【ホームベーカリー】エビとゴーヤのカレーdeオープンサンド
こう暑いと、どうしてもカレーに逃げたくなりますね。
というワケで、お手軽簡単なカレーを乗っけてみました♪
![]() | ![]() | ![]() | ブログ村TB:「サンドイッチ」「食パン」 ブログ村TB:「ホームベーカリーで手作りパン」 |
で、今日のランチはビシっと辛い系のカレーを乗っけたオープンサンドにしました。
具材は辛いカレーが似合うシーフード~エビにしました。
相棒には今朝、収穫したゴーヤをチョイス♪
エビは、高たんぱく低脂肪糖質皆無で、とてもダイエット向きの食品です。
さらにタウリンを多く含むので、血中のコレステロールの排出を促します。
またミネラルの含有も多く、亜鉛・鉄・銅、カリウム、マグネシウム等を含みます。
ゴーヤはビタミンCを多く含み、カロテンや葉酸、カリウムも多く含む健康野菜です。
■食パン
cuocaの「ふっくら食パンミックス」を使用しました。
前日に焼く時間がなかったので、タイマーで朝7時に焼きあがるようにセットしました。
■具材
レタス1~2枚。
マヨネーズ、マスタード。
タマゴ。
エビとゴーヤのカレーを作ります。
玉ねぎとニンニクをみじん切りにしてオリーブオイルで炒めます。
香りが出てきたら、カレースパイス類を入れて炒めます。
S&Bカレー缶や調合されたガラムマサラ粉でもOKですし、クミンやターメリック、
コリアンダーなどを好みで入れてもOK。
ペースト状になったらエビを入れ、カレーと絡まったらゴーヤを入れます。
ゴーヤの苦味を抜くのは2通りの方法があるようです。
1つは塩もみ。
ゴーヤを縦半分にカットしてワタとタネをスプーンでかき取り、輪切りにして塩もみ。
長時間放置すれば苦味は抜けますが、パリッとした食感はなくなります。
食感が残って、苦味もそこそこのタイミングを見つけてください。
あとは油調理。
油で調理すると苦味が弱くなるので、塩もみの時点では若干残っていてもそこから減ります。
カレーの火弱火にしておいて、速攻でオムレツを作ります。
上側は半熟のままでいいので、十数秒でできるとおもいます。
■ドレスアップ
パンにマスタード、マヨネーズを塗って、レタスを敷きます。
オムレツを半熟の面を上にして置き、その上に彼を盛り付けます。
オムレツが半熟のうちに熱いカレーを置くことができれば、熱で卵が固まって、
食べる際に、脱落しにくくなるので、ここはできるだけ手早く作業することが肝心です。
というわけで完成です。
う~~ん、パあんまり色合いが綺麗じゃないですね^^;
もっとゴーヤの緑が映えると思ったんですが…。
パセリのみじん切りとかちらせば良かったですね、失敗、失敗。
味の方はかなり辛くしてあって、一口食べた途端に汗が噴出す感じです。
でも、食べ終わる頃には、どこか涼しい感じになるからカレーって不思議ですよね^-^
ゴーヤの苦味はうまく抜けていて、カレーの味をじゃましません。
食感もぱりぱり感が残っていてマルです。
完熟トマトで口の中と喉が和らいで爽やかなランチでした♪
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■これを使いました
サンドイッチは具材にばかり目が行きますが、実はふわふわで、それでいてしっかりした
食パンの果たす役割はなかなか小さからざるものがあります。これはカナダ産の粉ですが、
一度使ってからサンドイッチように時々これを使うようになりました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ、↓の応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ![]() | ブログ村TB:「ハンバーガー」「サンドイッチ」 ブログ村TB:「ホームベーカリーで手作りパン」 |
![]() | ![]() | ![]() |
コメント