし、マメを一列に置いて両側から包むように閉じます。
 ところどころ、あえて接着を甘くしたり、マメを露出させる部分を作ります。
 全体の形を気持ち三日月形に曲げます。

 空豆は、外側からは見せにくいので、全部入れてしまいます。
 形を空豆の形にします(これが結構難しい^-^;)
 二次発酵で厚みが増すことを計算に入れて。

 あとは、二次発酵~焼きですが、二次発酵は短めにしました。


■具材

 枝豆は、茹でてサヤからマメを取り出し、薄皮も取り除きます。
 この状態で、さらに電子レンジで加熱して少し柔らかくします。
 その後、冷水でそれ以上柔らかくならないように止め、塩味をつけておきます。

 空豆は今回は冷凍モノを使いました。
 側を剥いて熱湯にサっとくぐらせ塩をしただけです。


さて焼けました^^
_P1000407b.jpg
奥が枝豆パン、手前が空豆パン。
枝豆と空豆の大きさのバランスに違和感が若干ありますがそれは気にしないでください(笑)。


_P1000409b.jpg
枝豆パン。
如何でしょう、枝豆に見えますでしょうか(あまり見えない…という声が聞こえそうな…^^;)
二次発酵している間に、何故かとじ目が上側に移動してきた気がします。
とじ目はほぼ真横にあったはずなんですが…^^;


_P1000410b.jpg
こちらはどうでしょう…。
大差ないですかねぇ^^;

レシピ本がハード系のパンで作っている理由が分かりますね。
とじ目が開くんですね。クープと同じような感じで。そこからマメが覗くんです。
う~ん、やっぱり楽しちゃイケナイってことですね^^;反省反省。

味…ですか?
味は、ほら、アナタ…、ほうれん草ですから…、元々、ミックスが…^^;
だから、ほうれん草パンの味デスヨ(笑)。


_P1000411b.jpg
こちらは空豆パン。
こちらは意外にも成功かも…です。

というのも、マメの味が強いんです。
それと冷凍モノを使ったせいか、マメが柔らかくてペースト状になっているんですね。
で、ほうれん草のパンの味に負けずに、空豆の味がちゃんとするんですよ。
これが結構イケルんですよ。
巧まざる偶然の産物…ですけどね^-^


まあ、とてもとても成功とは言えない枝豆パンでしたけれど、
たまにはこういう「似せた」パンも楽しいですね^^
他にも何かあったら作ってみたいと思いました。
今度はちゃんとレシピを尊重して…^^;

レシピ本漁ってみようっと…。

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

■レシピ本

 この本を参考にしました。

  

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_08_19_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックお願い致します。

ホームベーカリーパン作りにほんブログ村 料理ブログ パン作り
blogram投票ボタン



関連記事

コメント

非公開コメント