【再生栽培】スーパーで買った豆苗を再生したら花が咲いて実がなりました♪
スーパーで買った豆苗の根っこを水耕栽培していた豆苗ですが、冬を越して、花が咲き、ついに実がなりました♪
豆苗再生に関するまじめな考察の第3回です。
* * * * * *
昨年10月の終わりに、豆苗の再生に関する記事を書きました。
その際に、1つを水耕栽培にした…と書きましたが、
その水耕栽培にした豆苗が、冬を越して今でも成長し続けています。
というか…、
実は、失敗したんです^^;
普通、豆苗って伸びた芽を食べるために再生するもの…じゃないですか?
でも、水耕栽培にしたコレは、途中で水を切らしてしまって、 伸びていた芽が枯れてしまったんです、強い何本かの芽を残して…。
で、食べるには少なすぎて採取できないまま、このまま伸ばしたらどうなるか… に再生栽培の目的が変わっていった…というのが真相で、 元々、花を咲かせて、実をならせるって思っていたわけではないのでした^^;
ちなみに、残った芽を伸ばそう…と決めてからは、ただの水ではなく、
ハイポネックス水溶液(水溶性肥料)を与えてきました。
今残っている芽(というか茎)は5本です。
1本特別に太くて長いのがありますが、残りは同じような感じ。
そこに、花が咲いて、それが枯れると実になるんですが、花は蕾の時は黄色で、咲くとピンク色から、徐々に濃くなり、紫色、枯れる前は濃紺に。
右の画像だと、蕾、開花直後の花、枯れる前の花、実、が、全て写っています。
こうやってみると、実は根元に近い方から花が咲いて実になるんだな…って分かります。
スーパーで豆苗って買うと何の豆か分かりませんが、成った豆を見るとエンドウでしょうか。
僅か5本しか生き残らなかったので、1本から5~6個の実が収穫できても、 最大で25~30個程度しか収穫できませんけれど、自宅で野菜が獲れるのは嬉しいものです。
こんなことなら、枯らさずにもっと何本も育てれば良かった… なんてのは、後のまつり…そのものです^^;
自宅で獲れる野菜…と言えば、今は、
ミニキャロットや春菊が獲れたり、ルッコラが獲れたりする程度です。
ミニキャロットは、できそこないも多いですが、生のままボリボリ食べれて旨いす^^
春菊は、天ぷらにしたり、鍋にしたり用途は多彩で助かる野菜です。
取れすぎるとドライや冷凍にして保存も利きます。
ルッコラは、今の時期は虫がいないので、室内の水耕栽培より外のプランター主体です。
画像の奥に、リーフレタスが1つだけ順調に育っていて、収穫のタイミングを狙っています^^
あとは、葉ねぎぐらいです。
発芽待ち~
左:リーフレタス
右:二十日大根
スポンサーリンク
話しは豆苗に戻りますが…、
たぶん、季節が冬だったから偶然うまくいったのかな…と思います。
水耕栽培でやっかいなのは、小さな羽虫がわいてしまうことですが、
春から秋にかけてでは、たぶん、その問題でうまくゆかなかったでしょうし、
入れっぱなしの水の劣化や腐敗の問題も起きたんじゃないかと思います。
寒い冬だったからこそ、その寒さに豆苗が耐えてくれたからこそ、 少し暖かくなった今、花が咲き、実がなった…ということなんだと思います。 厳しさに耐えたからこその開花であり、結実なんですね。 何か感慨深いものがあるような気がします。
■「豆苗」関連の記事
→豆苗再生に関するマジメな考察-1
→豆苗再生に関するマジメな考察-2
→豆苗再生に関するマジメな考察-4(収穫・最終回)
2020年にも豆苗再生にチャレンジしています。
再生豆苗から朝食のサラダに欠かせない瑞々しいエンドウが収穫できています。
→豆苗を伸ばし続けたら食べられる豆ができるって余裕の本当だよ
こちらは我が家で使っている液肥で、野菜にも花にも効果があるのでお勧めです。
【住友化学園芸 肥料「花工場」原液 1200ml】
自分が実際に庭の花や野菜に使ってみて、もっとも効果があったと思う液肥です。原液を希釈して使うのですが、青い液体なので植物に良いイメージではないのがちょっと難点と言えますが、葉物野菜でも、実野菜でも、花でも良い効果が得られています。
希釈の倍率は守って使ってください。濃くすれば効果があがるわけではありません^^; 2リットルのペットボトルに2ml入れて上まで水を入れれば約1000倍の希釈液が作れます。ちなみにスポイトを買っておいた方が作業が楽です。
あと、豆苗のうどん粉病への対策も早めに準備しておいた方がよいです。
【ベニカマイルドスプレー 1000ml 住友化学園芸】
住友化学園芸の殺虫殺菌剤のスプレーボトルです。手ごろで使いやすく、化学殺虫成分を使用していないので野菜やハーブ、果樹への使用も安心です。
うどん粉病は、同じ種類の植物(バラ科→バラ科、マメ科→マメ科)にしか感染しないので、豆苗にうどん粉病が出たといっても、他の科の野菜や花に移ることはありません。ただ、高温多湿のうどん粉病が出やすい時期や環境では、別々の種類のうどん粉病が複数発生することもあるのでお手当は早めがお勧めです。
コメント
No title
おー!凄いじゃないですか!
きぬさや?いやいや、素晴らしいではないですか(^^)
2度程収穫したら、最後は伸ばしに伸ばして、、、きぬさやで♪
それにしても、色々と栽培されていますね!
これもまた凄いっす!
冬の寒さに、じっと我慢して、頑張って咲いた豆苗の花。
ホント、なんだか感慨深いです、、、。
ぽちっと♪
2011-04-11 22:59 あひる課長 URL 編集
Re: No title
> おー!凄いじゃないですか!
> きぬさや?いやいや、素晴らしいではないですか(^^)
きぬさやってほど上質かどうか…、普通のえんどうまめってことで^^
> 2度程収穫したら、最後は伸ばしに伸ばして、、、きぬさやで♪
ってほど、早くないですけどね。
5ヶ月以上かかってます^^;
> それにしても、色々と栽培されていますね!
> これもまた凄いっす!
最初は結構面倒だったんですけど、だんだん慣れてきましたよ。
葉もので簡単にわさわさ生えてくるヤツで楽チンなのばっかりなんですけどね。
> 冬の寒さに、じっと我慢して、頑張って咲いた豆苗の花。
> ホント、なんだか感慨深いです、、、。
終わらない冬はない…ってことですかね。
> ぽちっと♪
いつもありがとうございま~す♪
2011-04-12 00:22 KAZ@Laidback URL 編集
No title
お久しぶりです。
豆苗 スゴイですね~花を咲かせるなんて!!
花が咲けば実もなりますよね。拍手 拍手~
ワタシもやってみようと思いますが、
これからの季節では無理ですね。寒くなったらチャレンジしてみます。
ハイポネックスも忘れずに・・・ですね。
野菜が育つ様子が見れて感動ですね^^
2011-04-13 21:03 サヨ URL 編集
Re: No title
おひさしぶりです。
お元気でしたか?
ご無沙汰してしまってすみません。
> 豆苗 スゴイですね~花を咲かせるなんて!!
> 花が咲けば実もなりますよね。拍手 拍手~
拍手、ありがとうございます。
実は失敗なんですけど、結果、実がなるのは嬉しいです^^
> ワタシもやってみようと思いますが、
> これからの季節では無理ですね。寒くなったらチャレンジしてみます。
> ハイポネックスも忘れずに・・・ですね。
やはり水だけだと「実」は厳しいかと…。
春~夏は確実に水が腐るかと。
> 野菜が育つ様子が見れて感動ですね^^
なんか、自分で育てて収穫するっていいですよねぇ^^
2011-04-14 00:47 KAZ@Laidback URL 編集