【ホームベーカリー】ナスとズッキーニとミートオムレツのオープンサンド
ナスとズッキーニ、そしてミートソースの相性は疑いようのないところですから
きっと美味しいオープンサンドイッチになるんじゃないでしょうか♪
![]() | ![]() |
記事のタイトル…、つまりサンドイッチの名前をどう付けるか…って結構むずかしいです。
私的にはまず、どんな素材を使っているかがわかるように名づけたいと思っています。
そしてメインの食材の調理方法も分かればベターかな…と。
その他で使用した食材で特徴的なものがあれば、それも入れて興味を持って頂ければ…
そんなことを考えながらタイトルをつけると、大抵長いタイトルになってしまいます。
今日はまた、のんべんだらりと抑揚のない長いタイトルで気に入りませんが、
やはりミートソースのオムレツであることは入れておきたいですし、
ミートソースと相性のいいナスとズッキーニを使っていることも伝えたい…ってことで
ダラダラ長ったらしいタイトルになっちゃいました。センスなくてスミマセン^^;
■食パン
今回は食パン1斤作るのに四苦八苦しました^^;
前々回から「白神こだま酵母ドライ」を使い始めたんですが、イースト自動投入のタイミングで
私が手動で湯溶き酵母を投入するのは、全自動であるはずのHBにあるまじき…なんて思い、
ネットで調べたら、最初に湯溶き酵母を入れ、その上に材料を入れればできる…とのことで
それで、2回連続で失敗を繰り返したわけなんです。
全然膨らまず…^^;
他の方と同じようにやったはずなんですが、できませんでした。なんでだろう?
で、やはりイースト自動投入のタイミングで、フタを明け手動で酵母を流し込んで…
なんとか焼けました。
でも酵母だと膨らみはこんなもん??
やはり香りはいいです^^
ふわふわだし♪
■具材
前夜の夕食の残りのミートソースを使いました。
具材は、ひき肉(合挽き)、玉ねぎ、舞茸です。
これを、オムレツにします。タマゴには少量の牛乳を加えました。
パンの長さと同等ぐらいのオムレツを作り、ミートソースが均等になるようにします。
タマゴはすばやく攪拌して半熟状態のままミートソースを包みます。
ナスとズッキーニは、皮をピーラで縞模様に剥き、ソテーしました。
味付けは塩コショウのみです。
少量の水を加え、フタをして蒸し煮にすると早く柔らかくなります。
焼き目がついたら電子レンジにかけてもOK。
■ドレスアップ
勝負は、トロトロの半熟オムレツを作ることと、それをパンの上に乗せられるか…です。
オムレツをパンの上にのせたら、ナイフで真ん中に切れ目を入れて左右に開きます。
その上に、ソテーしたナスとズッキーニを交互に並べて出来上がりです。
今回はパンは焼きませんでした。
こんな状態ですから、当然、かぶりつくことはできないので、ナイフとフォークで…^^
残念なことに、オムレツが一部、破れてしまいました^^;
色味を考えれば、ケチャップを細く(お好み焼きのマヨのように)かけるといいのでしょうが、
中身がミートソースで、しっかり味ができている…というか、ソースが中身なので
外側にソース的な味付けはいらないんですよね^^;
なので、少し見た目はよろしくありませんがこのまま完成ということで…。
実際に食べる際には、辛味ソースをかけました。
ピエトロから発売されているものでご存知だと思いますが、ピザ用に買いましたが、
結構いろんな用途に使えて便利しています。
一晩おいたミートソースは(カレーと同じで)味がこなれて美味しくなっていますし、
オムレツとの相性もいいし、もちろん、ナスやズッキーニとも相性バッチリ…、
美味しくない訳がない…ということで、旨かった!デス。
しかしランチには多すぎた、デカ過ぎた…。
お腹いっぱいです^^;
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
承認待ちコメント
2010-08-09 13:12 編集
承認待ちコメント
2010-09-19 01:19 編集